記録ID: 8558456
全員に公開
講習/トレーニング
甲信越
長峰山 光城山 槍の頭が一瞬
2025年08月15日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 534m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 晴れ アルプス方面雲が多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
8:20 安曇野穂高発 8:50 光城山登山口 <復路> 11:50 光城山P発 12:20 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 豊科温泉湯多里の湯など 天平の森 食事・入浴 |
写真
撮影機器:
感想
2025年(令和7年)8月15日(金)
長峰山 光城山 槍の頭が一瞬
自転車で光城山登山口から長峰山登山口へと気持ちよく走る。
ただ上りもあるのでそこは脚力勝負。
あっという間に汗がしたたり落ちるがこぎ通す。
長峰山への登りからは常念岳が久しぶりに眺められた。
蝉の鳴き声と蒸し暑さに耐えながら山頂へと着く。
数分の違いだが北アルプスには雲がかかり始めていた。
常念岳には山頂部雲がかかり、後立山はすっぽりと雲の中。
ただ蓮華岳と針木岳がぼんやりと、そして爺ヶ岳の本峰と南峰が雲の中から顔を出していた。
安曇野、松本の街並み、そして近辺の有明山、入山、聖山などは眺められた。
山頂には自転車で登ってきた集団、観光の方が車で上ってきて駐車場は満車状態。
お盆ということもあり賑わう山頂だった。
東山コースで光城山方面へ向かう。
烏帽子峰手前の雑木林でアサギマダラが舞う姿を見かけた。
これで埼玉の日和田山、美ヶ原と三山連続でアサギマダラに出会えたことになる。
光城山に着く。
ほとんど展望は期待できないと思っていたが、常念乗越付近に槍ヶ岳の山頂付近が見られたのだ。
これだけ雲に覆われていた北アルプス方面だったが思いがけない槍の頭の出現に嬉しかった。
蝶ヶ岳、常念岳そして燕岳の稜線も見られ、時間の経過と共に雲の流れで眺めが変わっていた。
下山する数分後、槍の頭は姿を消していた。
北回りコースで下山。
階段の多いコースで膝に注意して下るのだが、爽やかな風が気持ちよい。
心配していた足の調子は良く歩き通すことができた。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する