ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8591074
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

アケボノソウ 戦場ヶ原、湯の湖、吹き割の滝

2025年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
16.4km
登り
303m
下り
302m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:53
合計
5:10
距離 16.4km 登り 303m 下り 302m
6:56
6:58
5
7:03
7:10
27
7:37
7:44
16
8:00
8:04
24
8:28
8:30
21
8:51
8:56
40
9:36
9:45
18
10:03
10:04
29
10:33
10:46
3
10:49
10:50
15
11:05
11:06
7
11:13
5
11:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道沼田IC下車、金精峠、湯の湖で湯元温泉駐車場へ
人気エリアなので早朝6時でも駐車多数
コース状況/
危険箇所等
湯の湖一周コースで湯滝へ、湯滝から泉門池、小田代、赤沼分岐から戦場ヶ原へ、自然研究路を北上し湯滝、更に湯の湖経由で湯元温泉に戻る。
道は湯の湖の西側の遊歩道が歩き難いがそれ以外は極めて快適です
その他周辺情報 湯元温泉が有名
本日はアケボノソウが見たくて戦場ヶ原へ行く。金精峠から見える夜明けの湯の湖と男体山
2025年08月23日 05:39撮影
56
8/23 5:39
本日はアケボノソウが見たくて戦場ヶ原へ行く。金精峠から見える夜明けの湯の湖と男体山
湯元温泉駐車場に到着、朝6時なのでまだ車は少ない
2025年08月23日 05:57撮影
21
8/23 5:57
湯元温泉駐車場に到着、朝6時なのでまだ車は少ない
湯の湖湖畔ではマス釣りの釣り人が朝早くか見える
2025年08月23日 06:18撮影
26
8/23 6:18
湯の湖湖畔ではマス釣りの釣り人が朝早くか見える
各人おもいおもいの所に陣取って釣りを楽しむ
2025年08月23日 06:25撮影
43
8/23 6:25
各人おもいおもいの所に陣取って釣りを楽しむ
湖岸の先には男体山も見える
2025年08月23日 06:26撮影
55
8/23 6:26
湖岸の先には男体山も見える
湯の湖の西側の遊歩道を歩き湯滝側迄来る、湯の湖に写る温泉ヶ岳
2025年08月23日 06:50撮影
42
8/23 6:50
湯の湖の西側の遊歩道を歩き湯滝側迄来る、湯の湖に写る温泉ヶ岳
温泉が岳のバックには早くも真っ白な入道雲が
2025年08月23日 06:53撮影
48
8/23 6:53
温泉が岳のバックには早くも真っ白な入道雲が
そんなことは一切構わず釣りに専念する釣り人
2025年08月23日 06:55撮影
33
8/23 6:55
そんなことは一切構わず釣りに専念する釣り人
湯滝の落ち口は轟音を発して水が流れ落ちてる
2025年08月23日 06:57撮影
26
8/23 6:57
湯滝の落ち口は轟音を発して水が流れ落ちてる
轟音を立てながら長さ100m、落差70mの湯滝
2025年08月23日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
36
8/23 6:57
轟音を立てながら長さ100m、落差70mの湯滝
下から見上げた湯滝、落差70mは圧巻です
2025年08月23日 07:05撮影
64
8/23 7:05
下から見上げた湯滝、落差70mは圧巻です
早速本日一番のバンザイをするiiyuさん、早朝なので気持ちが良いです
2025年08月23日 07:06撮影
112
8/23 7:06
早速本日一番のバンザイをするiiyuさん、早朝なので気持ちが良いです
湯滝の下側にの沢山の釣り人、さすが名人は違います
2025年08月23日 07:10撮影
44
8/23 7:10
湯滝の下側にの沢山の釣り人、さすが名人は違います
泉門池から小田代ヶ原へ行きます、シロヨメナかヤマシラユキがキレイ
2025年08月23日 07:43撮影
46
8/23 7:43
泉門池から小田代ヶ原へ行きます、シロヨメナかヤマシラユキがキレイ
アキノキリンソウも咲き出す
2025年08月23日 07:50撮影
45
8/23 7:50
アキノキリンソウも咲き出す
小田代ヶ原に到着、南側が高山山塊が目に付く
2025年08月23日 08:05撮影
28
8/23 8:05
小田代ヶ原に到着、南側が高山山塊が目に付く
西側には外山山塊の連山が手前が小田代ヶ原
2025年08月23日 08:10撮影
32
8/23 8:10
西側には外山山塊の連山が手前が小田代ヶ原
小田代が原の展望台より男体山も
2025年08月23日 08:29撮影
47
8/23 8:29
小田代が原の展望台より男体山も
キレイなミズの色の湯川を渡る、更に赤沼の分岐でもう一回湯川を渡る
2025年08月23日 08:50撮影
36
8/23 8:50
キレイなミズの色の湯川を渡る、更に赤沼の分岐でもう一回湯川を渡る
これか始まる戦場ヶ原の注意書きが沢山
2025年08月23日 08:51撮影
22
8/23 8:51
これか始まる戦場ヶ原の注意書きが沢山
最初の撮影地から男体山を
2025年08月23日 08:53撮影
29
8/23 8:53
最初の撮影地から男体山を
ホザキシモツケが鮮やか
2025年08月23日 08:54撮影
68
8/23 8:54
ホザキシモツケが鮮やか
キンミズヒキも負けてません
2025年08月23日 08:56撮影
59
8/23 8:56
キンミズヒキも負けてません
湯川の澄んだ川面に四周の緑が映る
2025年08月23日 09:00撮影
55
8/23 9:00
湯川の澄んだ川面に四周の緑が映る
戦場ヶ原の展望台に到着、山王帽子山、太郎山
2025年08月23日 09:04撮影
33
8/23 9:04
戦場ヶ原の展望台に到着、山王帽子山、太郎山
太郎山、小真名子山、大真名子山
2025年08月23日 09:05撮影
33
8/23 9:05
太郎山、小真名子山、大真名子山
大真名子山、男体山、手前の原っぱが戦場ヶ原
2025年08月23日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
39
8/23 9:05
大真名子山、男体山、手前の原っぱが戦場ヶ原
ワレモコウも秋の訪れを告げてる
2025年08月23日 09:07撮影
47
8/23 9:07
ワレモコウも秋の訪れを告げてる
アキノウナギツカミか
2025年08月23日 09:08撮影
56
8/23 9:08
アキノウナギツカミか
この自然探勝路は大勢の方で大人気です
2025年08月23日 09:14撮影
28
8/23 9:14
この自然探勝路は大勢の方で大人気です
アザミ茎の先に2つ以上の花がつくのがニッコウアザミ
2025年08月23日 09:20撮影
42
8/23 9:20
アザミ茎の先に2つ以上の花がつくのがニッコウアザミ
戦場ヶ原のど真ん中で本日2回目のバンザイを楽しむiiyuさん、男体山が笑ってる
2025年08月23日 09:09撮影
97
8/23 9:09
戦場ヶ原のど真ん中で本日2回目のバンザイを楽しむiiyuさん、男体山が笑ってる
戦場ヶ原越しに見える温泉ヶ岳
2025年08月23日 09:20撮影
29
8/23 9:20
戦場ヶ原越しに見える温泉ヶ岳
自然探勝路の休憩所で出会った団体さん
2025年08月23日 09:22撮影
25
8/23 9:22
自然探勝路の休憩所で出会った団体さん
山王帽子山、太郎山、小真名子山、大真名子山、手前の銀色に光るススキが秋を告げる
2025年08月23日 09:22撮影
29
8/23 9:22
山王帽子山、太郎山、小真名子山、大真名子山、手前の銀色に光るススキが秋を告げる
大真名子山、男体山、だいぶ雲が増える
2025年08月23日 09:23撮影
22
8/23 9:23
大真名子山、男体山、だいぶ雲が増える
同じく男体山、だいぶ雲が増える
2025年08月23日 09:20撮影
22
8/23 9:20
同じく男体山、だいぶ雲が増える
ホザキシモツケも色鮮やか
2025年08月23日 09:25撮影
49
8/23 9:25
ホザキシモツケも色鮮やか
アキノキリンソウは秋に一杯咲く
2025年08月23日 09:25撮影
40
8/23 9:25
アキノキリンソウは秋に一杯咲く
ススキも秋を告げて元気になってきました
2025年08月23日 09:26撮影
31
8/23 9:26
ススキも秋を告げて元気になってきました
ウメバチソウが咲き出しました、秋が始まる
2025年08月23日 09:31撮影
60
8/23 9:31
ウメバチソウが咲き出しました、秋が始まる
アケボノソウが咲いてます、今日はこの花を見るためにやって来ました
2025年08月23日 09:27撮影
82
8/23 9:27
アケボノソウが咲いてます、今日はこの花を見るためにやって来ました
この花の文様がと形がとっても好きです
2025年08月23日 09:33撮影
64
8/23 9:33
この花の文様がと形がとっても好きです
このアケボノソウは何んと言っても一輪で堂々と胸を張って頑張ってます
2025年08月23日 09:33撮影
116
8/23 9:33
このアケボノソウは何んと言っても一輪で堂々と胸を張って頑張ってます
どうです、このアケボノソウのすばらしさ、惚れ惚れとします。
2025年08月23日 09:33撮影
78
8/23 9:33
どうです、このアケボノソウのすばらしさ、惚れ惚れとします。
シロヨメナも数で頑張ってます
2025年08月23日 09:36撮影
44
8/23 9:36
シロヨメナも数で頑張ってます
透明で済んだ湯川に生える水草がゆらゆら揺れてる
2025年08月23日 09:38撮影
31
8/23 9:38
透明で済んだ湯川に生える水草がゆらゆら揺れてる
ヤッパリ旬のアケボノソウは魅力的です
2025年08月23日 09:50撮影
51
8/23 9:50
ヤッパリ旬のアケボノソウは魅力的です
赤トンボが蜜を吸ってる
2025年08月23日 09:51撮影
39
8/23 9:51
赤トンボが蜜を吸ってる
ノアザミもステキ
2025年08月23日 09:52撮影
35
8/23 9:52
ノアザミもステキ
咲いたばかりのウメバチソウ、可愛らしい
2025年08月23日 09:53撮影
61
8/23 9:53
咲いたばかりのウメバチソウ、可愛らしい
何んと言っても秋はワレモコウです
2025年08月23日 09:54撮影
48
8/23 9:54
何んと言っても秋はワレモコウです
ハクサンフウロウも頑張ってる
2025年08月23日 09:55撮影
49
8/23 9:55
ハクサンフウロウも頑張ってる
最後のアケボノソウを一枚
2025年08月23日 09:55撮影
41
8/23 9:55
最後のアケボノソウを一枚
ソバナがひっそりと咲いてる
2025年08月23日 10:00撮影
36
8/23 10:00
ソバナがひっそりと咲いてる
帰りも湯滝前で元気一杯にバンザイするiiyuさん
2025年08月23日 10:35撮影
83
8/23 10:35
帰りも湯滝前で元気一杯にバンザイするiiyuさん
元気に咲くキオン
2025年08月23日 10:31撮影
34
8/23 10:31
元気に咲くキオン
ゲンノショウコみたいな花がありました
2025年08月23日 10:50撮影
42
8/23 10:50
ゲンノショウコみたいな花がありました
湯の湖を造った三岳が反対側に聳える、この火山の溶岩流が湯川を堰き止めて湯の湖を造った
2025年08月23日 11:02撮影
30
8/23 11:02
湯の湖を造った三岳が反対側に聳える、この火山の溶岩流が湯川を堰き止めて湯の湖を造った
出発点の湯元温泉に戻ってきました。
2025年08月23日 11:12撮影
24
8/23 11:12
出発点の湯元温泉に戻ってきました。
ギボウシが沢山咲いてる
2025年08月23日 10:54撮影
33
8/23 10:54
ギボウシが沢山咲いてる
ムラサキツリフネソウ
2025年08月23日 12:35撮影
36
8/23 12:35
ムラサキツリフネソウ
帰りに片品村の吹き割の滝に寄ります、今日も賑やかです
2025年08月23日 12:33撮影
36
8/23 12:33
帰りに片品村の吹き割の滝に寄ります、今日も賑やかです
片品川の水量はこの日照りの中でも結構あります
2025年08月23日 12:34撮影
40
8/23 12:34
片品川の水量はこの日照りの中でも結構あります
川床を濁流になって滑り落ちて行きます
2025年08月23日 12:38撮影
35
8/23 12:38
川床を濁流になって滑り落ちて行きます
ここがもっとも有名な吹き割の滝のメイン部分です
2025年08月23日 12:40撮影
60
8/23 12:40
ここがもっとも有名な吹き割の滝のメイン部分です
川床が水で削り取られて滝を形成してます
2025年08月23日 12:41撮影
39
8/23 12:41
川床が水で削り取られて滝を形成してます
そこに向かった上流の水が勢いよく流れ落ちる様はまさに日本のナイヤガラです
2025年08月23日 12:41撮影
37
8/23 12:41
そこに向かった上流の水が勢いよく流れ落ちる様はまさに日本のナイヤガラです
大きな川幅一杯に上流から水が押し寄せる
2025年08月23日 12:44撮影
36
8/23 12:44
大きな川幅一杯に上流から水が押し寄せる
その水が更に勢いよく流れだし
2025年08月23日 12:45撮影
32
8/23 12:45
その水が更に勢いよく流れだし
滝になって音を立てて落ちてゆく
2025年08月23日 12:44撮影
35
8/23 12:44
滝になって音を立てて落ちてゆく
面白いことに両側から削り取られた滝床へ勢いよく落下して行くます。
2025年08月23日 12:45撮影
52
8/23 12:45
面白いことに両側から削り取られた滝床へ勢いよく落下して行くます。
観光道路の傍らに咲く黄ツリフネソウ
2025年08月23日 12:42撮影
45
8/23 12:42
観光道路の傍らに咲く黄ツリフネソウ
サイドから黄ツリフネソウ
今日もご覧頂き有難う御座いました。
2025年08月23日 12:43撮影
41
8/23 12:43
サイドから黄ツリフネソウ
今日もご覧頂き有難う御座いました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日はアケボノソウが見たくて戦場ヶ原へ行きます。
久しぶりの遠出で嬉しくて2時起きで4時に出発しました。
金精峠で夜が明けて男体山や湯の湖を見ながら峠を下り
湯元温泉駐車場に車を留める。
今日は初めてのコースとして、湯の湖の西側を周り湯滝に行き
更に小田代ヶ原迄足を伸ばしました。
帰りは赤沼の分岐点から北上し戦場ヶ原で待望のアケボノソウを見つける
写真写りの良い初々しいアケボノソウが沢山咲いていました。
まさに今日はアケボノソウ祭りでした。
あたりにはほかにユメバチソウやアキノキリンソウ、ホザキシモツケ、ニッコウアザミ、アキノウナギツカミまで咲いていました。
更に帰りに群馬県の片品村にある日本のナイヤガラ吹き割の滝を
初めて訪れてみました。
折から行楽シーズン幕開きとなり沢山の方々が
嬌声をあげて楽しんでおりました。
勿論、中国の方も沢山来ていました。
結構国際化した観光地でした。
日照りにも関わらず水量があり立派な日本のナイアガラでした。
訪れてとっても良かったです。
みなさまも片品村にいらしたときには一度訪れるのをお勧めいたします。
今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2103人

コメント

いいゆさん こんばんは
戦場ヶ原に咲くアケボノソウ、見ごろになってきてるのでしょうか?
5枚花びらだけでなく6枚も映り込んでしますね、アケボノソウの模様は魅力的ですね、毎年見たいけど中々条件が合わないで見逃す年もあります、今年は何処で見ようかな、近い所で覚満渕かなまだかな、キレンゲショウマと一緒に見たいものですね。
お疲れ様でした。
2025/8/24 18:37
いいねいいね
1
yasioさん
こんばんは
戦場ヶ原のアケボノソウは見頃になってきました。
工事中のバイパスにも沢山咲いてましたが
こちらは虫が喰って汚れていました。
来週は赤城と榛名のアケボノソウが咲くと思います。
楽しみですね。
2025/8/24 19:11
毎度 いいゆさんのバンザイ姿に元気を貰っています😁。益々お元気で✌
2025/8/24 20:58
j0321188さん
コメント有難う御座います。
酷暑の中なので色々考えてここにしました。
その上、早朝にしましたので暑さ対策は充分でした。
吹き割の滝も川風があり涼しかったです。
いつも応援して頂き有難う御座います。
これからもよろしくお願いいたします。
2025/8/25 0:00
いいゆさんおはようございます。朝が早かったですね。戦場が原のあけぼのそう、シモツケソウ、ウメバチソウみごとです。滝に涼しさを感じますよ。お土産ありがとう。お疲れさま。
2025/8/25 5:33
いいねいいね
1
yamayuriさん
おはようございます。
6年前yamayuriさんと行ったコースを思い出しアケボノソウを見に行きました。
同じ場所が工事中で荒れていましたが工事をしてない場所はとても良く咲いておりました。
湯滝でのアユの塩焼きも思い出しましたが今回は我慢しました。
とっても懐かしいコースを楽しんできました。
榛名山はいかがでしたか
2025/8/25 6:40
いいゆさん、こんにちは
もうアケボノソウが咲き出したんだ。
戦場ヶ原、いいね🎵

群馬にナイアガラの滝があったんだ。
これは初耳。
涼しそうやな。

仕事の車を洗車しかけたけど、汗が吹き出してバンザイ🎵
ドアだけ洗ってヤンペ(^o^)
先程家に帰って来ましたよ。
2025/8/25 15:10
寅タツコさん
暑い日が続きます
仕事に励んでいる様子が見えます
こう暑いと多少の手抜きは認めます
群馬のナイアガラの滝は観光客で賑わっていました
yamayuriさんにお土産にカリント饅頭を買いましたが
富岡のカリント饅頭と比べると大分劣りました
ヤッパリ観光地の土産は難しいでね
それでも川べりで良い風が吹いていて涼しかったです
2025/8/25 15:48
いいねいいね
1
いいゆさん、こんにちわ
私も去年9月初め、同じようなコースを歩きました。
初秋の戦場ヶ原も楽しい場所ですよね。
今の時期はアケボノソウ、私は入笠山で見てきました。

吹き割の滝、今年残雪の至仏山の帰りに寄りました。
ゴーゴー音が凄く水量も多く圧巻でした。
水しぶき、飛んできませんでしたか。

お疲れ様でした。
2025/8/25 15:45
やすべー(山猫🐱)さん
入笠山のアケボノソウもステキですね
私は吹き割の滝をバカにしていて初めて行きました
結構良い所だとわかりました。
100聞は一見にしかりでした
まだまだみるところがありますね。
コメント有難う御座います。
2025/8/25 15:53
遅コメ失礼致します、いいゆさんファンの風太郎です🙇‍♂。

いいゆ師匠が栃木県にいらしてたなんて、とても珍しくてレコを眺めながら大喜びしてしまいました🙌😆🙌。キレイなアケボノソウや男体山と一緒に写るいいゆ師匠、マジ最高でした🤩! 是非また栃木県にお見えになって下さーい🙇‍♂。
2025/8/26 21:18
風太郎さん
こんばんは
ご指摘おそれいります
そうなんです、どうしても朝車を運転する際、
朝日に向かって行うと眩しくて難しいかとも思ってます。
苦しい言い訳です。
若い時はこのエリアは何回も訪れてました。
日光方面はヒッチハイクで出かけたこともありました。
那須高原方面は数回訪れていますが確かに少ないですね。
言われてみるとおっしゃる通りです。
いつか男体山に登ってみたいです。
コメント有難う御座います。
2025/8/27 3:37
いいねいいね
1
いいゆ師匠の男体山での万歳映像が世に出たら、それは歴史的な事件です🤩! 想像しただけでうれしくなってしまいました😆。

どんな山に登ろうとも喜びを爆発させる様に🙌万歳🙌なさるお姿にいつ見ても感激しております。いつかその日が訪れる事を夢見て過ごさせて頂きます🙇‍♂。
2025/8/27 12:21
風太郎さん
こちらこそ夢見ております。
閉山がいつか一度調べてみます。
楽しみに気軽に見てみます。
2025/8/27 12:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら