ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8554402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

【以東岳♪泡滝ダムから大鳥池を経てオツボ峰周回】

2025年08月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
24.4km
登り
1,572m
下り
1,566m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:47
合計
9:22
距離 24.4km 登り 1,537m 下り 1,536m
3:47
3
スタート地点
3:50
3:51
46
4:37
22
4:59
5:02
16
5:18
5:19
15
5:34
5:37
22
5:59
6:14
27
6:41
106
8:27
8:28
23
8:51
9:00
45
9:45
9:50
22
10:12
10:14
51
11:05
11:10
20
11:30
11:32
14
11:46
13
11:59
21
12:20
46
13:06
3
13:09
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泡滝ダムの駐車スペース利用
アスファルト舗装で40台位は止められる
ここに来るまでの県道がダムの手前7キロほど未舗装の砂利道、四駆じゃなくても大丈夫ですが落石、洗越し、段差もあるのでスピード落としてゆっくり目がいいです
コース状況/
危険箇所等
【泡滝ダム〜タキタロウ山荘】
東大鳥川沿いにつけられた登山道を進む、右岸から左岸に渡るまではあまり標高上げずに進むが、左岸からは九十九折に標高上げる
水場はふんだんにあり(右岸に2箇所、左岸に3箇所)

【タキタロウ山荘〜山頂(直登ルート)】
大鳥池をバックウォーターまで池畔沿いに進む
バックウォーターに流れ込む沢を渡渉、水量多いと靴脱いで渡った方がいいレベル、ジャンプで行けないことないが失敗するとリスク高い
渡渉終えると激急登の始まり、樹林帯の急登でキツいが暑さもしのげるので少しはマシ
森林限界越えると絶景、行手に山頂、眼下に大鳥池、左に月山が望め、花も咲きまさに楽園

【山頂〜タキタロウ山荘(オツボルート)】
オツボ峰まで小ピークをいくつか越えていく、月山や朝日岳が望め実に気持ちが良い
ここは晴れた日の風のない時がベスト
その他周辺情報 以東岳バッジはタキタロウ山荘と以東岳避難小屋で買えます、1000円とちょっと高め
今日は長いルートなので夜明け前に出発
久しぶりだなヘッデンスタート
2025年08月14日 03:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 3:52
今日は長いルートなので夜明け前に出発
久しぶりだなヘッデンスタート
明るくなるまで何も撮らずに黙々歩いた
ここは七ツ滝沢吊橋
右岸から左岸に渡る
2025年08月14日 04:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 4:58
明るくなるまで何も撮らずに黙々歩いた
ここは七ツ滝沢吊橋
右岸から左岸に渡る
この吊橋かなり揺れます🫨
2025年08月14日 04:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 4:59
この吊橋かなり揺れます🫨
タキタロウ山荘
避難小屋だけど立派な建物
ここまで資材を持ち上げるのが大変だったと思う
2025年08月14日 06:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 6:01
タキタロウ山荘
避難小屋だけど立派な建物
ここまで資材を持ち上げるのが大変だったと思う
大鳥池の向こうに今日の目的地以東岳
まだかなり登るな
2025年08月14日 06:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 6:06
大鳥池の向こうに今日の目的地以東岳
まだかなり登るな
樹々の向こうに大鳥池
いかにもオオイワナがいそうな雰囲気
2025年08月14日 06:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 6:10
樹々の向こうに大鳥池
いかにもオオイワナがいそうな雰囲気
タキタロウは本当に実在するのか
何度も魚群探知機により魚影は確認されているというが
本当にいるなら見てみたいものだ
2025年08月14日 06:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 6:14
タキタロウは本当に実在するのか
何度も魚群探知機により魚影は確認されているというが
本当にいるなら見てみたいものだ
直登コースとオツボコースの分岐点
登りは直登、下りはオツボが定番らしい
2025年08月14日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 6:15
直登コースとオツボコースの分岐点
登りは直登、下りはオツボが定番らしい
ちょっとだけイヤらしかったところ
ロープ張ってあります
2025年08月14日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 6:34
ちょっとだけイヤらしかったところ
ロープ張ってあります
大鳥池バックウォーター付近
みぞれの降り始める時季にタキタロウが産卵するために川を上るのだとか
2025年08月14日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 6:37
大鳥池バックウォーター付近
みぞれの降り始める時季にタキタロウが産卵するために川を上るのだとか
渡渉ポイント
もたもたしてると靴が浸水します
思い切ってさっさと渡るべし
ローカットは論外
2025年08月14日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 6:40
渡渉ポイント
もたもたしてると靴が浸水します
思い切ってさっさと渡るべし
ローカットは論外
これぞ直登コース
メチャクチャキツかった
2025年08月14日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 7:24
これぞ直登コース
メチャクチャキツかった
樹林帯抜けると絶景だ
2025年08月14日 07:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 7:27
樹林帯抜けると絶景だ
行手に以東岳
まだ山頂は見えてないかも
2025年08月14日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 7:42
行手に以東岳
まだ山頂は見えてないかも
振り返ると見えたのは化穴山というらしい
2025年08月14日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 7:43
振り返ると見えたのは化穴山というらしい
おお、大鳥池
確かにクマの敷革に見えないこともない
2025年08月14日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 8:00
おお、大鳥池
確かにクマの敷革に見えないこともない
これから回るオツボ峰の稜線
2025年08月14日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 8:05
これから回るオツボ峰の稜線
以東岳方向
やっぱり山頂は見えてない
2025年08月14日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 8:06
以東岳方向
やっぱり山頂は見えてない
月山
これだけ目立つとすぐわかります
2025年08月14日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 8:20
月山
これだけ目立つとすぐわかります
山頂見えたと思ったら、あららガスが
2025年08月14日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 8:24
山頂見えたと思ったら、あららガスが
以東岳避難小屋
管理人の伊藤さん、話好きな方でしばし山談義
2025年08月14日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 8:29
以東岳避難小屋
管理人の伊藤さん、話好きな方でしばし山談義
相変わらずガス纏ってますが山頂は行っときます
2025年08月14日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 8:34
相変わらずガス纏ってますが山頂は行っときます
以東岳山頂到着
しばらくいましたがだーれも来ませんでした
この日は10人も登っていなかったのでは?
2025年08月14日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 8:55
以東岳山頂到着
しばらくいましたがだーれも来ませんでした
この日は10人も登っていなかったのでは?
一等三角点
百名山はこれで65位かな
2025年08月14日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 8:59
一等三角点
百名山はこれで65位かな
以東岳山頂を後にしてオツボコースを周回します
2025年08月14日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:02
以東岳山頂を後にしてオツボコースを周回します
細かいアップダウンな稜線
2025年08月14日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:03
細かいアップダウンな稜線
大鳥池
クマにしか見えなくなってきた
2025年08月14日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 9:03
大鳥池
クマにしか見えなくなってきた
名もなきピークですが妙に格好良い
2025年08月14日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 9:08
名もなきピークですが妙に格好良い
振り返ると以東岳山頂
ガス取れてくれました
2025年08月14日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:10
振り返ると以東岳山頂
ガス取れてくれました
少し角度変えると山頂部がよく見える
いいな以東岳
2025年08月14日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 9:21
少し角度変えると山頂部がよく見える
いいな以東岳
気持ちいい稜線歩き
アップダウンなんか気になりません
2025年08月14日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:24
気持ちいい稜線歩き
アップダウンなんか気になりません
ここからの以東岳が一番よかったかな
2025年08月14日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 9:33
ここからの以東岳が一番よかったかな
小朝日岳
大朝日は残念ながら雲の中
2025年08月14日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:38
小朝日岳
大朝日は残念ながら雲の中
前方にオツボ峰
そんなに目立つピークではない
2025年08月14日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:38
前方にオツボ峰
そんなに目立つピークではない
ここまで来ると以東岳の山容がよくわかる
カールじゃないけど大きく弧を描いているような
2025年08月14日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 9:44
ここまで来ると以東岳の山容がよくわかる
カールじゃないけど大きく弧を描いているような
オツボ峰
あまり山頂っぽくない
2025年08月14日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 9:45
オツボ峰
あまり山頂っぽくない
月山の遥拝所みたいな感じですか
2025年08月14日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:46
月山の遥拝所みたいな感じですか
あっちは登山道のない三角峰あたり
2025年08月14日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:46
あっちは登山道のない三角峰あたり
そろそろ以東岳ともお別れ
2025年08月14日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:51
そろそろ以東岳ともお別れ
樹林のない気持ちいい稜線歩き
風のある時はキツいかも
2025年08月14日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 10:00
樹林のない気持ちいい稜線歩き
風のある時はキツいかも
この辺マツムシソウだらけでした
2025年08月14日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 10:07
この辺マツムシソウだらけでした
稜線外れてドンドン降って行きます
2025年08月14日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 10:12
稜線外れてドンドン降って行きます
1時間くらいで池畔の登山道に合流しました
2025年08月14日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 11:00
1時間くらいで池畔の登山道に合流しました
大鳥池の水門
この山奥に似合わない人工物
2025年08月14日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 11:01
大鳥池の水門
この山奥に似合わない人工物
タキタロウ山荘の水場
冷たくてうまいです
2025年08月14日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 11:04
タキタロウ山荘の水場
冷たくてうまいです
ドンドン降って冷水沢の吊橋
2025年08月14日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 12:19
ドンドン降って冷水沢の吊橋
水量の多い大鳥川
ドウドウとすごい水音でした
2025年08月14日 12:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 12:31
水量の多い大鳥川
ドウドウとすごい水音でした
流れ込む滝も豪快
2025年08月14日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 12:40
流れ込む滝も豪快
登山口到着
長かったけど楽しい道でした
2025年08月14日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 13:06
登山口到着
長かったけど楽しい道でした
泡滝ダム
以前はここまでバスが通じていたというから驚き
2025年08月14日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 13:07
泡滝ダム
以前はここまでバスが通じていたというから驚き
撮影機器:

感想

お盆休みで東北遠征です
昨年計画しながらも台風🌀直撃で断念した以東岳、今回は天気予報もバッチリ晴れ☀️でリベンジ成功しました
大鳥池からに周回ルート、なかなかに距離のあるルートで登り応えありました、樹林帯抜けるまではただひたすら我慢の登山でしたが、それを抜けると吹き渡る風が心地よく、そして絶景、思わずわーと声が出てしまうほどでした
さて、開けて今日は麻耶山の予定でしたがあいにくの雨です☂️、それもかなり本気モードで降ってます
今日の山登りはあっさり諦め観光モードにします
明日はこちらも満を持しての朳差岳です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら