ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8579879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

観音沼〜空沢山〜三倉山〜大倉山〜流石山

2025年08月19日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
12:26
距離
23.8km
登り
1,451m
下り
1,449m

コースタイム

日帰り
山行
10:27
休憩
2:00
合計
12:27
距離 23.8km 登り 1,451m 下り 1,449m
4:46
31
観音山駐車場
5:59
6:07
105
7:52
8:05
45
1440m付近
8:50
9:16
93
10:49
11:09
14
11:23
11:24
24
11:48
11:53
27
12:20
47
13:07
13:23
53
14:16
14:23
31
14:54
14:55
18
15:13
15:14
10
15:24
15:33
40
ヨロイ沢
16:13
16:26
47
17:13
観音山駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音沼駐車場:無料。広い舗装場。近くに水洗トイレ有。
この先にヨロイ沢駐車場(十数台分)があり,その先は通行止め。
その他周辺情報 スパホテルあぶくま:平日料金1000円。露天と内風呂,サウナがあり,何れも新しい。6,7人いたが,狭くは感じなかった。レストランもある。21時まで利用可能なのも有り難い。
https://spahotel-abukuma.jp/
明るんできた空をバックに空沢山,三倉山が姿を見せる。手前左は土倉山。
2025年08月19日 04:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 4:52
明るんできた空をバックに空沢山,三倉山が姿を見せる。手前左は土倉山。
三本槍岳,流石山も見えた。
2025年08月19日 04:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 4:54
三本槍岳,流石山も見えた。
ツリガネニンジン。
2025年08月19日 05:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 5:11
ツリガネニンジン。
ミニモアイ美術館の向こうに三倉山,空沢山,土倉山。
2025年08月19日 05:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 5:23
ミニモアイ美術館の向こうに三倉山,空沢山,土倉山。
朝陽が登ってきて,三倉山,空沢山のシルエット。雲量が次第に減ってきている。
2025年08月19日 05:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 5:41
朝陽が登ってきて,三倉山,空沢山のシルエット。雲量が次第に減ってきている。
コバギボウシ。
2025年08月19日 05:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 5:58
コバギボウシ。
ボタンヅル。
2025年08月19日 05:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 5:59
ボタンヅル。
電気柵の開閉は慎重に。
2025年08月19日 06:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 6:10
電気柵の開閉は慎重に。
最初は普通の山路。
2025年08月19日 06:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 6:14
最初は普通の山路。
浮石ゴロゴロの涸れ沢を登って行く。
2025年08月19日 06:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 6:45
浮石ゴロゴロの涸れ沢を登って行く。
シダなどが茂った沢状を登る。小さな赤テープがあった所から尾根に回り込む。
2025年08月19日 07:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 7:05
シダなどが茂った沢状を登る。小さな赤テープがあった所から尾根に回り込む。
暗かった沢とは異なり,尾根筋は明るい。倒れかけた道標があった。
2025年08月19日 07:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 7:14
暗かった沢とは異なり,尾根筋は明るい。倒れかけた道標があった。
最初は踏み跡が明瞭だったが。
2025年08月19日 07:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 7:44
最初は踏み跡が明瞭だったが。
道標のあった地点と空沢山の中間地点。
2025年08月19日 08:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 8:10
道標のあった地点と空沢山の中間地点。
二岐山の向こうに微かに安達太良山。出発地点の観音沼も見える。
2025年08月19日 08:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 8:38
二岐山の向こうに微かに安達太良山。出発地点の観音沼も見える。
手前に三倉山,左端が須立山で,その右が三本槍岳。
2025年08月19日 08:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 8:47
手前に三倉山,左端が須立山で,その右が三本槍岳。
真ん中のピークが三倉山。右側が1853m三角点ピーク。
2025年08月19日 09:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 9:24
真ん中のピークが三倉山。右側が1853m三角点ピーク。
中央やや左に男鹿岳,その奥左に日留賀岳。更に奥の方に女峰山,太郎山,白根山などの日光の山並み。右の方には燧ヶ岳も。
2025年08月19日 09:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 9:25
中央やや左に男鹿岳,その奥左に日留賀岳。更に奥の方に女峰山,太郎山,白根山などの日光の山並み。右の方には燧ヶ岳も。
笹薮が踏み跡を隠す。
2025年08月19日 09:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 9:27
笹薮が踏み跡を隠す。
三倉山のピークが近くに見える。煩い藪を掻き分けて進む。
2025年08月19日 09:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 9:40
三倉山のピークが近くに見える。煩い藪を掻き分けて進む。
藪の高さが肩辺りまでになり,結構大変。
2025年08月19日 10:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 10:09
藪の高さが肩辺りまでになり,結構大変。
笹薮にハイマツやシャクナゲも混じる。
2025年08月19日 10:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 10:18
笹薮にハイマツやシャクナゲも混じる。
後を振り返る。
2025年08月19日 10:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 10:19
後を振り返る。
三倉山までもう少し。右側から順に南月山,茶臼岳,剣が峰。
2025年08月19日 10:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 10:35
三倉山までもう少し。右側から順に南月山,茶臼岳,剣が峰。
三本槍岳,須立山,旭岳。
2025年08月19日 10:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 10:35
三本槍岳,須立山,旭岳。
茶臼岳の辺りをクローズアップ。流石山も見える。
2025年08月19日 10:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 10:46
茶臼岳の辺りをクローズアップ。流石山も見える。
三倉山の頂。
2025年08月19日 11:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 11:00
三倉山の頂。
旭岳から須立山。
2025年08月19日 11:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 11:01
旭岳から須立山。
左から須立山,三本槍岳,茶臼岳。手前に流石山。
2025年08月19日 11:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 11:01
左から須立山,三本槍岳,茶臼岳。手前に流石山。
茶臼岳から,南月山。手前には大倉山。
2025年08月19日 11:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 11:01
茶臼岳から,南月山。手前には大倉山。
ハイオトギリ。
2025年08月19日 11:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 11:11
ハイオトギリ。
ゴゼンタチバナ。
2025年08月19日 11:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 11:13
ゴゼンタチバナ。
オヤマソバ。
2025年08月19日 11:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 11:21
オヤマソバ。
大倉山までもう少し。
2025年08月19日 11:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 11:27
大倉山までもう少し。
1853m三角点ピークと三倉山を振り返る。
2025年08月19日 11:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 11:39
1853m三角点ピークと三倉山を振り返る。
大倉山頂。
2025年08月19日 11:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 11:50
大倉山頂。
流石山へと続く路。奥には三本槍岳。
2025年08月19日 12:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 12:18
流石山へと続く路。奥には三本槍岳。
思っていたよりも小さな五葉の泉。
2025年08月19日 12:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 12:21
思っていたよりも小さな五葉の泉。
トンボが飛び交い,水面,水中にも何かが居る。
2025年08月19日 12:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 12:22
トンボが飛び交い,水面,水中にも何かが居る。
サンショウウオだろうか? 何匹も居た。
2025年08月19日 12:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 12:23
サンショウウオだろうか? 何匹も居た。
流石山が近づく。
2025年08月19日 12:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 12:27
流石山が近づく。
深山湖,沼ッ原調整池の水が光る。次第に雲が増えてきている。
2025年08月19日 12:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 12:28
深山湖,沼ッ原調整池の水が光る。次第に雲が増えてきている。
ハクサンフウロ。
2025年08月19日 12:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 12:32
ハクサンフウロ。
流石山。
2025年08月19日 12:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 12:35
流石山。
右を見ると茶臼岳。手前には三斗小屋温泉も見える。
2025年08月19日 12:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 12:35
右を見ると茶臼岳。手前には三斗小屋温泉も見える。
ウメバチソウ。
2025年08月19日 12:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 12:39
ウメバチソウ。
大倉山,三倉山のパノラマ。
大倉山,三倉山のパノラマ。
オヤマリンドウ。
2025年08月19日 13:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 13:04
オヤマリンドウ。
流石山(1812m)の山名標と三角点。
2025年08月19日 13:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 13:10
流石山(1812m)の山名標と三角点。
三本槍岳が間近。
2025年08月19日 13:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 13:28
三本槍岳が間近。
その右側には茶臼岳。
2025年08月19日 13:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 13:28
その右側には茶臼岳。
更にその右に南月山。
2025年08月19日 13:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 13:28
更にその右に南月山。
360°のパノラマ。
360°のパノラマ。
三本槍岳を正面に見ながら,大峠に向かって降る。
2025年08月19日 13:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 13:59
三本槍岳を正面に見ながら,大峠に向かって降る。
ミヤマウツボグサ?
2025年08月19日 14:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 14:00
ミヤマウツボグサ?
マルバダケブキ。
2025年08月19日 14:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 14:02
マルバダケブキ。
ヤマゼリ?
2025年08月19日 14:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 14:03
ヤマゼリ?
ヒメシャジン。
2025年08月19日 14:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 14:11
ヒメシャジン。
大峠のお地蔵さん。ここまで降れば一安心。
2025年08月19日 14:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 14:19
大峠のお地蔵さん。ここまで降れば一安心。
分岐点では新コースを降る。
2025年08月19日 14:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 14:31
分岐点では新コースを降る。
鏡ヶ沼への分岐点。
2025年08月19日 14:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 14:58
鏡ヶ沼への分岐点。
林道の終点。松川街道の文字も。
2025年08月19日 15:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 15:04
林道の終点。松川街道の文字も。
幾つかの駐車場があった。合わせると十数台は可能か。
2025年08月19日 15:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 15:38
幾つかの駐車場があった。合わせると十数台は可能か。
日暮の滝は落差が大きかった。
2025年08月19日 16:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
8/19 16:21
日暮の滝は落差が大きかった。
広い駐車場には自車のみ。
2025年08月19日 17:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
8/19 17:15
広い駐車場には自車のみ。

感想

この処,日光と尾瀬が続いていたので,少し足を延ばして那須で未だ登っていない大倉山などを巡るコースを計画した。1時少し前に自宅を出発。那須高原SAで蕎麦を食べ,駐車場には4時半に到着。随分と広い立派な駐車場には誰も居ない。雲の量が少し多いのが気になるが,気温は20℃と涼しくて良い。支度を整え,灯なしでも歩ける程度に明るくなったところで出発。
初めは6kmの車道歩き。時々,顔を見せる三倉山などを眺めながら歩いていると,ミニモアイ美術館の看板が出た不思議な建物に出くわす。色々な動物のオブジェが周囲に配置されており楽しそうだ。帰りに時間があれば立寄りたいと思ったのだが・・。雲の多い晴れの天気だったが,日が出ると共に雲量は減ってきているようで,山行が楽しみだ。三倉山登山道入り口で一息入れていると,急に頭上のスピーカーから大音声が響き驚く。6時の時報だった。近くからは銃声のようなものが聞こえたが,その後も暫くは間欠的に鳴っていたので,獣除けの空砲みたいなものだったのかもしれない。登山口から少しで電気柵が現れる。横に看板が立っていて,通電中なのでプラスチック部分を持って取り外せとのこと。恐る恐る外して通過した。
道は直ぐに山路となり,やがて沢筋の踏み跡になる。水は涸れており浮石の多いゴロゴロした処を登って行く。やがてシダなどが茂るようになり源頭が近づいている感じ。地形図では尾根に回り込むようになっているので,注意して登っていると小さな赤テープを見つけた。そのすぐ上から,尾根の方にトラバースするような踏み跡があった。それを辿ると,数分で尾根に出た。倒れかけた道標があり,踏み跡は上へと尾根上を続いている。ここから暫くは,踏み跡のはっきりした歩き易い路だった。途中に「中間点 標高1480m」と書かれた標識が倒れていたが,標高は1440m辺りなので書き間違えだろう。
途中,1回の休憩をはさんで登山口から3時間弱で空沢山(地形図には唐沢山と記載)に到着。山頂は笹が多く,山名標も笹に埋もれており,字もほとんど消えかかっていた。おにぎりを食べながら周囲を見渡す。風が涼しい。三倉山が意外と近くに見えたが,藪が煩そうだ。アームカバーと手袋を着けて出発すると,出だしから藪になる。笹を掻き分けながら踏み跡を探しながら進む。少し踏み跡を外れると猛烈な藪になり,とても時間がかかる。時間がかかっても踏み跡を丁寧に拾いながら進むことにする。この頃は未だ遠くの方もかろうじて見通せて,日光方面や燧ヶ岳などが拝めた。三倉山が近づくに連れて藪も高くなり時々,頭を越すようになる。2度ほど踏み跡を見失って時間をロスした。山頂手前ではハイマツやシャクナゲが混じってきた。
結局,空沢山から1時間半かかって三倉山に到着する。山頂は小さな広場で新しい山名標と小さな祠が建っていた。トンボと蝶々が飛び交い,360°の展望が楽しめた。ここからは高低差の少ない稜線歩きが楽しめた。笹藪も腰程度までとなり少し歩き易くなる。那須の山々や,時々現れる高山植物を眺めながら歩を進める。ただ,少し前から両太腿の付け根前側が痛み始めている。余り経験がない部位なので,少々気になりつつも前に進む。
大倉山にはいくつかの山名標が建っていた。相変わらず周りの山姿は良く見えるが,水蒸気が増えたせいか遠方は霞み,雲も増えて曇り空になってきている。とは言え,昨年に流石山からここを眺めて登ってみたいと思ったことを思い出すと,少し嬉しくなってくる。その流石山まではもう少しだ。藪も更に薄くなったようで歩き易い。直ぐに五葉の泉が見えてきた。雪融け水が池になったのだろうが,よくもこの炎暑の中を涸れずに残っているものだ。トンボが多く飛んでいるが,水の中にも黒いものがもぞもぞしている。覗き込むと小さなサンショウウオのようなものが何匹も這っていた。水面には小さな虫がミズスマシの様にクルクルと泳ぎ回っている。更に路を辿っていると,突然,足許に動くものがいたので飛び上がってしまった。見ると1m位の蛇が路を横切って藪の中に逃げ込んでいった。急だったので全く驚かされた。昨年に登った流石山の南面の尾根を眺めながら,稜線を進んで行く。視界を遮るものが無いので誠に気持ちが良い。深山湖や沼ッ原池が光って見え,小さく三斗小屋も見える。
山名標の建つ流石山で小休止し,最後の眺望を楽しむ。この先,気を抜けないのは大峠までの下りのみと思い,最後の急斜面に取り掛かった時に,遠くから雷鳴が聞こえた。茶臼岳の方向からの様に思えたが,雷だけは会いたくないと少しだけ急ぐ。大峠はこれで3度目だが,誰も居なかったのは初めてだった。ここまで来ればもう安心と,余裕が出てくる。降り始めて直ぐに路が分岐するが,新コースと表示のある方を辿る。再び合流した後は石畳となるが,途中の案内板には戊辰戦争の文字もあり,昔から使われていた路のようである。鏡沼への分岐を過ぎると直ぐに,大峠林道の終点となるが,結構大きな石がゴロゴロしていて普通の乗用車ではここまで登るのは厳しそう。と思いながら歩いている内にヨロイ沢に到着し,一服。橋を渡ってすぐの処で車両通行禁止となっていた。小さな駐車場が4か所ほどあり,合わせて十数台は可能と思われる。ここから先は道も良くなり問題なく走行できそうだ。ただ,単調で歩くには余り面白くない。途中の日暮の滝は,観瀑台から距離があるので小さくしか見えないが,大きな落差が素晴らしく一見の価値はあると思われた。近くに「ふくしまビューポイント50」の標識があったので,機会があれば他の場所も訪ねてみよう。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/w4/fgr/perfectview/
更に50分ほど舗装路を降って駐車場に到着したが,出発時と一緒で他には1台も居なかった。
今回は久々に,出発から最後まで誰にも会わずじまいだった。後は,お楽しみの温泉に。車で30分ほどで到着し,露天風呂と蕎麦を楽しんだ。帰りは渋滞もなく快適だったが,途中で仮眠したのと,高速代をケチって矢板北で高速を下りたので正味で3時間強のドライブとなり,帰宅したのは23時丁度となった。
今回は予想していた以上に疲れた。前回の山行から少し間があったこともあるだろうが,普段からのストレッチ,筋トレにも留意する必要がありそうだ。
林道の終点標識にあった「松川街道」というのが気になったので,帰宅してから調べてみたら,以下のような記載のブログを見つけた。
『松川街道は会津藩3代藩主松平正容(まさかた)によって1695年(元禄8年)に整備されます。松川宿-野際宿-大峠-三斗小屋宿-板室宿-矢板宿-奥州街道に至る代替街道です。』
随分と古くから歩かれていたのだなあと,今更ながら感心した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら