ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85700
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山北尾根(札掛〜ミズヒノ頭)

2010年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
hasytter その他1人
GPS
06:57
距離
7.2km
登り
654m
下り
646m

コースタイム

9:30札掛駐車場
9:40物見峠入口
10:10一ノ沢峠
11:00鉄塔の分岐
11:30ミズヒノ頭 14:30まで昼食休憩
15:30地獄沢
15:50札掛駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ヶ瀬から札掛の駐車場まで20分くらい。
文化の日9時過ぎで塩水橋は駐車余地なし。
札掛の駐車場(20台)は4、5台空いていた。
コース状況/
危険箇所等
登山口は道標に注意していけばすぐ見つかります。
すぐ渡渉します。増水してると足濡れちゃうかも。
橋を渡ると、一ノ沢峠までいたってふつうの登山道です。
一ノ沢峠から北尾根へは標識のない方角へ取り付きます。
尾根を意識して歩けば鉄塔まで問題ありません。
木の根の急登が長く続きます。
分岐から地獄沢にかけてはよく整備された登山道です。
札掛の駐車場。秋晴れの祝日
の9:30で余裕ありました。
ちなみに塩水橋は満杯でした。
2010年11月03日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 9:32
札掛の駐車場。秋晴れの祝日
の9:30で余裕ありました。
ちなみに塩水橋は満杯でした。
県道を10分くらい歩くと物見
峠入口の道標が右手に現れま
す。
2010年11月03日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 9:35
県道を10分くらい歩くと物見
峠入口の道標が右手に現れま
す。
道標に従って河原におりると
立派な橋が待っています。
その手前にちょっとした渡渉
があります。増水すると厄介
かもです。
2010年11月03日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 9:50
道標に従って河原におりると
立派な橋が待っています。
その手前にちょっとした渡渉
があります。増水すると厄介
かもです。
山によく一緒に行く寝坊すけ
君です。長距離バスとか新幹
線には遅れないけど、丹沢の
日の朝は滅多に時間通り来ま
せん(−_−)
2010年11月03日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 9:59
山によく一緒に行く寝坊すけ
君です。長距離バスとか新幹
線には遅れないけど、丹沢の
日の朝は滅多に時間通り来ま
せん(−_−)
どうせ6:00集合とかにしても
守れるわけがないので、きょ
うは7:30集合としました。
途中、愛川のローソン100で
食材を調達し、ヤビツに入る
のが慣例となっています。
2010年11月03日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 9:52
どうせ6:00集合とかにしても
守れるわけがないので、きょ
うは7:30集合としました。
途中、愛川のローソン100で
食材を調達し、ヤビツに入る
のが慣例となっています。
北尾根経由で大山まで行けれ
ば行く計画でしたが、この時
点ですでに10時近く。大山ピ
ストンだと明るいうちの下山
は厳しいかなあと頭の中で計
算してました。
2010年11月03日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 9:55
北尾根経由で大山まで行けれ
ば行く計画でしたが、この時
点ですでに10時近く。大山ピ
ストンだと明るいうちの下山
は厳しいかなあと頭の中で計
算してました。
登りがきつくなってきたので
靴を履き替えます。
今回が2回目の地下足袋。
前回、袖平山の急登でとても
ラクに登れたので、味をしめ
ての再登板です。
2010年11月03日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 10:08
登りがきつくなってきたので
靴を履き替えます。
今回が2回目の地下足袋。
前回、袖平山の急登でとても
ラクに登れたので、味をしめ
ての再登板です。
一ノ沢峠。すぐ着きました。
2010年11月03日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 10:23
一ノ沢峠。すぐ着きました。
クセモノの道標です。北尾根
への表示はありません。この
先の方角へ登っていけば北尾
根になります。ここだけ要注
意です。
2010年11月03日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 10:24
クセモノの道標です。北尾根
への表示はありません。この
先の方角へ登っていけば北尾
根になります。ここだけ要注
意です。
破線といってもこんな感じ。
しばらく踏み跡が明瞭です。
2010年11月03日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 10:45
破線といってもこんな感じ。
しばらく踏み跡が明瞭です。
少し行くと木の根が延々続き
ます。雨の日はすべりそうです。
地下足袋は絶好調。根っこが
足裏を気持ちよく刺激してく
れます。足裏マッサージ山行♪
2010年11月03日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 11:00
少し行くと木の根が延々続き
ます。雨の日はすべりそうです。
地下足袋は絶好調。根っこが
足裏を気持ちよく刺激してく
れます。足裏マッサージ山行♪
登りがきつくなって、そろそ
ろピークかなーと思うと急に
視界が開けて鉄塔が見えました。
2010年11月03日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 11:19
登りがきつくなって、そろそ
ろピークかなーと思うと急に
視界が開けて鉄塔が見えました。
鉄塔の手前は広々と開けてい
る休憩地。しばし足を休めて
眺めを楽しみました。
このズボンに地下足袋って違
和感ありまくりです。職人さ
んがはいてるニッカズボンを
買おうと決心しました。
2010年11月03日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 11:25
鉄塔の手前は広々と開けてい
る休憩地。しばし足を休めて
眺めを楽しみました。
このズボンに地下足袋って違
和感ありまくりです。職人さ
んがはいてるニッカズボンを
買おうと決心しました。
ヤビツ峠の方向。
2010年11月03日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 11:20
ヤビツ峠の方向。
三ノ塔から表尾根にかけての
稜線。この方角から見る景色
は新鮮です。
2010年11月03日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 11:21
三ノ塔から表尾根にかけての
稜線。この方角から見る景色
は新鮮です。
ミズヒノ頭に着くと、ようや
く大山が見えてきました。
2010年11月03日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 11:44
ミズヒノ頭に着くと、ようや
く大山が見えてきました。
なぜかえぐれています。
2010年11月03日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 11:44
なぜかえぐれています。
頂上は寒いだろうから鍋はこ
こでいいよね〜に、最近運動
不足気味な寝坊すけ君も当然
という反応。大山から下りて
きた方も、山頂は遊園地状態
だったよーとウンザリ顔でし
た。よしよし正解(^^)
2010年11月03日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 12:24
頂上は寒いだろうから鍋はこ
こでいいよね〜に、最近運動
不足気味な寝坊すけ君も当然
という反応。大山から下りて
きた方も、山頂は遊園地状態
だったよーとウンザリ顔でし
た。よしよし正解(^^)
ゆっくり鍋を堪能したあと、
ミズヒノ頭で引き返し、地獄
沢経由で帰りました。
分岐を左へ下りていきます。
道はとてもよく整備されてい
ます。
2010年11月03日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 15:21
ゆっくり鍋を堪能したあと、
ミズヒノ頭で引き返し、地獄
沢経由で帰りました。
分岐を左へ下りていきます。
道はとてもよく整備されてい
ます。
下りに飽きがくる前に県道に
着きました。
2010年11月03日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 15:42
下りに飽きがくる前に県道に
着きました。
正味3時間も歩いておりません。
なので疲れの色はまったく見
えません。いいんです。今日
のテーマは鍋ですから。
2010年11月03日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 15:43
正味3時間も歩いておりません。
なので疲れの色はまったく見
えません。いいんです。今日
のテーマは鍋ですから。
県道を20分ほど歩いてくと駐
車場に着きました。
2010年11月03日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 15:46
県道を20分ほど歩いてくと駐
車場に着きました。
清涼感漂うおだやかな沢。
来年の夏は沢歩きしに来よう
と思いました。
2010年11月03日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 15:46
清涼感漂うおだやかな沢。
来年の夏は沢歩きしに来よう
と思いました。

感想

明日は山で鍋食いたいな、どこがいい?的なところで
前から行ってみたいと思っていた北尾根を選びました。
静かな山歩きを楽しめると聞いておりましたが、実際
その通り。林相が適度にばらけて閉塞感がなく、
そよ風に当たりながら気分よく歩けました。

地図では破線ですが10組くらいの人と会いました。
下手な実線よりも人がいます。それも分かります。
クルマで来るとピストンとならざるを得ず、
バスで来ると県道を長く歩かないといけないのが難点。
これがもしアプローチが容易であったら、人が大挙して
押し寄せているに違いありません。

今回は出発が遅くて大山まで踏破しませんでしたが、
全然満足です。この先何度も足を運びたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1410人

コメント

ゲスト
祝!\(^o^)/
おはようございます!
走ったーさんの初レコを拝見できて朝からテンションMaxです。

早速北尾根に10組ぐらいとは…
でも好みな感じそう。。大山もVルート多いんですよね。
ゆくゆくは…

地下足袋の写真にキャー☆です。
そしてニッカボッカご購入に至ったのですね。
私も買いますо(^-^)о
待っていて下さい!
チーム名考えながらwww
2010/11/8 6:56
ありがとうございます
初レコに初コメント、ありがとうございます。

こんどニッカボッカの写真をアップしますね。
ワークマンと思えないですよ(^o^)
2010/11/8 15:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら