ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8585028
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

今日も静かな箱根外輪山を歩く(乙女峠登山口~箱根関所跡)

2025年08月21日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
17.9km
登り
1,156m
下り
1,222m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:10
合計
6:24
距離 17.9km 登り 1,124m 下り 1,191m
7:23
32
7:54
34
8:28
8:30
15
8:45
13
8:58
4
9:20
9:21
12
9:33
9:34
15
10:00
10:01
14
10:15
50
11:05
11:09
57
12:06
6
12:52
12:53
40
13:33
11
13:44
13:45
4
13:48
13:49
3
13:52
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、今日も暑いです
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス 御殿場駅から乙女峠登山口まで
タクシーで2910円でした。
仙石原の乙女口から登るよりも
早く着きます。
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
登山口から下山口からまで
全て安心安全の一般登山道です。

新版箱根詳細図には、
乙女峠から箱根峠までは
外輪縦走コースとして記載されています。
歩行距離17665m、標高差552m、
南行き8時間50分、登山道A級、体力度3

乙女峠登山口から乙女峠までは、
歩行1130m、標高差200m、西行き60分、
登山道A級、体力度2 になっています。

①乙女峠まで
取り付きは判りやすいです。
すぐに分岐があります。
根っこの多い道ですが、
とくに支障はありません。

②外輪縦走コース
前半の湖尻峠までの登山道は広く、
傾斜も緩く、楽しく歩けます。
特に丸岳をすぎたところからの
大展望がおすすめです。
分岐には道標があります。

後半の湖尻峠から箱根峠までは
様相がかわり、段差の大きな丸太階段が
多くなり、かなり難渋します。
道幅も狭くなってきます。
何よりも今の時期は雑草や笹が
生い茂り、背丈以上まで伸びています。
薮ではなく、足元の道は明確ですが、
良く見えないため、気を使います。

特に山伏峠から海ノ平までは
日中でも薄暗く、寂しい道です。
海ノ平まではさらにアザミの
トゲトゲに悩まされます。

海ノ平から車道までの下山では、
特に丸太階段が連続しているので
疲れも相まってひざがガクガクする
かもしれません。

分岐の要注意箇所は、800m地点で
丸太階段が終わり、一旦林道らしき道に
上がってきた時に、林道は歩かず、
横断して最後の山道を登ります。
今日は箱根に来ています。
二日前の駒ヶ岳・神山~芦ノ湖
西岸歩道の山行ではガスっていて
ほとんど展望がなかったので
今日はリベンジも含めて
箱根外輪山の西側を歩きます。

ここは乙女峠登山口BSです。
御殿場駅からタクシーできました。
2025年08月21日 07:23撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 7:23
今日は箱根に来ています。
二日前の駒ヶ岳・神山~芦ノ湖
西岸歩道の山行ではガスっていて
ほとんど展望がなかったので
今日はリベンジも含めて
箱根外輪山の西側を歩きます。

ここは乙女峠登山口BSです。
御殿場駅からタクシーできました。
まず乙女峠まで登ります。
ここが途中での唯一の分岐です。
2025年08月21日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 7:26
まず乙女峠まで登ります。
ここが途中での唯一の分岐です。
こんな感じで緩やかな勾配が
続きます。歩きやすいです。
2025年08月21日 07:38撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 7:38
こんな感じで緩やかな勾配が
続きます。歩きやすいです。
30分ほどで乙女峠に着きました。
今日の天気は晴れ時々曇りです。
富士山は五合目あたりから上は
雲がかかっていました。
結局、今日の富士山は雲が広がり
この写真が最後でした。
2025年08月21日 07:53撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 7:53
30分ほどで乙女峠に着きました。
今日の天気は晴れ時々曇りです。
富士山は五合目あたりから上は
雲がかかっていました。
結局、今日の富士山は雲が広がり
この写真が最後でした。
ここから外輪山歩きが始まります。
丸岳~湖尻峠~三国山~山伏峠~
箱根関所跡まで歩きます。

登降差が乙女峠への登りを
除いても1000m近くあるので、
かなりアップダウンありそうです。
2025年08月21日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 7:54
ここから外輪山歩きが始まります。
丸岳~湖尻峠~三国山~山伏峠~
箱根関所跡まで歩きます。

登降差が乙女峠への登りを
除いても1000m近くあるので、
かなりアップダウンありそうです。
一般登山道なので 道型、踏み跡は
明瞭で、道標も完備しています。
休憩場所も所々にあります。
2025年08月21日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 7:59
一般登山道なので 道型、踏み跡は
明瞭で、道標も完備しています。
休憩場所も所々にあります。
このあたり道幅は広めですが、
後半から大きく様変わりします。
2025年08月21日 08:03撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 8:03
このあたり道幅は広めですが、
後半から大きく様変わりします。
最初のピークの
丸岳に着きました。
山頂は展望ありませんが、
少し歩くと大展望があります。
2025年08月21日 08:28撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 8:28
最初のピークの
丸岳に着きました。
山頂は展望ありませんが、
少し歩くと大展望があります。
芦ノ湖、仙石原、左の山は
二日前に登った駒ヶ岳と神山、
中腹は大涌谷の火山ガスです。
今日は文句なしの快晴でした。
2025年08月21日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 8:30
芦ノ湖、仙石原、左の山は
二日前に登った駒ヶ岳と神山、
中腹は大涌谷の火山ガスです。
今日は文句なしの快晴でした。
明神ヶ岳〜金時山方面です。
2025年08月21日 08:31撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 8:31
明神ヶ岳〜金時山方面です。
芦ノ湖をアップで
二日前はこの西岸歩道を
歩いています。
今日もほぼ同じくらいの
距離になります。
2025年08月21日 08:31撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 8:31
芦ノ湖をアップで
二日前はこの西岸歩道を
歩いています。
今日もほぼ同じくらいの
距離になります。
富士見台からの富士山は
隠れてしまいました。
2025年08月21日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 8:45
富士見台からの富士山は
隠れてしまいました。
富士山と芦ノ湖が両方見える
スポットらしいですが、
草が茂っていて展望は
ありませんでした。
2025年08月21日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 8:45
富士山と芦ノ湖が両方見える
スポットらしいですが、
草が茂っていて展望は
ありませんでした。
落合三角点です。
特に何もありません。
2025年08月21日 09:20撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 9:20
落合三角点です。
特に何もありません。
こんな感じで箱根は
ほぼ自然林です。
さすが国立公園ですね。
2025年08月21日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 9:29
こんな感じで箱根は
ほぼ自然林です。
さすが国立公園ですね。
富士見ヶ丘公園です。
広い原っぱになっています。
富士山は裾野だけしか
見えませんでした。
2025年08月21日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 9:34
富士見ヶ丘公園です。
広い原っぱになっています。
富士山は裾野だけしか
見えませんでした。
今日も暑くなりました。
冷感タオルを巻いていますが
ほとんど効果がありません。
2025年08月21日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/21 9:34
今日も暑くなりました。
冷感タオルを巻いていますが
ほとんど効果がありません。
登山道がだんだん細く
なってきました。
両脇は箱根特有の
笹に覆われています。
2025年08月21日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 9:44
登山道がだんだん細く
なってきました。
両脇は箱根特有の
笹に覆われています。
湖尻水門への分岐を
通過します。
2025年08月21日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 9:48
湖尻水門への分岐を
通過します。
箱根芦ノ湖展望公園からの
好展望です。
芦ノ湖が近くなりましたが、
箱根関所は遥か遠くです。
2025年08月21日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 9:49
箱根芦ノ湖展望公園からの
好展望です。
芦ノ湖が近くなりましたが、
箱根関所は遥か遠くです。
駒ヶ岳と夏雲
2025年08月21日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 9:49
駒ヶ岳と夏雲
中央の山はこれから登る
三国山です。
なんかしんどそうですね。
2025年08月21日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 9:49
中央の山はこれから登る
三国山です。
なんかしんどそうですね。
ここはベンチもあって
とても良い休憩場所です。
2025年08月21日 09:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 9:50
ここはベンチもあって
とても良い休憩場所です。
1108mの黒岳から少し
下ったところが
とても良いスポットでした。
道の両脇が開けています。
2025年08月21日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 10:02
1108mの黒岳から少し
下ったところが
とても良いスポットでした。
道の両脇が開けています。
芦ノ湖へダイブする感じです。
2025年08月21日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 10:02
芦ノ湖へダイブする感じです。
桃源台に遊覧船が
着岸するところでしょうか?
2025年08月21日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 10:02
桃源台に遊覧船が
着岸するところでしょうか?
駒ヶ岳と神山が
とても大きく見えました。
2025年08月21日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 10:02
駒ヶ岳と神山が
とても大きく見えました。
明神ヶ岳方面
2025年08月21日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 10:06
明神ヶ岳方面
ここから急降下していきます。
芦ノ湖スカイラインが見えます。
2025年08月21日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 10:12
ここから急降下していきます。
芦ノ湖スカイラインが見えます。
湖尻峠に出ました。
ここから降りてきました。
2025年08月21日 10:14撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 10:14
湖尻峠に出ました。
ここから降りてきました。
芦ノ湖スカイラインは
車専用なので、車道の脇に
登山道が付けられています。
樹々がさえぎってくれるので
車道脇を歩いている感じは
ほとんどありません。
2025年08月21日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 10:15
