記録ID: 8609776
全員に公開
ハイキング
近畿
鏡山
2025年08月25日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 284m
- 下り
- 286m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:33
距離 7.5km
登り 284m
下り 286m
6:56
25分
竜王町観光駐車場
7:21
7:22
21分
鳴谷池
7:43
7:45
10分
奥鳴谷広場
7:55
13分
分岐(S-160)
8:15
9分
竜王山
8:24
8:26
14分
雲冠寺跡
8:40
8:41
21分
鳴谷池
9:02
9分
林道に出る
9:11
9:13
16分
希望ヶ丘リッチランド
9:29
竜王町観光駐車場
竜王町観光駐車場6:56→鳴谷池7:21→奥鳴谷広場7:43(水分補給)→分岐(S-160)7:55→鏡山8:08(少し休憩)→竜王山8:15→雲冠寺跡8:24→鳴谷池8:40→林道に出る9:02→希望ヶ丘リッチランド9:11(水分補給)→竜王町観光駐車場9:29着でした。
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竜王町観光駐車場〜鳴谷池、広い道です。 鳴谷池〜奥鳴谷広場、倒木あり、徒渉多め、泥濘あり。 奥鳴谷広場〜分岐(S-160)〜鏡山、倒木あり、急坂あり。 鏡山〜竜王山〜雲冠寺跡〜鳴谷池、階段多め、倒木あり、鳴谷池水量多い時は迂回路使う必要あり。 鳴谷池〜希望が丘リッチランド、飛び石と木道が濡れたいたら特に足元注意。 希望が丘リッチランド〜竜王町観光駐車場、舗装路。 |
その他周辺情報 | トイレはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
予備電池
ヘッドランプ
昭文社地図
コンパス
GPS
カメラ
雨具
飲料
ロールペーパー
タオル
携帯電話
サバイバルシート
飴
折り畳み傘
手袋
|
---|
感想
今年の夏は今までで最高に暑く山でも暑くて花の咲く時期も遅めに感じ行先に悩みつつ近場の鏡山へ行く事にします。
早め出発で竜王町観光駐車場に6:50着、ここに車を停めます。
ゲートを跨いで登山道に入ると蒸し暑さが酷く感じ、予定を変更して短めなコースとし鳴谷渓谷沿いを進みます。
日陰はまだ涼しいも湿気は多くダラダラと汗が出てくるのを感じます。
途中沢沿いに降りてみるもお目当ての花は咲いておらず。
鳴谷池を過ぎた分岐を左へ折れ、泥濘と倒木を過ぎると沢沿いに出ます。
暫く徒渉は多いも容易に渡れ愉しいコースで奥鳴谷広場で小休止です。
ここから鏡山新道に入りますが少し短いも急坂があり、僅かながら倒木もあります。
暑い時期はなかなか厳しく大汗を掻いて稜線に出ればやれやれです。
鏡山では涼岩で展望を愉しみ少し休憩を入れます、温度計は見るのを忘れました。
下山はいつもと同じルートとして、竜王山を経て雲冠寺跡では石仏にご挨拶をして鳴谷池まで軽快に下ります。
時間には余裕があるので薬師方面へ下ります。
希望が丘リッチランドで軽く水分補給を入れて竜王町観光駐車場へと至りました。
花はタカサゴユリ、ブタナ、メマツヨイグサ、オオフタバムグラ、ガンクビソウ、コケオトギリ、ミミカキグサ、キキョウ、サワシロギク、ワレモコウ、ヒヨドリバナ、サギソウ、ツユクサ、ヒメキンミズヒキ、西洋ハッカ、ヒメイワダレソウなどが咲いていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する