もうひとつの山寺 峯の浦遺跡 城岩七岩 垂水遺跡


- GPS
- 04:47
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 177m
- 下り
- 165m
コースタイム
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | もうひとつの山寺ガイドツアー https://www.tendodays.com/tour/urayamadera/ 百目鬼温泉 https://yamagatakanko.com/attractions/detail_2767.html |
写真
感想
月山登山翌日、新潟に帰る日、山寺のお隣にあるもうひとつの山寺と言われるところに行ってみた。ひとりではちゃんとまわれなそうなので、ツアーを申し込んだら、何とお盆明けの平日ということもあり、わたくしひとりだった。贅沢なプライベートツアーとなったのだった!
山寺の根本中堂でお参りしてから墓地を抜けて、まず峯ケ浦遺跡、仏のエリアから。村の年長者が昔寺があったんだ、と言い伝えていた場所。掘ってみたら遺跡があったんだと。石垣のあとや参道のあとが残る静かな山道を行く。やぐら状になってる凹凸のある岩に体内くぐりをするところがあり、やってみた。またしばらくいくと広い修験場、でっかい一枚岩!雨水が落ちたり氷が溶けたあとがいろんな形で凹んでいる。そこで両手とおでこを大岩につけて瞑想。不思議と落ち着く。
次に岩と岩の間を抜けて武士エリアへ
七つの岩などが並んでいる。
砦岩からは急に山々や下界の眺めが広がってる。見張に最適だ。崖の下には2つ目の甲岩、つぎに塩岩、動物がその岩を舐めにくるとのこと。鏡岩は側面が平らになっている。横顔の猿に似てる猿岩からは面白山や大東岳、小東岳が見える。
あと2つは盾岩と弓張岩、これで7つ。
そのあと烏帽子岩もある。
最後に垂水遺跡は神のエリア
ここはでっかい軽石がくり抜かれてるみたいなとこ。鳥居や枯れてるけど滝があったり、危なくてやめた方がいいけど胎内くぐりもある。
神秘的で不思議な空間。
一番奥は円仁宿。比叡山に円仁廟があったような。
昔の参道の石段をおりて千手観音堂へ
お参りして散華をいただいて、門前町の通りまで戻るとゴール
ガイドの方が歴史や山野草、木々、何でもかんでも詳しくて、お話がとてもためになって、贅沢なツアーだった。わたくしひとりのためにありがとうございました。
寒ざらしのお蕎麦が食べられるお店をガイドさんに聞いて行ってみた。違いがわかるいい舌を持ち合わせてはいなかったのだが。
汗をかいてこのまま新潟に帰れないので、途中百目鬼温泉♨️に寄ってみた。周りは田んぼで、のどかなところにある。昨年寄った長谷堂城址の近くかも?
お湯は黒い。マンガンによるものらしい。3分以上はいると湯当たりするらしく、3分目安で何回か入れとかいてある。なかなかいいお湯♨️だった。
あとは頑張って新潟まで運転して帰りつき、大人の遠足、終了!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する