ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 861517
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山(日向和田駅〜三室山〜日の出山〜御岳山駅)

2016年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
sie その他1人
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
939m
下り
319m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:40
合計
7:20
8:20
50
9:10
60
10:10
40
11:30
80
12:50
14:30
70
15:40
天候 雲のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
三室山に行くにはちょっとした岩場を通りますが、慎重に行けば初心者でも大丈夫です。
あと、危険箇所ではないですが、日の出山直下には長い階段があります。特に、三室山方面から来た場合の階段が長いので、階段が嫌いな人は、一旦日の出山を巻いて、御岳山方面の分岐に出てから再び日の出へ向かえばいいと思います。こちらからのほうが階段の数がましなので。
日向和田駅。普段は駅からバスで登山口へ向かうパターンが多いけど、今日はバスの発車時刻を気にすることなくスタート。
1
日向和田駅。普段は駅からバスで登山口へ向かうパターンが多いけど、今日はバスの発車時刻を気にすることなくスタート。
駅に咲いていたお花。アリさんが写りこんでました…。
1
駅に咲いていたお花。アリさんが写りこんでました…。
たんぽぽの綿毛。
1
たんぽぽの綿毛。
ヒメジョオンかな??
1
ヒメジョオンかな??
登山口へ行くには、駅前の神代橋を渡ります。…って、すごい絶景ですね!!
登山口へ行くには、駅前の神代橋を渡ります。…って、すごい絶景ですね!!
縦で撮影。
せっかくなので、反対側にも渡ってパシャリ。
1
せっかくなので、反対側にも渡ってパシャリ。
日向和田の名物、梅です。
日向和田の名物、梅です。
確か、梅の伝染病が流行って数年前に梅林伐採しちゃったんですよね。有名な場所だったのに、残念です。駅周辺の街並みには、「よみがえれ、梅林郷」と書かれた旗がいくつも立っていました。
確か、梅の伝染病が流行って数年前に梅林伐採しちゃったんですよね。有名な場所だったのに、残念です。駅周辺の街並みには、「よみがえれ、梅林郷」と書かれた旗がいくつも立っていました。
こんな橋を渡っていきます。
こんな橋を渡っていきます。
一輪のお花で花びらの色が違うパンジーなんて、どうやって育てるんでしょうね??
1
一輪のお花で花びらの色が違うパンジーなんて、どうやって育てるんでしょうね??
青梅市のマンホール。
青梅市のマンホール。
登山口に到着しました。はじめは細い道を登っていきますが、じきに道幅は広くなります。
1
登山口に到着しました。はじめは細い道を登っていきますが、じきに道幅は広くなります。
琴平神社下。
琴平神社。ちょっとした展望台がありました。
琴平神社。ちょっとした展望台がありました。
琴平神社。
基本的に、このような道が多く、非常に歩きやすいです。
基本的に、このような道が多く、非常に歩きやすいです。
三室山。展望はありますが山頂は狭く、長居には不向きです。
1
三室山。展望はありますが山頂は狭く、長居には不向きです。
次は、日の出山へ向かいます。
次は、日の出山へ向かいます。
途中、こんな看板が。
途中、こんな看板が。
ちょっと明るい場所にでました。左側はつるつる温泉へ続く道なんですね。
ちょっと明るい場所にでました。左側はつるつる温泉へ続く道なんですね。
眺めのいい場所も! 新しく木を植えてますね。
眺めのいい場所も! 新しく木を植えてますね。
違う角度からもパシャリ。
違う角度からもパシャリ。
鉄塔の下をくぐる場所がありました。
鉄塔の下をくぐる場所がありました。
気持ちのいい道です。
気持ちのいい道です。
途中、舗装路に出ますが、すぐにこんな道に戻ります。
途中、舗装路に出ますが、すぐにこんな道に戻ります。
日の出山山頂直下の長い階段。
日の出山山頂直下の長い階段。
長時間、一気に登らせてきますので、注意…。
長時間、一気に登らせてきますので、注意…。
人の話し声が聞こえてきました! あの上が頂上か!
人の話し声が聞こえてきました! あの上が頂上か!
最後の階段を登り終えました。お疲れ様です…。
最後の階段を登り終えました。お疲れ様です…。
東側の景色。名前は分かりませんが、奥多摩の山々を沢山見ることができました。
東側の景色。名前は分かりませんが、奥多摩の山々を沢山見ることができました。
北側の景色。
山頂は沢山の人で賑わっていました。
1
山頂は沢山の人で賑わっていました。
ずっとこれの後ろで山ガールたちがお昼寝してたので、山ガールたちが起き上がったときを狙ってパシャリ。
1
ずっとこれの後ろで山ガールたちがお昼寝してたので、山ガールたちが起き上がったときを狙ってパシャリ。
今回の山ご飯のメインディッシュ、ウインナーを焼きました。油はねっちゃったので、次からは対策します…。
1
今回の山ご飯のメインディッシュ、ウインナーを焼きました。油はねっちゃったので、次からは対策します…。
二種類持っていきました。こちらは1パックに3種類入ってたやつ。後ろに写っているのはオイルサーディン。
1
二種類持っていきました。こちらは1パックに3種類入ってたやつ。後ろに写っているのはオイルサーディン。
焼き色と皮の弾け具合がやばい!
1
焼き色と皮の弾け具合がやばい!
日向和田駅〜日の出山は、方向だけが書かれた道標しかなく(たま〜に距離も書いてあったけど)、こんなに親切に距離まで書かれた道標はなかったです…。
1
日向和田駅〜日の出山は、方向だけが書かれた道標しかなく(たま〜に距離も書いてあったけど)、こんなに親切に距離まで書かれた道標はなかったです…。
御岳山ビジターセンター前にあった掲示板にて。カモシカさん…!
御岳山ビジターセンター前にあった掲示板にて。カモシカさん…!
今日の夜ご飯はパスタ。4種類のチーズのクリームニョッキ
1
今日の夜ご飯はパスタ。4種類のチーズのクリームニョッキ
デザートにズコット。
1
デザートにズコット。
家に帰って何気なく今日御岳山駅で買ったもののレシートを見てたら、買った覚えのないカキ氷が追加されてました…。店員の人が間違えてボタン押しちゃったのか、それともカキ氷なら在庫数とか関係ないしとかで悪意でやったことなのかは分かりません…。その場でレシート確認するっことって大事なことなんですね…。
家に帰って何気なく今日御岳山駅で買ったもののレシートを見てたら、買った覚えのないカキ氷が追加されてました…。店員の人が間違えてボタン押しちゃったのか、それともカキ氷なら在庫数とか関係ないしとかで悪意でやったことなのかは分かりません…。その場でレシート確認するっことって大事なことなんですね…。

感想

 ゴールデンウイーク真っ只中、二連休を勝ち取ることができたので、お山に出かけることにいたしました!
 一週間前の予報では狙いを定めていた日は雲行きが怪しい感じでしたが(またか!)、当日までになんとかいい方向に変わってくれました。
 今回は、同行人の都合で先月からずっと行けてなかった日の出山です。
 前に御岳山に行ったとき、立ち寄ろうとして時間がなくなってしまったお山です。
 ガイドブックには私たちが取ったのと逆方向のルートが紹介されていましたが、帰りにケーブルカーや売店の沢山ある場所に到着するほうが気持ち的に余裕ができそうだったので。

 今回は駅から直接徒歩で登山口へ行くルートなので、いつもみたいにバスの時間を気にすることなくスタート。
 日向和田駅でだらたらと準備を整えて、駅前の横断歩道を渡ろうとした、その時です。

 何か黒いものが車の沢山走ってるその道路を横断してる…?!

 横断歩道を渡ろうと左右の確認をしたとき、左側の10m程先で街側から駅のほうに向かってそれは突っ走ってました。
 (え、あれって、カモシカ…だよね?? こんな街中に?!)
 信じられない思いを抱えながらもとりあえず先を急ぎます。
 あとで調べたら、カモシカが街中に出没することって割とあるようですね。
 街中で当たり前のようにカモシカと遭遇する地元民の人たちを想像するとかなりシュールなんですが…。
 そして、駅のほうに向かっていったあのカモシカがどうやってお山に帰ったのかがとても気になります…。

 気を取り直して。
 登山口へ行くには、駅近くの神代橋を渡ります。
 そこからの景色がこれまた絶景で、まだお山にも登っていないのに、初っ端からイベント盛り沢山でした。
 あとから来た他の登山者たちに次々と抜かされながら、登山口に到着。
 登りはじめは細道でしたが、すぐに広い登山道に出ます。
 ここまででも沢山の人たちに抜かされていきました。 皆、早いよなぁ…。
 しばらくは気持ちのいい道が続きますが、特にこれといった見所もないので、写真を撮るために立ち止まるということもなく進みます。
 途中の琴平神社も小じんまりとした場所なので、5分もしないうちにまた歩きはじめます。
 三室山も同様で、休憩するには狭い山頂なので巻いてもよかったかも…。
 やがて、開けた場所に出てきます。
 舗装路に出たり鉄塔の下をくぐったり、この辺りの道は少し楽しかったです。
 またすぐに山の中に戻りますが。
 木の間からチラ見えする明るい景色が「もうすぐ山頂なのでは?」と思わせますが、緩い登り道を永遠と歩かされます。
 ここの、思わせぶりな道は精神的にちょっと辛かったかな…。
 緩い登りが終わったと思ったら、次には長い登り階段が現れました。
 この階段もくせ者で、あそこの明るい場所が頂上かなって思ってたら実はまだ続いてたりの繰り返しでした。
 このルートの一番の山場なんじゃないかな…。
 身も心もヘトヘトになって、ようやく山頂に到着します。
 やっぱり御岳山方面からのほうがよかったのかも…? という考えがよぎります、が。
 でも、実はあの階段は巻けます。
 一旦巻いて山頂を過ぎ、御岳山方面の道と合流したら、そっちから登ればいくらかは楽なはず…。(←後で気付いた)
 山頂でお昼ご飯を食べたあとは、御岳山ケーブルカーへ向けて下山です。
 下山は途中登り返しもありましたが、かなり楽に下れました。
 逆に、御岳山方面から来たら登り返しが結構キツそうです。
 三室山方面からだとさっき書いた通り、長い登り階段をやりすごす裏技もあるし、やっぱり日向和田駅からのほうがいいルートなのかも??

 そういえば前回、筋肉痛にならない歩き方の知識を得たので、次はそれを試してみようと書きましたが、実践してみたところ…。
 なんと、今回初(多分)の筋肉痛なしでの山行となりました!
 なんでもっと早くググらなかったのかが悔やまれます…。
 全く疲れなしというわけではないし体も多少は痛くはなりますが、筋肉痛になってしまうと数日間響きますし、それに比べれば、多分マシですよね…??
 というのも、逆に体の痛みは今まであまり感じなかったんです。
 筋肉痛とは違う痛みなので、筋肉痛に慣れてしまっている身としては、それはそれで辛く感じたのでした…(汗)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら