ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 859181
全員に公開
ハイキング
近畿

兵庫県第二位 三室山

2016年05月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
tohkichi その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
6.8km
登り
746m
下り
735m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:51
合計
4:48
距離 6.8km 登り 746m 下り 745m
8:50
33
スタート地点
9:23
7
三室山登山口
9:30
10
谷川コース標識
9:40
46
三室山標識
10:26
10
山頂まで30分標識
10:36
17
大岩庭園
10:53
16
鎖場
11:09
12:00
40
12:40
22
植林コース
13:02
9
三室山尾根コース標識
13:11
27
三室山登山口
13:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神戸の西部から第二神明道路ー播但自動車道路福崎ー中国自動車道路山崎IC−三室高原駐車場
三室高原駐車場まで山崎ICから約1時間、自宅からは約2時間でした。
コース状況/
危険箇所等
仮設市民トイレが駐車場の手前にあり。
登山ポストなし。
杉林の中はルートがわかりにくくピンクのテープをたよりに進む。
その他周辺情報 エーガイヤちくさ温泉、道の駅ちくさ、南光自然観察村長林キャンプ場。
三室高原駐車場到着です。
2016年05月01日 08:47撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/1 8:47
三室高原駐車場到着です。
はじめての山です。いざ出発!
2016年05月01日 08:56撮影 by  SO-02G, Sony
2
5/1 8:56
はじめての山です。いざ出発!
のぼりはじめはごろた石の道。
2016年05月01日 09:18撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:18
のぼりはじめはごろた石の道。
斜度ありますね。
2016年05月01日 09:21撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:21
斜度ありますね。
30分ほどで登山口の標識。
2016年05月01日 09:23撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:23
30分ほどで登山口の標識。
いよいよここから登ります。
山頂まで70分という字の横の「?」マークが気になります。
2016年05月01日 09:25撮影 by  SO-02G, Sony
2
5/1 9:25
いよいよここから登ります。
山頂まで70分という字の横の「?」マークが気になります。
登山口からすぐに谷川コースと植林コースにわかれる表示。
谷川コースをチョイスします。
2016年05月01日 09:29撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:29
登山口からすぐに谷川コースと植林コースにわかれる表示。
谷川コースをチョイスします。
流れる水の音が涼しげです。
2016年05月01日 09:33撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:33
流れる水の音が涼しげです。
谷川コースだけあって川の横を登ります。
2016年05月01日 09:35撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:35
谷川コースだけあって川の横を登ります。
三室山方面に登っていきましょう。
2016年05月01日 09:40撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:40
三室山方面に登っていきましょう。
かなりの斜度が続きます。
2016年05月01日 09:42撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:42
かなりの斜度が続きます。
杉の赤ちゃんが覗いています
2016年05月01日 09:44撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:44
杉の赤ちゃんが覗いています
山の神さまのお家でしょうか?
2016年05月01日 09:46撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:46
山の神さまのお家でしょうか?
杉の落ち葉が足元を和らげます。
2016年05月01日 09:46撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:46
杉の落ち葉が足元を和らげます。
このピンクリボンが目印。この道で間違いなし。
2016年05月01日 09:57撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 9:57
このピンクリボンが目印。この道で間違いなし。
2016年05月01日 10:02撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:02
杉林は丁寧に整備されて、歩きやすくなっています。
2016年05月01日 10:07撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:07
杉林は丁寧に整備されて、歩きやすくなっています。
こんな斜面でも、木々はしっかりと立っているんですね。
2016年05月01日 10:15撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:15
こんな斜面でも、木々はしっかりと立っているんですね。
2016年05月01日 10:23撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:23
2016年05月01日 10:25撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:25
2016年05月01日 10:25撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:25
あと30分?
海抜1150メートル付近
2016年05月01日 10:26撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:26
あと30分?
海抜1150メートル付近
厳しい角度です。
2016年05月01日 10:30撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:30
厳しい角度です。
2016年05月01日 10:35撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:35
大岩庭園。山の頂上付近にこんな大きな岩々が…
2016年05月01日 10:36撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:36
大岩庭園。山の頂上付近にこんな大きな岩々が…
木々の間から見える青空が近くなってきました。
2016年05月01日 10:36撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:36
木々の間から見える青空が近くなってきました。
この付近になると両脇にササが自生していました。
2016年05月01日 10:40撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:40
この付近になると両脇にササが自生していました。
木々が一方に傾いています。
冬の風雪の厳しさがうかがえます。
2016年05月01日 10:43撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/1 10:43
木々が一方に傾いています。
冬の風雪の厳しさがうかがえます。
右手がひらけすごい展望!
2016年05月01日 10:46撮影 by  SO-02G, Sony
3
5/1 10:46
右手がひらけすごい展望!
急斜面。
2016年05月01日 10:47撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 10:47
急斜面。
鎖場登場。
2016年05月01日 10:53撮影 by  SO-02G, Sony
3
5/1 10:53
鎖場登場。
岩を掴んだり、足をかけたりすると登れました。
2016年05月01日 10:53撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/1 10:53
岩を掴んだり、足をかけたりすると登れました。
いよいよゴールが見えてきそうです。
2016年05月01日 10:59撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/1 10:59
いよいよゴールが見えてきそうです。
もうすぐ到着!
2016年05月01日 11:01撮影 by  SO-02G, Sony
3
5/1 11:01
もうすぐ到着!
てっぺん!周りのどの山も低く見えますね。
2016年05月01日 11:09撮影 by  SO-02G, Sony
3
5/1 11:09
てっぺん!周りのどの山も低く見えますね。
今日のランチはこれ。
疲れた時には温かいものがおいしい。
2016年05月01日 11:21撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 11:21
今日のランチはこれ。
疲れた時には温かいものがおいしい。
約40分間の休憩を済ませ、下山開始。
2016年05月01日 12:02撮影 by  SO-02G, Sony
1
5/1 12:02
約40分間の休憩を済ませ、下山開始。
鎖場を下って…
2016年05月01日 12:07撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:07
鎖場を下って…
2016年05月01日 12:08撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:08
2016年05月01日 12:12撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:12
2016年05月01日 12:19撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:19
杉の落ち葉が心地よく、軽やかに下りていくことができます。
2016年05月01日 12:20撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:20
杉の落ち葉が心地よく、軽やかに下りていくことができます。
杉の根っこが地面を覆っています。転ばないように・・・
2016年05月01日 12:23撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:23
杉の根っこが地面を覆っています。転ばないように・・・
2016年05月01日 12:25撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:25
ホトトギスの声が杉林の中に響きます。
2016年05月01日 12:25撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:25
ホトトギスの声が杉林の中に響きます。
上から見てもかなりの傾斜だったことが分かります。
2016年05月01日 12:29撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:29
上から見てもかなりの傾斜だったことが分かります。
2016年05月01日 12:29撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:29
近々に手入れをしてくださったのでしょう。
2016年05月01日 12:31撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:31
近々に手入れをしてくださったのでしょう。
オガクズが新しい。
2016年05月01日 12:35撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:35
オガクズが新しい。
向こうに見える赤いマークの道(植林コース)を下りていくことにしました。
2016年05月01日 12:40撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:40
向こうに見える赤いマークの道(植林コース)を下りていくことにしました。
2016年05月01日 12:43撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:43
かなりの傾斜です。
2016年05月01日 12:43撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:43
かなりの傾斜です。
マークは黄色に変わっています。
2016年05月01日 12:44撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:44
マークは黄色に変わっています。
まるで、雪の上を歩いている感じ。
2016年05月01日 12:47撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:47
まるで、雪の上を歩いている感じ。
踏ん張る足の指がそろそろ痛くなり始めました。
2016年05月01日 12:54撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 12:54
踏ん張る足の指がそろそろ痛くなり始めました。
2016年05月01日 13:00撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:00
2016年05月01日 13:02撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:02
人ちっちゃい。いや木がおっきい。
2016年05月01日 13:06撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:06
人ちっちゃい。いや木がおっきい。
緑色の苔がとても美しい。太陽光に当たったところが浮かんで見えます。
2016年05月01日 13:08撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:08
緑色の苔がとても美しい。太陽光に当たったところが浮かんで見えます。
植林コースのゴールです。
2016年05月01日 13:09撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:09
植林コースのゴールです。
2016年05月01日 13:09撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:09
山頂からちょうど70分で降りてきました
2016年05月01日 13:11撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:11
山頂からちょうど70分で降りてきました
2016年05月01日 13:11撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:11
2016年05月01日 13:17撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:17
2016年05月01日 13:21撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:21
駐車場までもう少し。
2016年05月01日 13:33撮影 by  SO-02G, Sony
5/1 13:33
駐車場までもう少し。
山頂から1時間30分。
ゴールできました。
2016年05月01日 13:38撮影 by  SO-02G, Sony
2
5/1 13:38
山頂から1時間30分。
ゴールできました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
非常食 レジャーシート 地図(地形図) ファーストエイドキット

感想

 久しぶりの家族登山。メンバーは77歳健脚の母、50歳初心者夫婦、20歳息子の4人。
今回は山登りが大好きな母が今までに登ったことのない山を・・と、いうことで県下2位の高さの三室山を選びました。
 ゴールデンウィークなので道路の混雑を心配しましたが、スムーズに現地に到着。
駐車場には駐車場でキャンプをしている車が数台だけでひっそりとした状態。もともとキャンプ場ということもあり、太陽の光が十分に行き届いた広々とした空間と、新緑の美しさに心を打たれながら出発しました。
 車の通れる林道をしばらく進みます。左に大きくカーブする所から車の入れない石ころの道になり登山ルートのはじまりです。右手に川のせせらぎを聞きながら登ります。
 30分ほど登ると三室山登山口の標識がでてきます。山頂まで70分?と書いてあります。私たち貧脚ペースでは1.5倍かかるだろうとあせらずゆっくりマイペースで。
 すぐに植林コースと谷川コースの分かれ道。涼しげな谷川コースを進みます。が10分ほどで杉林のなかへ。
 足元は杉の落ち葉が柔らかく足にはとても優しい感触。また、結構な角度の斜面を上がっていきます。
 最近、登山道付近の木が伐採されたようで手入れと整備がされているようです。環境を整えてくださった方々の登山者の安全を思って頂いている気持ちが伝わってきました。
 山頂まで30分の表示がでてきました。1150メートルと書いてあり、あと200メートルです。岩が点在するようになってきました。そして今日一番の難関であろう鎖場が。身長のある男性陣は鎖やロープを使わず、ボルダリングの要領で難なくクリアしましたが非力な女性陣はロープと悪戦苦闘。
 気温が高くなり始めたこともあり、山頂に近付くに従って、虫が多数飛んでいました。防虫対策が必要かもしれません。
 鎖場から15分程で山頂到着!快晴で360度全方向見渡せます。北側に氷ノ山がはっきりと見えてます。
 山頂は人で賑わっているだろうと思っていたのですが私たちだけ。私たちの到着後3組登ってこられましたが県下2位の山にしてはひっそりとしてます。存分に山頂を満喫できます。これが一番のオススメポイントです。
 昼食をゆっくりとって下山します。40分ほど下り植林コースとおもわれるルートを進みます。かなりの傾斜の中、ふかふかの杉林をカニ歩きしながら下ります。ルートがわからなくなってきたのでピンクのテープや黄色のテープをたよりに下ります。
 結局山頂から70分で三室山登山口標識に着。そこから25分で駐車場に無事到着です。
 メジャーな山のような派手さやにぎやかさは無いけれど景色はメジャー級、穴場を見つけた気分です。
 帰りは道の駅ちくさに寄りお土産に山菜(こごみ)を買って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら