ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8556888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山

2025年08月13日(水) 〜 2025年08月15日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
27.2km
登り
2,399m
下り
2,696m

コースタイム

1日目
山行
3:55
休憩
0:20
合計
4:15
11:00
5
スタート地点
12:45
12:55
40
13:35
15
14:35
25
15:00
15
15:15
2日目
山行
5:55
休憩
1:00
合計
6:55
4:55
40
5:35
45
6:20
6:35
15
6:50
7:00
50
7:50
8:00
70
9:10
9:20
45
10:05
10:15
20
10:35
35
11:10
11:15
35
11:50
3日目
山行
2:50
休憩
0:10
合計
3:00
5:25
15
5:40
25
6:05
45
6:50
7:00
85
8:25
飯豊山荘
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
京都から高速バスで郡山。電車で移動中の会津の風景。残念ながら磐梯山はガスで見えず
2025年08月13日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:09
京都から高速バスで郡山。電車で移動中の会津の風景。残念ながら磐梯山はガスで見えず
JR山都駅に到着
2025年08月13日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:40
JR山都駅に到着
タクシーで小白布沢登山口まで送ってもらいました
2025年08月13日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:13
タクシーで小白布沢登山口まで送ってもらいました
ここは正規ルートでないものの、多く歩かれているみたい
2025年08月13日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:14
ここは正規ルートでないものの、多く歩かれているみたい
舗装路の先が登山口。さらに奥に、関係者のものと見られる車両が入って止まってました
2025年08月13日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:25
舗装路の先が登山口。さらに奥に、関係者のものと見られる車両が入って止まってました
5分ほど歩き、いよいよ徒歩のみの道となる。人の気配なし。こわー
2025年08月13日 11:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:30
5分ほど歩き、いよいよ徒歩のみの道となる。人の気配なし。こわー
小さい沢をいくつか渡る。
クマがこわいので、鈴と笛を派手に鳴らしながら進む
2025年08月13日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:33
小さい沢をいくつか渡る。
クマがこわいので、鈴と笛を派手に鳴らしながら進む
よく整備されてる
2025年08月13日 11:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:42
よく整備されてる
対岸に滝が見えた
2025年08月13日 11:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:56
対岸に滝が見えた
しかしひたすら急!汗が止まらん(⁠^⁠^⁠;
2025年08月13日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:59
しかしひたすら急!汗が止まらん(⁠^⁠^⁠;
正面に、向かう尾根が見えてきた
2025年08月13日 12:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:19
正面に、向かう尾根が見えてきた
とにかく急登で高度を稼ぐ
2025年08月13日 12:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:31
とにかく急登で高度を稼ぐ
突然やぶこぎ。そろそろ合流かな
2025年08月13日 12:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:39
突然やぶこぎ。そろそろ合流かな
御沢からの登山道に合流!
こっち側からだとこの目印がなければ分からんようにしてあるのかな
2025年08月13日 12:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:40
御沢からの登山道に合流!
こっち側からだとこの目印がなければ分からんようにしてあるのかな
合流した安心感とともに休憩していると、トンボが迎えてくれた(⁠^⁠^⁠)
2025年08月13日 12:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:40
合流した安心感とともに休憩していると、トンボが迎えてくれた(⁠^⁠^⁠)
うって変わって快適なハイウェイ。急がば回れで御沢からの方が早かったのか、やはり高度差200mのアドバンテージが大きかったのか
2025年08月13日 12:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:46
うって変わって快適なハイウェイ。急がば回れで御沢からの方が早かったのか、やはり高度差200mのアドバンテージが大きかったのか
これから歩く稜線がきれい(⁠^⁠^⁠)
2025年08月13日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:00
これから歩く稜線がきれい(⁠^⁠^⁠)
冷たい湧き水がじゃんじゃん出てる。急登で汗だくだったので、これでだいぶクールダウンできた!
2025年08月13日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:02
冷たい湧き水がじゃんじゃん出てる。急登で汗だくだったので、これでだいぶクールダウンできた!
進行方向
2025年08月13日 13:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:23
進行方向
きれいな花
2025年08月13日 13:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:23
きれいな花
南西はガスが出てる
2025年08月13日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:26
南西はガスが出てる
後方はすっきり
2025年08月13日 13:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:27
後方はすっきり
岩場が始まった
2025年08月13日 13:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:28
岩場が始まった
高度がぐっと上がる
2025年08月13日 13:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:30
高度がぐっと上がる
引き続き岩場
2025年08月13日 13:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:45
引き続き岩場
なかなか楽しい(⁠^⁠-^⁠)
2025年08月13日 13:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:47
なかなか楽しい(⁠^⁠-^⁠)
そこそこ油断禁物
2025年08月13日 13:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:48
そこそこ油断禁物
左手のピークが三国岳かな
2025年08月13日 13:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:49
左手のピークが三国岳かな
クサリ
2025年08月13日 13:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:53
クサリ
おーすごい
2025年08月13日 13:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:53
おーすごい
尾根の右手に、下り用のロープ。三国小屋の水場だ。こりゃえぐい
2025年08月13日 13:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:57
尾根の右手に、下り用のロープ。三国小屋の水場だ。こりゃえぐい
リンドウが美しく(⁠^⁠^⁠)
2025年08月13日 13:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:58
リンドウが美しく(⁠^⁠^⁠)
今日の目的地、三国小屋!
2025年08月13日 14:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:03
今日の目的地、三国小屋!
頭上はすっかりガス。
管理人さんが、まだ切合小屋まで十分行けるよと、親身に相談に乗ってくれて、前進することにしました。
2025年08月13日 14:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:04
頭上はすっかりガス。
管理人さんが、まだ切合小屋まで十分行けるよと、親身に相談に乗ってくれて、前進することにしました。
行く手の尾根。三国までのつもりだったので、ぼちぼち進もう
2025年08月13日 14:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:05
行く手の尾根。三国までのつもりだったので、ぼちぼち進もう
ハシゴはここの一箇所
2025年08月13日 14:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:24
ハシゴはここの一箇所
ああ大日岳だろうか
2025年08月13日 14:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:37
ああ大日岳だろうか
進んできて振り返る。右の奥に三国小屋が見える
2025年08月13日 14:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:43
進んできて振り返る。右の奥に三国小屋が見える
ツリガネニンジン(⁠^⁠^⁠)
2025年08月13日 14:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:44
ツリガネニンジン(⁠^⁠^⁠)
種蒔付近。素晴らしい景観(⁠^⁠^⁠)
2025年08月13日 15:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:14
種蒔付近。素晴らしい景観(⁠^⁠^⁠)
雪渓と緑のコントラスト
2025年08月13日 15:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:27
雪渓と緑のコントラスト
薄紫色のタカネマツムシソウが今回の行程の全域にわたって咲いてた(⁠^⁠^⁠)
2025年08月13日 15:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:25
薄紫色のタカネマツムシソウが今回の行程の全域にわたって咲いてた(⁠^⁠^⁠)
切合小屋に到着〜。
管理人さんが親切、水洗トイレ、水場目の前。快適に過ごせました(⁠^⁠^⁠)
2025年08月13日 15:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:29
切合小屋に到着〜。
管理人さんが親切、水洗トイレ、水場目の前。快適に過ごせました(⁠^⁠^⁠)
翌朝
2025年08月14日 05:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:07
翌朝
お世話になりました
2025年08月14日 05:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:07
お世話になりました
ガスの中を前進。今日は午前中は晴れの予報だったけど、どうもあやしい
2025年08月14日 05:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:10
ガスの中を前進。今日は午前中は晴れの予報だったけど、どうもあやしい
ガスのモルゲンと言うべきか
2025年08月14日 05:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:11
ガスのモルゲンと言うべきか
草原
2025年08月14日 05:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:26
草原
ガスの中から虹とともに巨大な稜線が顔を出す!
飯豊の主稜線だ(⁠^-⁠^⁠)
2025年08月14日 05:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:42
ガスの中から虹とともに巨大な稜線が顔を出す!
飯豊の主稜線だ(⁠^-⁠^⁠)
姥権現。おいのり
2025年08月14日 05:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:46
姥権現。おいのり
御秘所の岩場。気合入れて臨んだけど、ひと登りだった
2025年08月14日 05:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:51
御秘所の岩場。気合入れて臨んだけど、ひと登りだった
あれかな
2025年08月14日 06:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:06
あれかな
ああ青空
2025年08月14日 06:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:10
ああ青空
後方。素晴らしい!
2025年08月14日 06:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:19
後方。素晴らしい!
前方。ここは一気に登る
2025年08月14日 06:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:19
前方。ここは一気に登る
本山小屋のテン場。いいなあ
2025年08月14日 06:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:26
本山小屋のテン場。いいなあ
イイデリンドウの案内があり。
咲いておらず花は見れなかったけど、希少種を目にすることができた
2025年08月14日 06:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:32
イイデリンドウの案内があり。
咲いておらず花は見れなかったけど、希少種を目にすることができた
本山小屋に到着!
この青空ー(⁠^-⁠^⁠)
2025年08月14日 06:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:38
本山小屋に到着!
この青空ー(⁠^-⁠^⁠)
うおお!素晴らしい北の眺め!
2025年08月14日 06:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:38
うおお!素晴らしい北の眺め!
朝日連峰と鳥海山(⁠^⁠^⁠)
2025年08月14日 06:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:39
朝日連峰と鳥海山(⁠^⁠^⁠)
後方。雲海だ
2025年08月14日 06:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:42
後方。雲海だ
飯豊山神社におまいり
2025年08月14日 06:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:42
飯豊山神社におまいり
東の雲海
2025年08月14日 06:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:48
東の雲海
目前、飯豊本峰。
美しい稜線美
2025年08月14日 06:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:49
目前、飯豊本峰。
美しい稜線美
飯豊山から伸びるダイグラ尾根が美しい
2025年08月14日 06:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:50
飯豊山から伸びるダイグラ尾根が美しい
飯豊山頂!
2025年08月14日 07:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:03
飯豊山頂!
三角点と、朝日連峰
2025年08月14日 07:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:03
三角点と、朝日連峰
来てよかった。この景観
2025年08月14日 07:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:04
来てよかった。この景観
大日岳方面ガスだけど、ここだけでも稜線美が見れてよかった
2025年08月14日 07:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:05
大日岳方面ガスだけど、ここだけでも稜線美が見れてよかった
北のダイクラ尾根もきれい
2025年08月14日 07:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:07
北のダイクラ尾根もきれい
飯豊山頂は早くもガス。間一髪だった(⁠^⁠^⁠;
2025年08月14日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:17
飯豊山頂は早くもガス。間一髪だった(⁠^⁠^⁠;
ガスに向かって。
限られた稜線美を満喫
2025年08月14日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:17
ガスに向かって。
限られた稜線美を満喫
ついにガス。ここからは高山植物を楽しもう
2025年08月14日 07:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:40
ついにガス。ここからは高山植物を楽しもう
かわいい青い花(⁠^⁠^⁠)
これもリンドウぽいけど…
2025年08月14日 07:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:41
かわいい青い花(⁠^⁠^⁠)
これもリンドウぽいけど…
大日岳まで3kmか。ピストンして御西小屋に泊まる予定だったけど、どうするか
2025年08月14日 08:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:00
大日岳まで3kmか。ピストンして御西小屋に泊まる予定だったけど、どうするか
御西小屋に到着。同じように大日ピストンに悩まれる皆様。天気予報見て、大日はパスし、前進することに。
2025年08月14日 08:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:04
御西小屋に到着。同じように大日ピストンに悩まれる皆様。天気予報見て、大日はパスし、前進することに。
御西から先の道は、これまでと違って細い道
2025年08月14日 08:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:32
御西から先の道は、これまでと違って細い道
池塘(⁠^⁠^⁠)
2025年08月14日 08:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:50
池塘(⁠^⁠^⁠)
ハクサンコザクラ。きれい
2025年08月14日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:04
ハクサンコザクラ。きれい
こちらも(⁠^⁠^⁠)
2025年08月14日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:04
こちらも(⁠^⁠^⁠)
青い花がちらほら
2025年08月14日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:18
青い花がちらほら
こっちも同じ種かな
2025年08月14日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:18
こっちも同じ種かな
御手洗の池を通過
2025年08月14日 09:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:24
御手洗の池を通過
切り立った道。御西から先、こんな箇所がいくつもありました。
2025年08月14日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:49
切り立った道。御西から先、こんな箇所がいくつもありました。
つらい登りを花が彩ってくれる
2025年08月14日 10:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:02
つらい登りを花が彩ってくれる
ニッコウキスゲなどの群落
2025年08月14日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:06
ニッコウキスゲなどの群落
イブキトラノオ。かわいい
2025年08月14日 10:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:14
イブキトラノオ。かわいい
長丁場に烏帽子岳の登りがしんどい!(目前はニセピーク)
2025年08月14日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:15
長丁場に烏帽子岳の登りがしんどい!(目前はニセピーク)
山頂はあれか?ガスの中ですべてがニセピークに見える(⁠^⁠^⁠;
2025年08月14日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:19
山頂はあれか?ガスの中ですべてがニセピークに見える(⁠^⁠^⁠;
ようやく烏帽子岳。つかれた…
2025年08月14日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:20
ようやく烏帽子岳。つかれた…
梅花皮荘に到着。ガスの中で濡れてるし風もきつくてしんどい。管理人さんは交代のためちょうど無人。門内小屋まで行こう
2025年08月14日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:52
梅花皮荘に到着。ガスの中で濡れてるし風もきつくてしんどい。管理人さんは交代のためちょうど無人。門内小屋まで行こう
梅花皮荘出てすぐ北股岳への登り。休み休み行く
2025年08月14日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:19
梅花皮荘出てすぐ北股岳への登り。休み休み行く
あーやっと北股岳
2025年08月14日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:23
あーやっと北股岳
風の中
2025年08月14日 11:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:58
風の中
門内小屋〜よく歩いたな。ここで泊まり
2025年08月14日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:05
門内小屋〜よく歩いたな。ここで泊まり
まだ早くて自分含め3人。ビール買っちゃった(⁠^⁠^⁠)よく冷えててウマ〜。同宿の人や管理人さんらと話して過ごしました。最終的には8名。
2025年08月14日 12:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:36
まだ早くて自分含め3人。ビール買っちゃった(⁠^⁠^⁠)よく冷えててウマ〜。同宿の人や管理人さんらと話して過ごしました。最終的には8名。
一瞬ガスがとれて東側の沢が見えた。左手が明日下りる梶川尾根。
2025年08月14日 18:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:33
一瞬ガスがとれて東側の沢が見えた。左手が明日下りる梶川尾根。
暮れようとする時、ガスの合間に夕陽が見えた
2025年08月14日 18:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:52
暮れようとする時、ガスの合間に夕陽が見えた
なんと!西の眼下は日本海!こんなに近かったんだ(⁠^⁠^⁠)
2025年08月14日 18:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 18:56
なんと!西の眼下は日本海!こんなに近かったんだ(⁠^⁠^⁠)
今日を締めくくる落日
2025年08月14日 18:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:56
今日を締めくくる落日
翌朝。天気予報によると35mの強風。これから雨の予報のため、風の中出発。
2025年08月15日 05:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:41
翌朝。天気予報によると35mの強風。これから雨の予報のため、風の中出発。
ストックすら煽られる西からの強風に耐えつつ進む
2025年08月15日 05:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:46
ストックすら煽られる西からの強風に耐えつつ進む
扇の地神。少し手前、道が稜線の東側に入ってからは嘘のような平穏。
2025年08月15日 05:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:56
扇の地神。少し手前、道が稜線の東側に入ってからは嘘のような平穏。
風の陰、ガスの中、幻想的な湿原
2025年08月15日 06:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:08
風の陰、ガスの中、幻想的な湿原
梶川峰を通過して間もなく、下界が見えた
2025年08月15日 06:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:27
梶川峰を通過して間もなく、下界が見えた
対岸にかすかに滝が見える
2025年08月15日 06:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:31
対岸にかすかに滝が見える
五郎清水の分岐。水はまだたっぷりあるし、少し下るようなのでパス
2025年08月15日 06:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:47
五郎清水の分岐。水はまだたっぷりあるし、少し下るようなのでパス
滝見場の分岐から下ってきた尾根を見上げる。分岐から展望場はすぐ。
2025年08月15日 07:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:11
滝見場の分岐から下ってきた尾根を見上げる。分岐から展望場はすぐ。
滝見場から
2025年08月15日 07:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:07
滝見場から
見事な五段の滝(⁠^⁠^⁠)
2025年08月15日 07:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:07
見事な五段の滝(⁠^⁠^⁠)
有名な梅花皮雪渓。この時期でもこの雪量
2025年08月15日 07:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:07
有名な梅花皮雪渓。この時期でもこの雪量
30分後、ここへ来ての登り返し
2025年08月15日 07:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:29
30分後、ここへ来ての登り返し
湯川峰。門内小屋の交代の管理人さんと会い、改めて昨夜の御礼の伝言依頼。
2025年08月15日 07:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:33
湯川峰。門内小屋の交代の管理人さんと会い、改めて昨夜の御礼の伝言依頼。
幸い雨は時折ぱらつく程度。このまま下山できればいいけど
2025年08月15日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:38
幸い雨は時折ぱらつく程度。このまま下山できればいいけど
眼下に建物!
2025年08月15日 08:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:05
眼下に建物!
急な道
2025年08月15日 08:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:08
急な道
長いロープ
2025年08月15日 08:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:22
長いロープ
あー着いた!
2025年08月15日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:28
あー着いた!
標高差1,400mを下りました(⁠^⁠^⁠)
2025年08月15日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:29
標高差1,400mを下りました(⁠^⁠^⁠)
飯豊山荘。なんとCT6時間弱の半分くらいで下りた。朝イチのバスにも間に合うけど、汗と霧雨でひどい状況なので風呂に入りたい
2025年08月15日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:44
飯豊山荘。なんとCT6時間弱の半分くらいで下りた。朝イチのバスにも間に合うけど、汗と霧雨でひどい状況なので風呂に入りたい
飯豊山荘の開館を待つと身体が冷えそうなので、梅花皮荘まで歩くことに。
2025年08月15日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:48
飯豊山荘の開館を待つと身体が冷えそうなので、梅花皮荘まで歩くことに。
間もなく強雨に。持参してきた傘をものともしない雨に靴が水びたし…
2025年08月15日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:48
間もなく強雨に。持参してきた傘をものともしない雨に靴が水びたし…
快適な梅花皮荘で入浴。なんと途中で通りかかった方が車に乗せてくださいました(⁠T⁠T⁠)
2025年08月15日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:52
快適な梅花皮荘で入浴。なんと途中で通りかかった方が車に乗せてくださいました(⁠T⁠T⁠)
入浴をご一緒し、なんと小国駅まで送ってくださいました。
本当に感謝m(⁠--)m
有難い気持ちでいっぱいの山旅でした
2025年08月15日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:44
入浴をご一緒し、なんと小国駅まで送ってくださいました。
本当に感謝m(⁠--)m
有難い気持ちでいっぱいの山旅でした

感想

遠くてアクセスが悪くしかも長距離と、行きにくかった飯豊山。御沢行バスが今年から廃止されたことで、初めて移動に長距離タクシーを利用することに。
今週は天気の変化が激しく当初の日程はキャンセルし、天候が期待できるこの日程にリスケして臨みました。
小白布沢ルートはあまり人がいなさそうで、クマの懸念からこわごわ進みました。かなり急登だったものの、ルートはよく整備され、一般登山道と変わらない印象でした。
三国岳までの岩場は、ここを目的にルート立てしたこともあって楽しく登りました。切合小屋付近の美しい草原と、奇跡的に快晴下の展望で迎えられた山頂(⁠^⁠-^⁠)
後半はガスに見舞われ、期待していた飯豊の稜線美は得られず。その中でも、多くの高山植物が目を楽しませてくれました。
今回初めて全日程を小屋泊で計画しましたが、避難小屋の管理人さんは皆ご親切で快適に過ごすことができました。道中出会った人との会話や下山後に車に乗せていただいたことなど、今回は多くの優しさと親切に触れた山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら