日の出山(日向和田駅〜三室山〜日の出山〜御岳山駅)



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 939m
- 下り
- 319m
コースタイム
天候 | 雲のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三室山に行くにはちょっとした岩場を通りますが、慎重に行けば初心者でも大丈夫です。 あと、危険箇所ではないですが、日の出山直下には長い階段があります。特に、三室山方面から来た場合の階段が長いので、階段が嫌いな人は、一旦日の出山を巻いて、御岳山方面の分岐に出てから再び日の出へ向かえばいいと思います。こちらからのほうが階段の数がましなので。 |
写真
感想
ゴールデンウイーク真っ只中、二連休を勝ち取ることができたので、お山に出かけることにいたしました!
一週間前の予報では狙いを定めていた日は雲行きが怪しい感じでしたが(またか!)、当日までになんとかいい方向に変わってくれました。
今回は、同行人の都合で先月からずっと行けてなかった日の出山です。
前に御岳山に行ったとき、立ち寄ろうとして時間がなくなってしまったお山です。
ガイドブックには私たちが取ったのと逆方向のルートが紹介されていましたが、帰りにケーブルカーや売店の沢山ある場所に到着するほうが気持ち的に余裕ができそうだったので。
今回は駅から直接徒歩で登山口へ行くルートなので、いつもみたいにバスの時間を気にすることなくスタート。
日向和田駅でだらたらと準備を整えて、駅前の横断歩道を渡ろうとした、その時です。
何か黒いものが車の沢山走ってるその道路を横断してる…?!
横断歩道を渡ろうと左右の確認をしたとき、左側の10m程先で街側から駅のほうに向かってそれは突っ走ってました。
(え、あれって、カモシカ…だよね?? こんな街中に?!)
信じられない思いを抱えながらもとりあえず先を急ぎます。
あとで調べたら、カモシカが街中に出没することって割とあるようですね。
街中で当たり前のようにカモシカと遭遇する地元民の人たちを想像するとかなりシュールなんですが…。
そして、駅のほうに向かっていったあのカモシカがどうやってお山に帰ったのかがとても気になります…。
気を取り直して。
登山口へ行くには、駅近くの神代橋を渡ります。
そこからの景色がこれまた絶景で、まだお山にも登っていないのに、初っ端からイベント盛り沢山でした。
あとから来た他の登山者たちに次々と抜かされながら、登山口に到着。
登りはじめは細道でしたが、すぐに広い登山道に出ます。
ここまででも沢山の人たちに抜かされていきました。 皆、早いよなぁ…。
しばらくは気持ちのいい道が続きますが、特にこれといった見所もないので、写真を撮るために立ち止まるということもなく進みます。
途中の琴平神社も小じんまりとした場所なので、5分もしないうちにまた歩きはじめます。
三室山も同様で、休憩するには狭い山頂なので巻いてもよかったかも…。
やがて、開けた場所に出てきます。
舗装路に出たり鉄塔の下をくぐったり、この辺りの道は少し楽しかったです。
またすぐに山の中に戻りますが。
木の間からチラ見えする明るい景色が「もうすぐ山頂なのでは?」と思わせますが、緩い登り道を永遠と歩かされます。
ここの、思わせぶりな道は精神的にちょっと辛かったかな…。
緩い登りが終わったと思ったら、次には長い登り階段が現れました。
この階段もくせ者で、あそこの明るい場所が頂上かなって思ってたら実はまだ続いてたりの繰り返しでした。
このルートの一番の山場なんじゃないかな…。
身も心もヘトヘトになって、ようやく山頂に到着します。
やっぱり御岳山方面からのほうがよかったのかも…? という考えがよぎります、が。
でも、実はあの階段は巻けます。
一旦巻いて山頂を過ぎ、御岳山方面の道と合流したら、そっちから登ればいくらかは楽なはず…。(←後で気付いた)
山頂でお昼ご飯を食べたあとは、御岳山ケーブルカーへ向けて下山です。
下山は途中登り返しもありましたが、かなり楽に下れました。
逆に、御岳山方面から来たら登り返しが結構キツそうです。
三室山方面からだとさっき書いた通り、長い登り階段をやりすごす裏技もあるし、やっぱり日向和田駅からのほうがいいルートなのかも??
そういえば前回、筋肉痛にならない歩き方の知識を得たので、次はそれを試してみようと書きましたが、実践してみたところ…。
なんと、今回初(多分)の筋肉痛なしでの山行となりました!
なんでもっと早くググらなかったのかが悔やまれます…。
全く疲れなしというわけではないし体も多少は痛くはなりますが、筋肉痛になってしまうと数日間響きますし、それに比べれば、多分マシですよね…??
というのも、逆に体の痛みは今まであまり感じなかったんです。
筋肉痛とは違う痛みなので、筋肉痛に慣れてしまっている身としては、それはそれで辛く感じたのでした…(汗)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する