記録ID: 8585438
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田山(大岳)と雪中行軍遭難関連
2025年08月21日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 708m
- 下り
- 713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:35
距離 9.3km
登り 708m
下り 713m
10:45
2分
スタート地点
15:20
ゴール地点
ずっと前から来たかった東北の端っこ
青森に飛行機でやってきました
八甲田山と岩木山に登ります
初日は八甲田山
ここに来た目的はもちろん八甲田山に登ることですが
もう一つは明治時代に起きた
雪中行軍大量遭難事件の地を自分の目で見たかったことと
その記念碑、資料館を訪れることでした
天気は晴れでしたが八甲田山の山頂はガスに包まれており
しかも暴風が吹き荒れてました
山頂で写真を撮ってすぐ下山してしまいましたが
天気さえ良ければ素晴らしい景観だったと思います
途中にある湿原が見事で大切に自然保護されてる印象でした
映画「八甲田山」はとても好きな映画
映画では北大路欣也さんと高倉健さんの友情の物語でしたが
実際は違ってたようですね
でも記念館での資料をみる限り映画「八甲田山」の
雰囲気は当時を詳細に再現されているようで
資料館を見る限り映画「八甲田山」のままでした
遭難記念碑のあたりは夏の為、涼しくて快適でしたが
真冬のこの地は大変な豪雪地帯のようです
ここで199名の尊い命が散ったのかと思うと
悲しい気持ちになりました
頭の中にあの曲「雪の進軍」がずっと流れ続けました
雪の進軍氷を踏んで
どこが河やら道さえしれず
馬は斃(たお)れる捨ててもおけず・・・
青森に飛行機でやってきました
八甲田山と岩木山に登ります
初日は八甲田山
ここに来た目的はもちろん八甲田山に登ることですが
もう一つは明治時代に起きた
雪中行軍大量遭難事件の地を自分の目で見たかったことと
その記念碑、資料館を訪れることでした
天気は晴れでしたが八甲田山の山頂はガスに包まれており
しかも暴風が吹き荒れてました
山頂で写真を撮ってすぐ下山してしまいましたが
天気さえ良ければ素晴らしい景観だったと思います
途中にある湿原が見事で大切に自然保護されてる印象でした
映画「八甲田山」はとても好きな映画
映画では北大路欣也さんと高倉健さんの友情の物語でしたが
実際は違ってたようですね
でも記念館での資料をみる限り映画「八甲田山」の
雰囲気は当時を詳細に再現されているようで
資料館を見る限り映画「八甲田山」のままでした
遭難記念碑のあたりは夏の為、涼しくて快適でしたが
真冬のこの地は大変な豪雪地帯のようです
ここで199名の尊い命が散ったのかと思うと
悲しい気持ちになりました
頭の中にあの曲「雪の進軍」がずっと流れ続けました
雪の進軍氷を踏んで
どこが河やら道さえしれず
馬は斃(たお)れる捨ててもおけず・・・
天候 | 下界は晴れ、でも八甲田山の山頂は強風とガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
往復約39000円 小牧空港7時45分発 青森9時5分着 ニッポンレンタカーを予約5日で37000円ほど レンタカーを借りて酸ヶ湯温泉の駐車場までは約1時間ほどでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はないですが 登山道が水浸しの部分が多く トレランシューズではグショグショになるでしょう でも登山靴の必要もないかなあ? ややすべりやすい登山道ではあります |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
八甲田〜
素晴らしい山ですよ。
特に季節を合わせれば、
毛無岱は水芭蕉が一面に咲いてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する