焼山


- GPS
- 09:27
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 1,596m
コースタイム
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:24
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
水分3.9L、ツェルト、雨具、防寒着等11.4kg
|
---|
感想
焼山の登山口の手前には第一、第二ゲートとあり、第一ゲートは連続する土日祝の初日の午前6時に開放、最終日の午後5時に閉鎖するとのこと。
第二ゲートは開きません。
お盆の扱いはどうなのか電話して聞いてみると、お盆も関係なく土曜の6時に開くとのこと。
走行距離や累計標高を見るとそれなりに大変そうだし、車が出せなくなると大変なので日曜に行くのは躊躇してしまいます。
ということで土曜日に行って来ました。
朝6時にゲートに着くように行ったのですが、どうやらもっと早くから開いていたらしいです(´〜`)
第二ゲートから登山口までの林道は4kmで標高300mほど上がります。
いくつかの山行記録を参考にしましたが、自転車を利用している人が複数おられ、自分も使用しようと思いました。
とはいえ、自転車を漕いで上がるつもりはさらさらなく、帰りを考えての使用です。
過去、初雪山の登山口である越道峠まで折りたたみ自転車で林道を上がりましたが、自転車で使う筋肉がないせいで歩いた方がよほど楽だったのです。
今回はその時の林道より斜度がかなり緩やかなのですが、最初から無理をせずに自転車を押して上がりました。
車で走った第一ゲートから第二ゲートの区間より、第二〜登山口の区間の方が路面状態が良かったです。
4kmの道のりのうち、最初の2kmは舗装されていて、終わりの2kmは砂利道でした。
1時間後登山口に到着。
天気は良く、登山口からは火打山が良く見えました。
登山口から少し歩いたところにある「展望台」というエリアからは火打山と焼山が並んで見えました。
素晴らしい眺望に感激し、その眺望はこのあともずっと続くものと思い込んでいました。
この日の天気予報は気象庁:晴朝晩曇、日本気象協会:晴時々曇、ウェザー:晴時々曇、てんくら:15時-18時B、それ以外Aと申し分なかったのです。
ところがこれを最後に曇ってしまい、眺望が回復することはありませんでした><
登山道は林道かと思うような緩やかで歩きやすい道が続きます。
「大谷」「地獄谷」という、30mほど谷底まで下り上りするポイントが2箇所ありますが、それ以外は泊岩を過ぎるまでずっと緩やか林道でした。
毎回「ヤマレコの計画ルート作成機能「らくルート」」を参考にしているのですが(最近累計標高も表示されるようになりました!最高のツールです!)焼山登山口→大曲→大谷→焼山分岐→焼山の全ての区間が「難路」と表示されていました。
そのため身構えていたのですが余りに簡単路で拍子抜けしました。
「らくルート」はヤマレコの山行記録を元にしていると思うのですが、データが少ないためのミスリードなんですかね。
いずれにせよ、山頂付近以外には難路と呼べるようなところは一切なかったです。
2,200mくらいで森林限界を抜け、火山らしい風景になりました。
火口湖が見えました。
湖面にはまだ雪と氷が張っていました。
時々ロープのある岩場を歩き山頂到着!
12時ジャストでした。
…眺望はないです(´〜`)
景色の良い山頂では1時間以上滞在することが多いですが、残念ながら眺望は回復せず、お昼を食べ30分ほどで降りることにしました。
「泊岩」というスポットに避難小屋があるんです。
上りでは気づかずにスルーしてしまいました。
帰りに見つけ、休憩しました。
「水無谷」というスポットには水場があるようですが、これには上り時も下り時も気づかなかったです。
距離も長いし標高差もあるし、しかも難路とか。
ゲート開きが6時と遅いため、ヘッデンを使うのは間違いないと思っていましたが、上記のようなことから案に相違して16時前に車に戻れました。
***
上りでソロ男性3名、山頂で4人組の男性、下りでソロ男性1名と会いました。
自分と同じコースの方はおそらく2名と思われます。
山頂の4名はおっきな歯車の付いた機械をお持ちで、聞くと火打山の方から登山道を整備しながら来られたとのこと。
頭が下がります _(._.)_
大きな荷物を持っておられ、自分には無理と思いました。
以前火打山に登った時、山頂に雷鳥がいたのですが、その時に火打山が雷鳥生息の北限と知りました。
その火打と近距離にあり、緯度もほぼ同じ焼山にも雷鳥が生息しているようです。
でも今回も雷鳥には会えませんでした ><
その他の動物も見ず。
虫は少し鬱陶しかったですが刺されはせず。
持参水分は3.9Lで2.5L飲みました。
第二ゲートには移動式のトイレがありました。
笹倉温泉から上がってきているので、そこに寄れればいいのですがお盆は受付14時までとのこと。
日帰り温泉ひすいの湯(糸魚川市)に寄りました。
16時まで1,000円、16時-22時800円。
洗い場9箇所。広い割に洗い場が少なく空くのを待つシーンもありました。
内湯は広く、熱い湯、ぬるい湯、泡、寝転べる浴槽があり、熱い湯以外はやや低めでした。
サウナ、水風呂有り。
露天は10数人くらい入れそうな広さでこの日はやや熱く、蛇口があったので水を出して肩に当ててました。
お湯は黄土色っぽく独特の匂いがありました。
肌に匂いが付き、運転中も残っていました。
嫌う人もいるかも知れませんが、自分はその匂いは嫌ではなかったです。
とても良いお風呂でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する