東三方が森:修行…目の前が地面で上から垂れたロープ



- GPS
- 07:13
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 813m
- 下り
- 821m
コースタイム
天候 | 高縄半島は快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2~3台停められます 舗装路ですが思いのほか結構な奥地です |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂から稜線にかけての花崗岩類は脆く、土砂崩壊も度々見られます。 登山ルートに利用されている稜線・尾根の一部でも斜面が大雨などで崩落しています。 細く切り立った場所を通行しなければならないので足下には注意が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
タオル
iPhone
|
---|
感想
〇山行目的
・車中泊の2日目、お天気が微妙。前日ズボになったので濡れたくないと思い、雨が降らなくて直射日光は当たらない樹林帯歩きができる山、ということで高縄半島の四国百名山に行ってみた((~°-°~))
〇お天気
晴れ☀️
〇ルート
登山口までは林道歩き:ゴロゴロ石がたくさんで歩きずらい。が、沢沿いで気持ちいい。沢の水めっちゃ綺麗。飲める。
登山口から山頂まで▶︎ずっと地味な激登
尾根にあがると▶︎いやらしい細尾根×激登:落ちてるところもあるので注意⚠️
ずっと樹林帯で直射日光がなかったので助かった
〇すれ違い
鹿さん1頭
〇感想
・高縄半島にある四国百名山は4つ、高縄山は登頂済で残る3つの中から沢沿いを歩けて涼しそうな感じがした最高峰の東三方が森に決定。前日、適当に決めたのが仇をみた。傾斜角がすごい。登山口から山頂までほぼ目の前が地面だった。元気なときに登りたい。
・山域は周囲の集落から遠く隔絶した最深部…自然が濃いエリア…1歩入れば激登が山頂まで続く。ひっそり静まり返った修行の山でした。
・調べてみた▶︎遡れば、このお山を山岳信仰・修験の場としていた時代があり、尾根伝いに修行の道が存在したらしい!修験者らは丹原の西山興隆寺から入山して尾根伝いにまず、黒瀧神社を参詣。東三方ヶ森に向かって稜線をたどり、越え、中三方ヶ森から北へ、楢原山山頂の奈良原神社に参籠したそう!!ただ、いまでは稜線沿いの道はほとんど廃れてしまっていて繋ぐことは難しそうです。
・序盤には人工林も多いが、山頂に近くなると天然の植生が豊か。山頂部ではツツジ、シャクナゲの群落あり。その時期に来れば激登も少しは癒されるのかも。
・シカさんもいた。
〇おまけ
・阿歌古渓谷のほうには下りてないが、そちらにもルートがあり、渓谷にうつ?紅葉が見事らしい。また数千本のヤマザクラが自生する「一目五千本桜」もあり、渓谷ルートのほうが楽しかったんかな。気になります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
凄い急斜面の登山⛰️でしたね。
私は行きたくないです😂
私も二度と行きません……笑笑
登山口取り付きから後悔してました( ̄▽ ̄;)
この山は、私にとって「四国百名山」の登り残しの一つで、近場でもあるので、
今年の秋にでも行こうかと思ってました。
が、今回のレコを拝見すると、結構厳しく、かつパッとしない山みたいですね〜
行く気がちょっと失せてしまいました
いずれにしろ、お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する