ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8585730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(4ルート全踏破)

2025年08月21日(木) 〜 2025年08月22日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:21
距離
9.8km
登り
1,466m
下り
1,462m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:11
休憩
0:56
合計
4:07
距離 3.6km 登り 1,038m 下り 0m
12:08
4
スタート地点
12:12
12:21
17
12:38
12:39
5
12:44
12:48
56
13:44
14:04
46
14:51
14:56
36
15:31
15:47
27
2日目
山行
5:50
休憩
1:13
合計
7:03
距離 6.2km 登り 428m 下り 1,461m
4:25
4:36
32
5:08
17
5:25
5:36
3
5:39
5:43
8
5:51
5:53
3
5:57
66
7:03
7:05
7
7:12
5
7:17
7:24
0
7:24
7:25
15
7:41
7:49
16
8:04
8:13
29
8:42
8:48
30
9:17
9:24
26
9:50
9:59
44
10:43
1
10:44
14
11:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
富士宮口五合目。予想以上に施設が小さい
2025年08月21日 11:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 11:42
富士宮口五合目。予想以上に施設が小さい
入山料を払って登るのは初めて
2025年08月21日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 12:12
入山料を払って登るのは初めて
標高2400Mからスタート
標高2400Mからスタート
六合目までは緩やかなアプローチ
2025年08月21日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 12:35
六合目までは緩やかなアプローチ
七合目に向かい斜度がきつくなる
2025年08月21日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 13:00
七合目に向かい斜度がきつくなる
雲が多い日だったが、時折晴れ間がのぞく
2025年08月21日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 13:12
雲が多い日だったが、時折晴れ間がのぞく
七合目〜八合目で雷雨。止んだ後は少し視界が開ける
2025年08月21日 15:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 15:43
七合目〜八合目で雷雨。止んだ後は少し視界が開ける
九合目萬年雪山荘到着
2025年08月21日 16:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 16:20
九合目萬年雪山荘到着
夕食のカレー
2025年08月21日 16:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 16:59
夕食のカレー
夕日が沈む
2025年08月21日 17:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 17:42
夕日が沈む
この時点では、明日の天気はどうかなって感じだった
2025年08月21日 17:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/21 17:43
この時点では、明日の天気はどうかなって感じだった
夜中2時から食堂オープン
2025年08月22日 03:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/22 3:22
夜中2時から食堂オープン
夜が明けてきた
2025年08月22日 04:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/22 4:33
夜が明けてきた
山頂を目指す人々
2025年08月22日 04:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/22 4:34
山頂を目指す人々
最後の急登
2025年08月22日 05:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/22 5:00
最後の急登
あともう少し
2025年08月22日 05:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/22 5:11
あともう少し
日の出と同時に山頂に到着
2025年08月22日 05:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/22 5:24
日の出と同時に山頂に到着
気圧の変化でパンパン
2025年08月22日 05:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/22 5:32
気圧の変化でパンパン
2週間前キャンプした本栖湖を見下ろしたかったが、モヤがかっていてわからかなかった
2025年08月22日 06:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/22 6:06
2週間前キャンプした本栖湖を見下ろしたかったが、モヤがかっていてわからかなかった
火口を見下ろす
2025年08月22日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/22 6:58
火口を見下ろす
剣ヶ峰長蛇の列。40分は並んだ
剣ヶ峰長蛇の列。40分は並んだ
今度来る時は、剣ヶ峰よりもお鉢巡り優先かな
今度来る時は、剣ヶ峰よりもお鉢巡り優先かな
下山開始
2025年08月22日 07:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/22 7:28
下山開始
イワツメクサ
2025年08月22日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/22 9:24
イワツメクサ
撮影機器:

感想

「富士山は眺めるもので登るものじゃない」
幼い頃から山に連れて行ってくれた父が言っていた。

私も富士山に登ることはないんだろうなと思っていたら、今回5回目の富士山。人生とは不思議なものだ。

2012年 須走ルート
2015年 御殿場ルート
2016年 須走ルート(3,450Mで撤退)
2017年 吉田ルート

今回、富士宮ルートを選んだのは、現在住んでいる名古屋に近いのと、これで4ルート全踏破という理由だった。

富士宮ルートは吉田に次ぐナンバー2の人気コースという印象があったため、五合目の施設の簡素さにびっくりした。もともとあった大きなレストハウスが2021年に焼失してしまったからだと後から知ったが、休憩所も20人弱のキャパしかなく、多くの人が外に座っていた。

入山料が導入されてから登るのは初めてで、意外と手間取った。五合目でモタつくのは高所順応と思えば悪くない。4,000円は正直痛いが、以前はよく見かけた山なめてんのかって登山者はほとんどいなかった印象。

六合目までは緩やかなアプローチ、七合目に向けて本格的な登山が始まる。雲が多く視界が悪い日だったので、時折見える晴れ間が嬉しかった。

ガスがどんどん上がってきて、空気がひんやりしてきて一雨くる予感。元祖七合目到着とほぼ同じタイミングでどしゃ降りに。

北アルプスの山小屋は風雨を凌げる避難場所というイメージだったが、富士山の山小屋はキャパオーバーでそれができない現実を知った(宿泊者以外中に入れてもらえなかった)。もっと早い段階でレインウェアを出すべきだった。

七合目から八合目までは激しい雨に降られ、雷まで混じり生きた心地がしなかった。1時間ほどで雨は止み、八合目からは日差しもあり、九合目萬年雪山荘までのアプローチでレインウェアを乾かすことができた。

富士山での山小屋生活は大体どこも一緒で、雑魚寝の相部屋、夕食カレー、食べる寝るトイレ外の空気吸う以外にやることがない。どこででも寝られる人が本当に羨ましい。まあ、寒さに凍えずに休めるだけでも十分ありがたいことだとは思う。

宿泊者はチップトイレ無料、夜中2時に食堂オープンなので朝食食べてから出発できる、朝9時までは荷物をデポして登って、下山時に無料でトイレ行けるのも嬉しかった。

夕方までは雲が多かったが、夜中過ぎに徐々に晴れてきた。予報では曇りだったが、もしかすると山頂で日の出見れるかもと期待が高まった。

朝4時前に出発、下には富士市の夜景、上は星を眺めながら高度を上げていく。山頂で日の出を見るために最後の急登を頑張った。

日の出時間ほぼピッタリで山頂に到着。地上はモヤがかっていてそこまで景観はクリアではなかったものの、予報以上の好天に恵まれたことは感謝だった。

頂上富士館のお土産コーナーが刺さり、思わず爆買い。その後、剣ヶ峰を目指したが、写真待ちの行列が今までで一番長く、40分は待った。今後登る時は、剣ヶ峰はスルーしてお鉢巡り優先かなと思った。

下山は他のルートと違い登りと同じ。砂走りと違って地面が固いこと、登山者とのすれ違いなど、緊張感もあり、予想以上にきつかった。富士宮ルートは一番距離が短いはずなのに、体感的にはそこまで短く感じなかった。砂ぼこりが少なめなのは良かった(スパッツ無しでも大丈夫)。

ともあれ、富士山初めてのメンバー4人を連れて、無事登頂できたことは幸いだった。長く続く今年の猛暑の中、ひと時でも涼しい(寒い)時間を過ごせたことも嬉しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら