ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8606712
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

倉沢谷本谷 今まで最も満足いく沢登りと損失w

2025年08月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
7.4km
登り
361m
下り
373m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:39
合計
6:50
距離 7.4km 登り 529m 下り 541m
9:06
306
スタート地点
15:57
ゴール地点
天候 都内は猛暑で35℃越え
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から東日原行バスで倉沢バス停
コース状況/
危険箇所等
WWの7番で脱渓したほうがいい。
橋桁から先は倒木が多く、目立った滝も釜もない。
林道への道も急峻で石垣になってしまう。

実際、倒木に阻まれ、蜘蛛の巣が目立ち
林道に上がったらすぐ先が崩落しており
WWの最後までは行けない。
その他周辺情報 平日と言えども、夏休みのせいか
鍾乳洞からの帰りの客でバスは座れなかった。
公共交通しか使えんのはツライ
2025年08月25日 08:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 8:30
公共交通しか使えんのはツライ
最初の核心って言い方もおかしいけど、
入渓ポイント間違ったらしくWWの3番あたりから入ってしまった。(
参考にした写真が間違っていたのか不明)
2025年08月25日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 9:20
最初の核心って言い方もおかしいけど、
入渓ポイント間違ったらしくWWの3番あたりから入ってしまった。(
参考にした写真が間違っていたのか不明)
写真だけ見返しても
巻いたか?へつったか?水線突破か?
思い出せん。けど、
WWよりは巻かなかった。
2025年08月25日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 10:01
写真だけ見返しても
巻いたか?へつったか?水線突破か?
思い出せん。けど、
WWよりは巻かなかった。
バランスよく横たわっていたので一枚
それにしても、灌木類は
体重の掛け方に気をつかうね
2025年08月25日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 10:29
バランスよく横たわっていたので一枚
それにしても、灌木類は
体重の掛け方に気をつかうね
あまり日光の差さない中
たまに差すと一気に渓相が明るくなって気持ちいい
2025年08月25日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 10:52
あまり日光の差さない中
たまに差すと一気に渓相が明るくなって気持ちいい
少しの段差、少しのナメもたくさんあるし
飽きさせない
2025年08月25日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 10:55
少しの段差、少しのナメもたくさんあるし
飽きさせない
大岩の隙間を登るのも
水流細くて強いから、刺激があってよろしい
2025年08月25日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 10:58
大岩の隙間を登るのも
水流細くて強いから、刺激があってよろしい
2025年08月25日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 11:02
ここは真ん中を進む
2025年08月25日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 11:45
ここは真ん中を進む
2025年08月25日 12:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 12:01
渕を泳いでいって、手応えをのある小滝を登る
醍醐味ともいえるな
2025年08月25日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 12:03
渕を泳いでいって、手応えをのある小滝を登る
醍醐味ともいえるな
2025年08月25日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 12:26
橋が見えて、自分がいるポイントが確実になる安心
2025年08月25日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 12:35
橋が見えて、自分がいるポイントが確実になる安心
2025年08月25日 12:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 12:42
ここは右から行ったんかなぁ、巻いたのかな
2025年08月25日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 12:50
ここは右から行ったんかなぁ、巻いたのかな
ここはさすがに巻いてるか…
2025年08月25日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 12:56
ここはさすがに巻いてるか…
こっちは右だったな
2025年08月25日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 13:15
こっちは右だったな
ここは巻き
2025年08月25日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 13:26
ここは巻き
ここかな?階段になってていけたこと
2025年08月25日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 13:36
ここかな?階段になってていけたこと
大きめの滝だけでもたくさんあり過ぎて、
段々上の細かい滝とかはもうたくさんあって
最後のほうは撮るのやめてたw
2025年08月25日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 13:42
大きめの滝だけでもたくさんあり過ぎて、
段々上の細かい滝とかはもうたくさんあって
最後のほうは撮るのやめてたw
2025年08月25日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 13:46
目印になる石垣堰堤
流水口は二つとも埋もれてた。
2025年08月25日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/25 13:54
目印になる石垣堰堤
流水口は二つとも埋もれてた。
解説になった橋桁と思われる
2025年08月25日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 14:20
解説になった橋桁と思われる
倒木ひどくて引き返す
ここに来る前から酷かったし
つまんなかった
2025年08月25日 14:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/25 14:40
倒木ひどくて引き返す
ここに来る前から酷かったし
つまんなかった
撮影機器:

感想

■ルート
奥多摩の入門沢といえばココ!と言われるくらいの沢らしい。ここと海沢が泳ぎ沢の双璧っぽい。

今までいちばん歯応えのある沢登りで、思わず「ヒャッホー!」と声を出してしまうくらいだった。

ただ、石垣堰堤から脱渓して
河原で休憩するなりして終わりでいいと思う。
その後は崩落でつまらない沢になってるから。

■遡行図と地形図の照らし合わせ
遡行図が実際の地形図より、屈曲や距離感が一致していないことが多く、未だ暗中模索。

■自分の遡行時間
沢行動が2倍近くかかる
今回も6時間近くかかってしまった。
はじめの迷いと、確保器捜索で1時間
はじめと終わりの着替えで40〜1時間
と考えても
沢時間を少なくとも1,5倍
着替え準備に40分は足さないといけない。

■ウェア 軍手
噂に聞いてた軍手のグリップ力は確かだった!
下手だからフィンガーレスだと切傷多いので安心感。少し薄手女性用の小さいサイズにしたので生地が余らず操作感も悪くない。まとめ買い使い捨てで沢シーズン終わられる。

■ウェア 上下
沢用のモンベルウェア買い足した。
脱渓後の重さ軽減がメインの目的。
副次効果としてタイツだからレッグガードと相性がよく、脚の屈曲が楽になった。

■ライフジャケット
通常の嵩張るライジャケに加えて
空気膨張タイプと、フロートベスト買い足した。
今回は空気入れタイプを試した。
泳ぎが苦手なので安心して楽しめたし、
首回りが膨らむのは、万一ぶつかった場合のガードになるとも思って安心感があった。
次回は、着心地の良いフロートベストがどれくらいの浮力があるのか試したい。保温アップするのも良し。

■確保器損失
ルベルソを落としてしまった。浅瀬だったけど、落口に近かったこと、本体が黒だったこともあり、川底を捜索したけど見つからなかった。
なにかあればムンターにするにしても、新調し直して間もないので残念だった。元々持ってるのが気に入らないので、ルベルソ買い直した。赤色w

■ハンマー
今回の沢には間に合わなかったけど、チコを買ったので次回使ってみたいな。ソールがフェルトなので、チェンスパ、ハンマー、軍手で巻きスタイル。

備忘録
アクアボディとFTのドライレイヤーウォーム上下
泳ぎは寒くなりだしてティフォン50000上着た。
もう少し寒くなったら、ライトクリマプレン上下にしたほうが良さそう。泳ぎじゃなければティフォン50000ウォームでもいいのかも。

STSのドライサック、前々から怪しいなと思ってたけど、薄手過ぎて耐水圧超えて浸水。次回は厚手のドライサックにしつつ、忘れずにメインのドライサックに入れること。(生命線は3重)
今回、メインに入れ忘れてバッテリー水没したので次回くれぐれも気をつけること!

次回は保温ボトル持って行こうか…
最低限のビバーク装備としては
ピコシェルター、非常食、浄水器、バーナー(軽量化したいから固形燃料)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら