ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8582399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳(北沢峠より周回&ピストン)

2025年08月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
11.3km
登り
1,308m
下り
1,308m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:00
合計
7:19
距離 11.3km 登り 1,308m 下り 1,308m
6:56
1
スタート地点
6:57
6:59
19
7:57
46
8:43
8:48
35
9:23
9:24
23
9:47
9:51
53
10:44
11:10
38
11:48
11:54
6
12:00
5
12:05
12:16
21
12:37
7
12:48
12:51
35
13:26
4
13:30
13:31
31
14:02
14:03
12
天候 晴れ ⇒ 時々ガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パーク駐車場(5日以内1,000円)
※水曜日4:30到着時は空き状況にかなり余裕あり。土日祝の状況はどーなんでしょ?

戸台パーク⇔北沢峠 南アルプス林道バス(往復2,740円)
※朝一の戸台パークバス乗り場は到着順に荷物を置いて順番キープ。青いカラーコーンでどう並ぶかはわかりやすい。バス乗車券購入もカラーコーンはあるが荷物による順番キープはなく自ら並んでオープンを待つ感じ。復路は北沢峠到着順に番号の付けられた椅子に荷物を置いて順番キープ。発車時刻に登場したバスに目一杯詰め込まれて戸台パークに護送される。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
登山としてはかなり遅い7:00スタートなのに、南アルプス林道バスの第1便ねらいで1:00起床して、早朝4:30に戸台パーク到着。
鋸岳シルエットの上空にかすかに焼けた雲が見えた。
あぁ眠い…
2025年08月20日 04:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 4:58
登山としてはかなり遅い7:00スタートなのに、南アルプス林道バスの第1便ねらいで1:00起床して、早朝4:30に戸台パーク到着。
鋸岳シルエットの上空にかすかに焼けた雲が見えた。
あぁ眠い…
バス乗り場には既に10名分ほどの荷物が並んでる。
自分もそれに続いてザックを置いて第1便の乗車権利獲得。
一息ついて鋸岳シルエットを望遠レンズで。
かなりギザギザですな〜
2025年08月20日 05:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 5:08
バス乗り場には既に10名分ほどの荷物が並んでる。
自分もそれに続いてザックを置いて第1便の乗車権利獲得。
一息ついて鋸岳シルエットを望遠レンズで。
かなりギザギザですな〜
平日の乗車券販売開始は5:30。
ヒマなので5時を待たずにチケット売り場入口でボーっとしていると、自分に続いて皆さん並び始めました。
写真は乗車券購入後のバス待ちの列。
土日はもっとカオスなのかな〜?
2025年08月20日 05:42撮影 by  Pixel Fold, Google
8/20 5:42
平日の乗車券販売開始は5:30。
ヒマなので5時を待たずにチケット売り場入口でボーっとしていると、自分に続いて皆さん並び始めました。
写真は乗車券購入後のバス待ちの列。
土日はもっとカオスなのかな〜?
やって来た6:05発の第1便に乗り込んで、時間を待たずにフライング気味に北沢峠に向けて出発。
2025年08月20日 05:51撮影 by  Pixel Fold, Google
8/20 5:51
やって来た6:05発の第1便に乗り込んで、時間を待たずにフライング気味に北沢峠に向けて出発。
50分程バスに揺られて北沢峠に到着。
いやぁ〜ここまで長かった〜
2025年08月20日 06:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 6:58
50分程バスに揺られて北沢峠に到着。
いやぁ〜ここまで長かった〜
そしてやっと仙丈ヶ岳に向けてスタート。
2025年08月20日 07:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 7:00
そしてやっと仙丈ヶ岳に向けてスタート。
一合目通過。
2025年08月20日 07:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 7:10
一合目通過。
二合目通過。
2025年08月20日 07:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 7:20
二合目通過。
三合目通過。
2025年08月20日 07:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 7:35
三合目通過。
四合目通過。
2025年08月20日 07:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 7:46
四合目通過。
ひたすら登り続けます。
2025年08月20日 07:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 7:47
ひたすら登り続けます。
この辺りで渋滞にハマり、かなり足止めを食らう。
2025年08月20日 08:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:10
この辺りで渋滞にハマり、かなり足止めを食らう。
そんな感じにスタート後1時間オーバーで森林限界突破。
2025年08月20日 08:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:18
そんな感じにスタート後1時間オーバーで森林限界突破。
そして六合目。あれ?五合目は?
振り返ると甲斐駒が見える。
2025年08月20日 08:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:18
そして六合目。あれ?五合目は?
振り返ると甲斐駒が見える。
気持ちイイ風に吹かれながらしばらく登って〜
2025年08月20日 08:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:20
気持ちイイ風に吹かれながらしばらく登って〜
振り返ると、鋸岳〜甲斐駒〜栗沢山〜アサヨ峰。
2025年08月20日 08:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:35
振り返ると、鋸岳〜甲斐駒〜栗沢山〜アサヨ峰。
望遠レンズで甲斐駒ヶ岳。
摩利支天の傾斜がヤバい。
2025年08月20日 08:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:35
望遠レンズで甲斐駒ヶ岳。
摩利支天の傾斜がヤバい。
さらにズームで甲斐駒ピーク。
沢山の登山者とともにわらじ祠も確認。
2025年08月20日 08:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:36
さらにズームで甲斐駒ピーク。
沢山の登山者とともにわらじ祠も確認。
さらにズームで摩利支天。
2025年08月20日 08:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:36
さらにズームで摩利支天。
ちょっと進んで小仙丈ヶ岳ピークに到着。
2025年08月20日 08:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:47
ちょっと進んで小仙丈ヶ岳ピークに到着。
小仙丈ヶ岳ピークからは小仙丈沢カール丸見え状態。
う〜ん、いいねぇ〜
2025年08月20日 08:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:47
小仙丈ヶ岳ピークからは小仙丈沢カール丸見え状態。
う〜ん、いいねぇ〜
そんな小仙丈ヶ岳を後にします。
2025年08月20日 08:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:50
そんな小仙丈ヶ岳を後にします。
同じような写真を〜
2025年08月20日 08:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:50
同じような写真を〜
何枚も撮りながら〜
2025年08月20日 08:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:52
何枚も撮りながら〜
ゆ〜っくり進みます。
2025年08月20日 08:54撮影 by  Pixel Fold, Google
8/20 8:54
ゆ〜っくり進みます。
鋸岳と甲斐駒の間に八ヶ岳。
あっちはすでにガスってますな。
今回は阿弥陀南稜も候補に入ってましたが、こっちを選んで正解?
2025年08月20日 08:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 8:57
鋸岳と甲斐駒の間に八ヶ岳。
あっちはすでにガスってますな。
今回は阿弥陀南稜も候補に入ってましたが、こっちを選んで正解?
ちょっと霞んでるけど、富士山〜北岳〜間ノ岳。
No.1、No.2、No.3が揃い踏み。
2025年08月20日 09:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:01
ちょっと霞んでるけど、富士山〜北岳〜間ノ岳。
No.1、No.2、No.3が揃い踏み。
いやぁ〜しかし!夏色のコントラストがスバラシイ!
これを代表写真にしようじゃないか。
2025年08月20日 09:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
8/20 9:04
いやぁ〜しかし!夏色のコントラストがスバラシイ!
これを代表写真にしようじゃないか。
仙丈小屋は復路で寄るので、このまま仙丈ヶ岳に向かいます。
2025年08月20日 09:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:25
仙丈小屋は復路で寄るので、このまま仙丈ヶ岳に向かいます。
ここまで来てもまだ見えてこない仙丈ヶ岳ピーク。
2025年08月20日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:28
ここまで来てもまだ見えてこない仙丈ヶ岳ピーク。
そしてこの偽ピークを過ぎると〜
2025年08月20日 09:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:32
そしてこの偽ピークを過ぎると〜
藪沢カールの向こうに仙丈ヶ岳ピークが見えた〜
2025年08月20日 09:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:33
藪沢カールの向こうに仙丈ヶ岳ピークが見えた〜
カールの縁を進むのね。フムフム。
2025年08月20日 09:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:35
カールの縁を進むのね。フムフム。
藪沢カールを覗き込む。
ライチョウいないかな〜
2025年08月20日 09:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:38
藪沢カールを覗き込む。
ライチョウいないかな〜
手前の偽ピークを巻くと〜
2025年08月20日 09:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:42
手前の偽ピークを巻くと〜
ついに仙丈ヶ岳ピークが目の前に。
2025年08月20日 09:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:45
ついに仙丈ヶ岳ピークが目の前に。
いよいよビクトリーロードへ。
2025年08月20日 09:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:45
いよいよビクトリーロードへ。
そして仙丈ヶ岳初登頂〜
まずはちょっと古めな山百標柱。
2025年08月20日 09:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
8/20 9:48
そして仙丈ヶ岳初登頂〜
まずはちょっと古めな山百標柱。
こちらも古めな山頂標識。
2025年08月20日 09:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
8/20 9:48
こちらも古めな山頂標識。
二等三角点。
2025年08月20日 09:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
8/20 9:49
二等三角点。
毎度のパターンで一番高そうな岩を踏む。
2025年08月20日 09:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
8/20 9:52
毎度のパターンで一番高そうな岩を踏む。
さぁ、本日のラスボス大仙丈ヶ岳へ向かいますか。
2025年08月20日 09:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 9:59
さぁ、本日のラスボス大仙丈ヶ岳へ向かいますか。
しばらく進むと切り立ったヤセ尾根でかなり楽しい。
2025年08月20日 10:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:10
しばらく進むと切り立ったヤセ尾根でかなり楽しい。
稜線の東側には大仙丈ヶ沢カールが広がる。
その先には北岳が聳え立つ。
2025年08月20日 10:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:11
稜線の東側には大仙丈ヶ沢カールが広がる。
その先には北岳が聳え立つ。
シコタンソウ
2025年08月20日 10:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:11
シコタンソウ
イワベンケイ
2025年08月20日 10:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:11
イワベンケイ
トウヤクリンドウ
2025年08月20日 10:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:12
トウヤクリンドウ
ニヤニヤしながら貸切りの稜線をゆっくり進みます。
2025年08月20日 10:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:12
ニヤニヤしながら貸切りの稜線をゆっくり進みます。
イワウメ
お盆過ぎると花はみんな終わりかけなのね。
2025年08月20日 10:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:18
イワウメ
お盆過ぎると花はみんな終わりかけなのね。
そしてピークが見えた〜
2025年08月20日 10:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:23
そしてピークが見えた〜
サクサク進んで〜
2025年08月20日 10:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:24
サクサク進んで〜
貸切り状態の大仙丈ヶ岳ピークへ〜
2025年08月20日 10:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:26
貸切り状態の大仙丈ヶ岳ピークへ〜
標高は仙丈ヶ岳より低いけど本日のボスキャラに到着〜
2025年08月20日 10:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:27
標高は仙丈ヶ岳より低いけど本日のボスキャラに到着〜
今回の山頂ビールはキンキンに冷やして上げて来たアサヒスーパードライ。
こりゃウマい!山頂はやっぱりドライが鉄板ですな。
2025年08月20日 10:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:30
今回の山頂ビールはキンキンに冷やして上げて来たアサヒスーパードライ。
こりゃウマい!山頂はやっぱりドライが鉄板ですな。
ビールで喉を潤しながら、望遠レンズで人口密度高めな仙丈ヶ岳ピークを撮影。
2025年08月20日 10:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:34
ビールで喉を潤しながら、望遠レンズで人口密度高めな仙丈ヶ岳ピークを撮影。
望遠レンズのまま先月やった北岳ピーク。
2025年08月20日 10:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:34
望遠レンズのまま先月やった北岳ピーク。
そして湧き立つ雲をバックに鳳凰三山。
2025年08月20日 10:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:34
そして湧き立つ雲をバックに鳳凰三山。
道標足元にちっこい山名プレートを発見。
こりゃカマボコ板か?
2025年08月20日 10:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 10:55
道標足元にちっこい山名プレートを発見。
こりゃカマボコ板か?
大仙丈ヶ岳ピークで飲みながら遊んでたら、なんだかガスが湧いてきたぞ〜
2025年08月20日 11:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:12
大仙丈ヶ岳ピークで飲みながら遊んでたら、なんだかガスが湧いてきたぞ〜
ってコトで仙丈ヶ岳へ戻ります。
かなり濃厚なガスが稜線を隠す。
何も見えないぞ!危ないじゃないか〜
2025年08月20日 11:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:17
ってコトで仙丈ヶ岳へ戻ります。
かなり濃厚なガスが稜線を隠す。
何も見えないぞ!危ないじゃないか〜
大仙丈ヶ沢カール越しに、鳳凰〜北岳〜間ノ岳。
2025年08月20日 11:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:20
大仙丈ヶ沢カール越しに、鳳凰〜北岳〜間ノ岳。
ガスが薄くなって稜線が見えたスキに前進します。
2025年08月20日 11:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:21
ガスが薄くなって稜線が見えたスキに前進します。
ウスユキソウ
2025年08月20日 11:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:32
ウスユキソウ
エゾカワラナデシコ?
2025年08月20日 11:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:32
エゾカワラナデシコ?
仙丈ヶ岳ピークが近付いてきた。
2025年08月20日 11:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:39
仙丈ヶ岳ピークが近付いてきた。
そして進行方向にクジャクチョウがガスの中から飛来。
すかさず望遠レンズにチェンジして距離を詰めるが…
2025年08月20日 11:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:45
そして進行方向にクジャクチョウがガスの中から飛来。
すかさず望遠レンズにチェンジして距離を詰めるが…
この距離が限界点で、この直後飛び立ってしまった。
不思議な翅の模様は宇宙を連想させますな〜
2025年08月20日 11:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
8/20 11:45
この距離が限界点で、この直後飛び立ってしまった。
不思議な翅の模様は宇宙を連想させますな〜
望遠レンズのまま仙丈ヶ岳ピーク。
かなりの人口密度なのがガスの中に浮かび上がる。
2025年08月20日 11:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:46
望遠レンズのまま仙丈ヶ岳ピーク。
かなりの人口密度なのがガスの中に浮かび上がる。
広角レンズに戻して先に進むとガスが消えてるじゃぁないか。
2025年08月20日 11:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:48
広角レンズに戻して先に進むとガスが消えてるじゃぁないか。
そして到着したピークから藪沢カールを俯瞰。
2025年08月20日 11:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:49
そして到着したピークから藪沢カールを俯瞰。
ピークは人がいっぱいなので、そのまま先に進みます。
2025年08月20日 11:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:51
ピークは人がいっぱいなので、そのまま先に進みます。
仙丈ヶ岳ピークを振り返る。
2025年08月20日 11:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:53
仙丈ヶ岳ピークを振り返る。
下に見える仙丈小屋まで降下します。
2025年08月20日 11:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 11:55
下に見える仙丈小屋まで降下します。
ガスの動きがめまぐるしい。
2025年08月20日 12:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 12:00
ガスの動きがめまぐるしい。
ライチョウさ〜ん、どこですか〜
2025年08月20日 12:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 12:04
ライチョウさ〜ん、どこですか〜
セリ科の果実?
2025年08月20日 12:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 12:07
セリ科の果実?
到着した仙丈小屋でお買い物して〜
2025年08月20日 12:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 12:07
到着した仙丈小屋でお買い物して〜
藪沢カールを見上げたら〜
2025年08月20日 12:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 12:10
藪沢カールを見上げたら〜
下山開始〜
2025年08月20日 12:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 12:21
下山開始〜
ナナカマドの果実
2025年08月20日 12:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
8/20 12:28
ナナカマドの果実
天空の道を行く。
2025年08月20日 12:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
8/20 12:29
天空の道を行く。
仙丈ヶ岳を振り返ったら、さらに進みます。
2025年08月20日 12:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
8/20 12:29
仙丈ヶ岳を振り返ったら、さらに進みます。
アザミの蜜を吸うギンボシヒョウモン?
吸蜜に夢中でレンズとの距離は10cmほど。
10mm広角レンズで撮影。
2025年08月20日 12:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 12:44
アザミの蜜を吸うギンボシヒョウモン?
吸蜜に夢中でレンズとの距離は10cmほど。
10mm広角レンズで撮影。
馬の背ヒュッテを通過〜
2025年08月20日 12:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 12:44
馬の背ヒュッテを通過〜
トリカブト
2025年08月20日 12:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 12:45
トリカブト
藪沢はかなりのV字谷。
2025年08月20日 12:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 12:59
藪沢はかなりのV字谷。
ヤマハハコ
2025年08月20日 13:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 13:05
ヤマハハコ
ミヤマミミナグサ?
2025年08月20日 13:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 13:08
ミヤマミミナグサ?
なんか滝が見えて来た。
2025年08月20日 13:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 13:10
なんか滝が見えて来た。
これが薮沢大滝かな?
2025年08月20日 13:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 13:12
これが薮沢大滝かな?
丸太橋を渡ってサイドチェンジ。
2025年08月20日 13:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 13:24
丸太橋を渡ってサイドチェンジ。
倒木に黄色いキノコ。
2025年08月20日 13:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 13:44
倒木に黄色いキノコ。
展望台から鋸岳。
2025年08月20日 13:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 13:49
展望台から鋸岳。
タケシマランの果実?
2025年08月20日 13:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 13:52
タケシマランの果実?
渡渉しながら苔生した沢に癒される。
2025年08月20日 13:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 13:57
渡渉しながら苔生した沢に癒される。
そして大平山荘に到着。
ここからゴールの北沢峠はすぐそこだ〜
2025年08月20日 14:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 14:04
そして大平山荘に到着。
ここからゴールの北沢峠はすぐそこだ〜
と思ったら、かなりの登り坂で下げ過ぎた標高を戻す羽目に。
2025年08月20日 14:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 14:09
と思ったら、かなりの登り坂で下げ過ぎた標高を戻す羽目に。
標高を戻し切ったら南アルプス林道をトボトボ歩いて〜
2025年08月20日 14:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 14:15
標高を戻し切ったら南アルプス林道をトボトボ歩いて〜
北沢峠に無事帰還。
2025年08月20日 14:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 14:17
北沢峠に無事帰還。
今回は美しい仙丈ヶ岳の山容を表現したこんなバッジをゲット。
2025年08月20日 20:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8/20 20:12
今回は美しい仙丈ヶ岳の山容を表現したこんなバッジをゲット。

感想

広河原⇔北沢峠の南アルプススーパー林道。
なかなか復旧の気配がなく待ってられないので、居住地の神奈川からだと山の反対側になるので今まで足が向かなかった戸台パークに車を停めて、バスで北沢峠へ移動して仙丈ヶ岳で遊んで来ました。

日帰り山行では遅れが許されない復路のバス時刻に縛られながら歩かざるを得ないのは仕方ないにしても、下山したての登山者を目一杯詰め込んだバス車内はかなりのカオス状態。
仙丈ヶ岳はかなりいい山なだけに、このまま足が遠のいてしまうのはじつ〜に勿体ないではないか〜
しかしやっぱりバス移動の苦痛はかなりのマイナス要因。やっぱりダメだ。
こりゃ北沢峠スタートは今後ないかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら