甚五郎山・羽束山・宰相ヶ岳


- GPS
- 02:29
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 391m
- 下り
- 400m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい |
写真
感想
75.5kg 水2.5L 氷500ml×2 200ml×1 J1本 7時 8時15分
水1L 氷500ml1本 残り
スマホ電波OK
今回は三田の羽束山へ。
ここもふるさと兵庫100山の一つ。
まずはマックスバリュー東条店で食材の購入。
麓の香下寺(こうげじ)の駐車場に置かせていただいた。
ここの地名は香下(かした)と読み、お寺は香下寺(こうげじ)と読むらしい。
出発するとすぐに建物があり、下をくぐると八王子神社に行ける。
ここから登山道だが、はじめの緩やかなところは土の道だが、すぐに石の階段になる。
八丁の石柱を過ぎると、尾根にでる。
尾根にでると、お地蔵さまと南無阿弥陀佛の石柱がある。
ここから右へ進んで甚五郎山へ。
こっちへは普通より山道だが、わかりやすく歩きやすい。
途中、堀切のような切れ込みもある。
甚五郎山山頂は、木々に囲まれている。
ここから分岐に戻るときに、男性の方とすれ違った。
分岐から少し登ると、右手が開けた場所がある。
歩きやすい道が続いて、『山頂まであと450m』の案内や四丁の石柱が出てくる。
そのすぐあとに、小さな祠とその前には立派な杉の木。
山頂間近になると、羽束神社・展望台と観音堂の分岐があるので、先に神社へ。
ここから展望台へ。
ここでお昼を食べようか迷ったけど、次の宰相ヶ岳に見晴らしのいい岩場があるみたいなので、写真を撮ったら神社裏の高台の羽束山山頂へ。
このすぐ下に鐘楼があったので、1回撞かせてもらった。😊
観音堂をお参りして次の宰相ヶ岳を目指す。
一旦下ってから登り返し。
山頂が近づくと、甚五郎山ですれ違った方が見えたが、登るといなくなっていた。
羽束山で写真撮ったり、鐘を撞いてる間に、先に行かれたかな?
宰相ヶ岳山頂は北側が開けていて、大船山が見える。
お昼ご飯を食べるために展望大岩へ向かう。
展望大岩らしいところの分岐でまっすぐも行けるので先へ進むと、山頂まで戻った。(笑)
で、もう一度ぐるりと展望大岩へ。
ここでお昼ご飯。
豚肉入りぶっかけうどん。
風も通り、なかなかいい景色だった。
食べ終わったら、西展望岩へ。
ここは先ほどの大岩よりちょっと右手の山側が見える。
ここから下山ルートかと思っていたが、違うようなので山頂へ登り返し。
山頂広場から下って、右手に行くと展望大岩のところを左に進むと下山ルート。
歩きやすい山道を下ると、また展望台がある。
ここも景色がいい。
ここから少し下ると、峠見休憩所がある。
歩いてきた3山の峠が見えるということらしい。
下山したら、下道で車まで。
歩いた山々が見える。
下山後は、三田界隈で野営ができるところを物色したけど、いいところはなかった。
甚五郎山・羽束山・宰相ヶ岳
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する