芦ノ湖スカイラインは
車専用なので、車道の脇に
登山道が付けられています。
樹々がさえぎってくれるので
車道脇を歩いている感じは
ほとんどありません。
今回一番きつかったところ、
三国山への登りです。
湖尻峠からたかだか200m
くらいの登りですが、
10時を過ぎて暑さに加え、
段差の大きい丸太階段に
歩幅が合わず、苦労します😥
2025年08月21日 10:24撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 10:24
今回一番きつかったところ、
三国山への登りです。
湖尻峠からたかだか200m
くらいの登りですが、
10時を過ぎて暑さに加え、
段差の大きい丸太階段に
歩幅が合わず、苦労します😥
ようやく三国山に着きました。
本日の最高地点です。
樹々に覆われ展望ありません。
2025年08月21日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 11:04
ようやく三国山に着きました。
本日の最高地点です。
樹々に覆われ展望ありません。
恒例の山頂自撮りです。
2025年08月21日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 11:05
恒例の山頂自撮りです。
木橋も数カ所ありました。
この木橋の前後の道がかなりの
登降差になっています。
2025年08月21日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 11:35
木橋も数カ所ありました。
この木橋の前後の道がかなりの
登降差になっています。
こんな感じで登り返しです。
写真では伝わりませんが、
かなりの傾斜です。
2025年08月21日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 11:37
こんな感じで登り返しです。
写真では伝わりませんが、
かなりの傾斜です。
963ピークあたりから
箱根特有の笹が登山道に
覆い被さってきます。
薮ではありませんが、
顔にかかり、足元も見えづらく
とても歩きにくいです。
このあたりから断続的に
海ノ平あたりまで続きます。
2025年08月21日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 11:40
963ピークあたりから
箱根特有の笹が登山道に
覆い被さってきます。
薮ではありませんが、
顔にかかり、足元も見えづらく
とても歩きにくいです。
このあたりから断続的に
海ノ平あたりまで続きます。
山伏峠に着きました。
ここは登山道だけの通過点です。
2025年08月21日 12:06撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 12:06
山伏峠に着きました。
ここは登山道だけの通過点です。
芦ノ湖レストハウスからの
好展望です。
ようやく箱根関所方面が
見えてきました。
2025年08月21日 12:12撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 12:12
芦ノ湖レストハウスからの
好展望です。
ようやく箱根関所方面が
見えてきました。
駒ヶ岳ロープウェイの方向です。
山頂駅が見えています。
2025年08月21日 12:12撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 12:12
駒ヶ岳ロープウェイの方向です。
山頂駅が見えています。
またまたこんな狭いところ、
笹も爆発していて
延々と続いています。
2025年08月21日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 12:15
またまたこんな狭いところ、
笹も爆発していて
延々と続いています。
少し開けてきました。
最後のピークの海ノ平まで
一気に登ります。
2025年08月21日 12:41撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 12:41
少し開けてきました。
最後のピークの海ノ平まで
一気に登ります。
海ノ平の道標が見つからず
通り過ぎてしまいました。
ここからの展望も良いです。
一気に下山していきます。
2025年08月21日 12:57撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 12:57
海ノ平の道標が見つからず
通り過ぎてしまいました。
ここからの展望も良いです。
一気に下山していきます。
下山は丸太階段の連続です。
せっかく作って
頂いているのですが
正直段差が大きく、
土も流れていたりで
歩きにくいところです。
2025年08月21日 13:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 13:05
下山は丸太階段の連続です。
せっかく作って
頂いているのですが
正直段差が大きく、
土も流れていたりで
歩きにくいところです。
ここの木橋も頑丈でした。
2025年08月21日 13:19撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 13:19
ここの木橋も頑丈でした。
一旦ここで林道らしき
ところに出ました。
写真は上がってきたところです。
林道は右に通せんぼのロープが
あったので、左に進みました。
すぐに警告がなり、引き返すと
細い登山道が上に続いていました。
ここは判りにくいです。
2025年08月21日 13:24撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 13:24
一旦ここで林道らしき
ところに出ました。
写真は上がってきたところです。
林道は右に通せんぼのロープが
あったので、左に進みました。
すぐに警告がなり、引き返すと
細い登山道が上に続いていました。
ここは判りにくいです。
最後にひと登りがあり、
登山道の道標に導かれて
ここから車道に降りました。
2025年08月21日 13:32撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 13:32
最後にひと登りがあり、
登山道の道標に導かれて
ここから車道に降りました。
道の駅を過ぎて
車道の向かい側にある
箱根旧街道へ降りる
とても狭くて急な道をいきます。
2025年08月21日 13:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 13:35
道の駅を過ぎて
車道の向かい側にある
箱根旧街道へ降りる
とても狭くて急な道をいきます。
旧街道の石畳です。
少し滑りやすかったです。
あとは関所跡のバス停まで
15分ほどです。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年08月21日 13:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8/21 13:37
旧街道の石畳です。
少し滑りやすかったです。
あとは関所跡のバス停まで
15分ほどです。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日は箱根登山で残っていた外輪山を
歩きました。二日前の駒ヶ岳登山では
ガスガスで何も見えなかったので
晴れ間を見越して時間をおかずに、
山行の計画を立てました。

このコースはバリルートが見つからず、
全て一般登山道を歩きました。
といっても、実質マイナールートの感じで
あまり歩かれていないようでした。

今日も一日中誰にも会うこともなく、
とても静かな山行が楽しめました。
本来は一泊して温泉に浸かるのも
行き帰りの手前も省けてよいのですが、
それはまた次回のお楽しみにとっておきます。

心拍数 最大104 歩行中平均 75
体重  🔺0.9kg
飲用水 600ml


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら