兵庫県第二位 三室山



- GPS
- 04:52
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 746m
- 下り
- 735m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:48
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三室高原駐車場まで山崎ICから約1時間、自宅からは約2時間でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
仮設市民トイレが駐車場の手前にあり。 登山ポストなし。 杉林の中はルートがわかりにくくピンクのテープをたよりに進む。 |
その他周辺情報 | エーガイヤちくさ温泉、道の駅ちくさ、南光自然観察村長林キャンプ場。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
非常食
レジャーシート
地図(地形図)
ファーストエイドキット
|
感想
久しぶりの家族登山。メンバーは77歳健脚の母、50歳初心者夫婦、20歳息子の4人。
今回は山登りが大好きな母が今までに登ったことのない山を・・と、いうことで県下2位の高さの三室山を選びました。
ゴールデンウィークなので道路の混雑を心配しましたが、スムーズに現地に到着。
駐車場には駐車場でキャンプをしている車が数台だけでひっそりとした状態。もともとキャンプ場ということもあり、太陽の光が十分に行き届いた広々とした空間と、新緑の美しさに心を打たれながら出発しました。
車の通れる林道をしばらく進みます。左に大きくカーブする所から車の入れない石ころの道になり登山ルートのはじまりです。右手に川のせせらぎを聞きながら登ります。
30分ほど登ると三室山登山口の標識がでてきます。山頂まで70分?と書いてあります。私たち貧脚ペースでは1.5倍かかるだろうとあせらずゆっくりマイペースで。
すぐに植林コースと谷川コースの分かれ道。涼しげな谷川コースを進みます。が10分ほどで杉林のなかへ。
足元は杉の落ち葉が柔らかく足にはとても優しい感触。また、結構な角度の斜面を上がっていきます。
最近、登山道付近の木が伐採されたようで手入れと整備がされているようです。環境を整えてくださった方々の登山者の安全を思って頂いている気持ちが伝わってきました。
山頂まで30分の表示がでてきました。1150メートルと書いてあり、あと200メートルです。岩が点在するようになってきました。そして今日一番の難関であろう鎖場が。身長のある男性陣は鎖やロープを使わず、ボルダリングの要領で難なくクリアしましたが非力な女性陣はロープと悪戦苦闘。
気温が高くなり始めたこともあり、山頂に近付くに従って、虫が多数飛んでいました。防虫対策が必要かもしれません。
鎖場から15分程で山頂到着!快晴で360度全方向見渡せます。北側に氷ノ山がはっきりと見えてます。
山頂は人で賑わっているだろうと思っていたのですが私たちだけ。私たちの到着後3組登ってこられましたが県下2位の山にしてはひっそりとしてます。存分に山頂を満喫できます。これが一番のオススメポイントです。
昼食をゆっくりとって下山します。40分ほど下り植林コースとおもわれるルートを進みます。かなりの傾斜の中、ふかふかの杉林をカニ歩きしながら下ります。ルートがわからなくなってきたのでピンクのテープや黄色のテープをたよりに下ります。
結局山頂から70分で三室山登山口標識に着。そこから25分で駐車場に無事到着です。
メジャーな山のような派手さやにぎやかさは無いけれど景色はメジャー級、穴場を見つけた気分です。
帰りは道の駅ちくさに寄りお土産に山菜(こごみ)を買って帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する