ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8614995
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳2814m

2024年08月09日(金) 〜 2024年08月10日(土)
 - 拍手

コースタイム

1日目
山行
11:00
休憩
0:00
合計
11:00
7:00
660
白馬五竜ゴンドラ
18:00
五竜小屋
2日目
山行
11:00
休憩
0:00
合計
11:00
3:30
660
五竜小屋
14:30
ゴンドラ駅P
白馬五竜ゴンドラ7:00-小遠見山2007m9:00ー西遠見山2268m12:00ー五竜小屋14:00ー五竜岳15:30ー五竜小屋18:00

五竜小屋3:30ー五竜岳4:15〜5:45ー五竜小屋6:30ー西遠見8:00ー大遠見山8:30ー中遠見10:00ー小遠見山10:45〜白馬五竜植物園14:00ーゴンドラ駅P14:30
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
1 白馬五竜ゴンドラキャビン駐車場
1 白馬五竜ゴンドラキャビン駐車場
2 ゴンドラ駅  お花畑1
2 ゴンドラ駅  お花畑1
3 ゴンドラ駅  お花畑2
3 ゴンドラ駅  お花畑2
4 いざ!上方へ  グングン高度を稼ぐ
4 いざ!上方へ  グングン高度を稼ぐ
5 ヤナギラン
6 コバギボウシ
7 カライトソウ
8 水色の綺麗な額紫陽花(ガクアジサイ)
8 水色の綺麗な額紫陽花(ガクアジサイ)
9 登山口 地蔵の頭(地蔵ケルン)
9 登山口 地蔵の頭(地蔵ケルン)
11 ヤマハハコ
12 ミヤマシジミ
13 振り返り 遠見尾根道
13 振り返り 遠見尾根道
14 眼下の白馬村
16 小遠見山にて
17 ゴゼンタチバナ 花後
17 ゴゼンタチバナ 花後
18 みえた!鹿島槍岳
18 みえた!鹿島槍岳
19 ガスが湧く!
20 鹿島槍雪渓
21 途中に有る池塘
21 途中に有る池塘
22 コバノコゴメグサ
22 コバノコゴメグサ
23 ミヤマリンドウ
23 ミヤマリンドウ
24 ハクサンボウフウ
24 ハクサンボウフウ
25 ウサギギク
26 ミヤマアズマギク
26 ミヤマアズマギク
27 マルミノウルシ
27 マルミノウルシ
28 姿を現した 迫力の五竜岳と五竜小屋 (白岳より)
28 姿を現した 迫力の五竜岳と五竜小屋 (白岳より)
29 五竜小屋
30 山頂へ1
31 山頂へ2
32 赤い小屋を見下ろす1
32 赤い小屋を見下ろす1
33 雲湧く岩稜
34 赤い小屋を見下ろす2
34 赤い小屋を見下ろす2
35 ピラミダルな山頂
35 ピラミダルな山頂
36 五竜岳 山頂
37 山稜の登山者
38 杯後に雲湧く白岳と五竜山荘
38 杯後に雲湧く白岳と五竜山荘
39 五竜山荘  望遠
39 五竜山荘  望遠
40 五竜岳に夕日
41 雲に包まれる白馬岳(奥)と唐松岳(手前)
41 雲に包まれる白馬岳(奥)と唐松岳(手前)
42 雲上の風景
43 姿を現した白馬岳(奥)と(唐松岳)
43 姿を現した白馬岳(奥)と(唐松岳)
44 雲上の劔岳
45 沈み行く夕日1
46 沈み行く夕日2
47 雲湧く鹿島槍
48 姿を現した鹿島槍
48 姿を現した鹿島槍
49 雲上の立山連峰と劔岳と月
49 雲上の立山連峰と劔岳と月
50 五竜岳山頂の夕暮れ
50 五竜岳山頂の夕暮れ
1 日の出前 遥かな松本市 夜景 
1 日の出前 遥かな松本市 夜景 
2 鹿島槍 上空の 星々達
2 鹿島槍 上空の 星々達
3 日の出前 立山剱に 浮かぶ残月
3 日の出前 立山剱に 浮かぶ残月
4 日の出前 遥かに 白馬村に雲海
4 日の出前 遥かに 白馬村に雲海
5 鹿島槍に 日が当たる
5 鹿島槍に 日が当たる
6 日の出前 白馬村に雲海が!
6 日の出前 白馬村に雲海が!
7 ヘッドランプの登山者達
7 ヘッドランプの登山者達
8 もうすぐ 日の出1
8 もうすぐ 日の出1
9 もうすぐ 日の出2
9 もうすぐ 日の出2
10 五竜岳 山頂の朝
10 五竜岳 山頂の朝
11 登山者で 賑わう
11 登山者で 賑わう
12 立山 劔岳
13 劔岳(望遠)
14 ついに 日の出だ!
14 ついに 日の出だ!
15 劔岳モルゲンロート
15 劔岳モルゲンロート
16 立山三山モルゲンロート
16 立山三山モルゲンロート
17 山頂の賑わい
18 影五竜1
19 影五竜2
20 曙光の朝
21 鹿島槍にガス湧く
21 鹿島槍にガス湧く
22 鹿島槍へのキレット
22 鹿島槍へのキレット
23 唐松 白馬に 雲が湧く
23 唐松 白馬に 雲が湧く
24 下山の瞬光
25 登山者達
26 下山途中から 鹿島槍
26 下山途中から 鹿島槍
27 下山、行く
28 鮮明!唐松岳(左) 唐松山荘(右影)
白馬鑓と白馬岳(奥
28 鮮明!唐松岳(左) 唐松山荘(右影)
白馬鑓と白馬岳(奥
29 山頂に向かう登山者
29 山頂に向かう登山者
30 五竜山荘の朝 
30 五竜山荘の朝 
31 八方尾根(右)と唐松岳
31 八方尾根(右)と唐松岳
32 五竜岳と五竜山荘
32 五竜岳と五竜山荘
33 明け行く五竜の勇姿
33 明け行く五竜の勇姿
34 五竜岳と五竜山荘
34 五竜岳と五竜山荘
35 唐松岳と八方尾根(右)
35 唐松岳と八方尾根(右)
36 此れが 遠見尾根だ!
36 此れが 遠見尾根だ!
37 カライトソウ
38 イブキジャコウソウ
38 イブキジャコウソウ
39 ミヤマアズマギク
39 ミヤマアズマギク
40 遠見尾根を振り返る 左は五竜山荘
40 遠見尾根を振り返る 左は五竜山荘
41 五竜南岩稜
42 タテヤマリンドウか?
42 タテヤマリンドウか?
43 池塘に映る 逆さ五竜岳
43 池塘に映る 逆さ五竜岳
44 鹿島槍のカクネ里氷河
44 鹿島槍のカクネ里氷河
45 紅葉のナナカマド
45 紅葉のナナカマド
46 小遠見山にて
47 遠見尾根 地蔵の頭と 眼下の白馬村
47 遠見尾根 地蔵の頭と 眼下の白馬村
48 コバギボウシ
49 下山のゴンドラ
49 下山のゴンドラ

感想

2024年8月9日金  


 当初 五竜岳〜鹿島槍〜爺ヶ岳縦走の予定で
あったが 以前から気になっていた 右膝が痛みだし 縦走を断念したのだった。ゴンドラとリフトを乗り継ぎ 憧れの遠見尾根に発つ 劔の早月尾根、唐松の八方尾根に続き 此の遠見尾根も 是非 歩きたい 憧れの尾根であった
 それにしても ゴンドラの有る 白馬五竜の周りは 一面 花畑だ オミナエシ、ヤナギラン、ギボウシ、マツムシソウ、ツリガネニンジン、キスゲ、カライトソウ等など 枚挙にいとまがない程有る 此れだけ見事だと 登山者よりも 花目当ての観光客の方が 多いのも 頷ける。             
 さて出発は リフト終点 地蔵の頭からだ 此処には 石積のケルンが在る 周りのガスが無ければ 向こうの八方尾根越しに 白馬三山の大パノラマが展開される筈だが 生憎の有り様である 道は 緩やかな登りで ホツツジや樺の木等の灌木が茂り 道脇には 濃青のチシマギキョウ、ピンクのジャコウソウ等が 目を楽しませてくれる 程なくして 小遠見山2007mだ 小高く 鹿島槍等が 見える筈である そして 観光客用のハイキングコースも 此処で折り返すみたいだ 中遠見山2037m、 大遠見山2106mと 徐々に 高度を上げ 途中 大小の池塘の中に オタマジャクシ発見を 喜びながら 又ガスの切れ目を 追いながらの 登りは 未だまだ続く 西遠見山2268mを過ぎると 本格的な急登が始まる 白岳2541m迄 一気に300m近く 駆け上がるのだ 此処迄くれば 後は直下の小屋迄 眼と鼻の先である
 小屋は 登山者で 大賑わいだ 未だ陽も高いので 山頂を目指すことにする 仰ぎ見る程 ダイナミックな 五竜の威厳さに 少し恐怖すら憶えたが 然し 此処迄来れた 達成感に浸りながらも 更に一歩を踏み出す 小一時間 上部半分は 岩登りだ そして 感激の 五竜岳山頂2814m 時間は15時30分 実に8時間30分の 此の歳にはきつい 長旅であった 大きな万感の想いに浸りながらも 徐々に 視界も開け しっかり夕日も 見送る事が出来たのだった。

2024年8月10日(土) 


 日の出は どうしても 山頂で迎えたい 其れは 山家なら 誰しも同じだろう 小屋から 山頂迄は 一時間小 皆ヘッドライトで 黙々と登る 漆黒の闇でも 安曇野平野の雲海は 分る 其の 雲間から 眼下の松本市の灯りが浮かび上がって居る 軈(やが)て 山々の地平線が 濃紺色に染まって来る そして 徐々に徐々に 朱の色が 扇状に広まり 日之出の道を整える 軈て 金色の光が射し込む 皆、荘厳と敬虔の暁光に無言と歓喜の儀式を受ける 後方の 鹿島槍も 立山剱も 其の威厳のある岩嶮さを 顕(あらわ)にして来た 遥か遠くに槍も見え 見渡せば 唐松、杓子、白馬と 北の頭の峰々が 己の個性を突き立てて居た 此の厳粛な 儀式にも似た日の出を 胸に込め 発ち難い 五竜の頭(かしら)を後にしたのだった。 
 此の 遠見尾根は 期待どうりの 魅力ある尾根だ 終始 鹿島槍の突峰を仰げ 五竜の南岩稜を拝める 灌木帯には 微笑ましい 池塘迄有り 其処には 小さなオタマジャクシ達が陽射しにたむろして居た 又 道々には 高山の花々が 彩りを添えてくれ 終始眼を潤ませてくれる チシマギキョウ、ジャコウソウ、アズマギク、等などクルマユリこそ無いものの 朱や黄色やピンク等など 枚挙にいとまがない程である そうこうして下界の街々をも 見下ろしながら 揺れるゴンドラに 身を任せたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら