ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8621905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

地蔵岳、笠捨山、蛇崩山 上葛川から周回

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
15.1km
登り
1,368m
下り
1,374m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:07
合計
7:20
距離 15.1km 登り 1,368m 下り 1,374m
8:02
20
スタート地点
8:22
8:23
34
8:57
5
9:02
9:03
24
9:27
9:33
5
9:38
9:39
2
9:41
6
9:47
8
9:54
9:55
3
9:58
7
10:05
10:06
10
10:15
10:22
15
10:37
10:49
9
10:58
10
11:08
41
11:49
12:00
3
12:03
12:06
27
12:33
20
12:53
13:22
17
13:39
107
15:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上葛川の登山口前の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
地蔵岳の前後に鎖場あり。
蛇崩山から尾根を外れて下りる道は幾つか道があり間違えてしまった
その他周辺情報 湯泉地温泉滝の湯(800円)
上葛川の登山口前の駐車スペースからスタート。自分の1台だけでした。あまり歩かれていないようで草ボーボーでした
2025年08月30日 08:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 8:02
上葛川の登山口前の駐車スペースからスタート。自分の1台だけでした。あまり歩かれていないようで草ボーボーでした
マムシグサきららーん
2025年08月30日 08:06撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 8:06
マムシグサきららーん
最後藪漕ぎ気味に大峯奥駈道に合流。藪が多く少し道を逸れたのか、峠の少し上方に出た
2025年08月30日 08:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 8:23
最後藪漕ぎ気味に大峯奥駈道に合流。藪が多く少し道を逸れたのか、峠の少し上方に出た
大峯奥駈道はとても歩きやすい道。いつか泊まりがけで縦走したいが今は時間的にも体力的に無理かも…
2025年08月30日 08:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 8:49
大峯奥駈道はとても歩きやすい道。いつか泊まりがけで縦走したいが今は時間的にも体力的に無理かも…
塔の谷峠。ここから急登
2025年08月30日 08:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 8:56
塔の谷峠。ここから急登
貝吹之野。熊よけに法螺貝風に叫んどいた
2025年08月30日 09:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 9:01
貝吹之野。熊よけに法螺貝風に叫んどいた
香精山到着。展望は無い
2025年08月30日 09:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 9:28
香精山到着。展望は無い
香精山から下り鉄塔でようやく展望が開けた
2025年08月30日 09:36撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 9:36
香精山から下り鉄塔でようやく展望が開けた
青空で景色良ろしい
2025年08月30日 09:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 9:35
青空で景色良ろしい
これから歩く山々が見える。右の方の山が笠捨山
2025年08月30日 09:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 9:38
これから歩く山々が見える。右の方の山が笠捨山
第十四靡 拝返し。旅の安全を祈る
2025年08月30日 09:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 9:56
第十四靡 拝返し。旅の安全を祈る
第十五靡 菊ヶ池
2025年08月30日 09:57撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 9:57
第十五靡 菊ヶ池
第十六靡 四阿宿。ここで右へ折れる。直線方面には間違えないようにロープが張られていた
2025年08月30日 10:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 10:02
第十六靡 四阿宿。ここで右へ折れる。直線方面には間違えないようにロープが張られていた
険しくなってくる。このあたりから手を使うようになってきた
2025年08月30日 10:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 10:09
険しくなってくる。このあたりから手を使うようになってきた
核心部の鎖場。この手前にも鎖場があった。角度はこんな感じ自撮り。手掛かりと足場が確保できるので鎖を使わなくても三点支持で登ることができる
2025年08月30日 10:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 10:24
核心部の鎖場。この手前にも鎖場があった。角度はこんな感じ自撮り。手掛かりと足場が確保できるので鎖を使わなくても三点支持で登ることができる
地蔵岳到着。手前の急斜面に落とし物をして回収していたので少し時間がかかった。狭い場所だが少し休憩
2025年08月30日 10:36撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 10:36
地蔵岳到着。手前の急斜面に落とし物をして回収していたので少し時間がかかった。狭い場所だが少し休憩
地蔵岳からの下り。写真で伝わらないが、鎖がある通りかなり急で長い下り
2025年08月30日 10:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 10:46
地蔵岳からの下り。写真で伝わらないが、鎖がある通りかなり急で長い下り
第十七靡 槍ヶ岳。「この上二分槍ヶ岳」と書かれていて登ってみたが何もなかった。木が邪魔で槍ヶ岳も見えなかった
2025年08月30日 10:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 10:49
第十七靡 槍ヶ岳。「この上二分槍ヶ岳」と書かれていて登ってみたが何もなかった。木が邪魔で槍ヶ岳も見えなかった
槍ヶ岳山頂。特に何もなし
2025年08月30日 10:58撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 10:58
槍ヶ岳山頂。特に何もなし
再び鉄塔。向かって鉄塔の左側を巻いて進む
2025年08月30日 10:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 10:59
再び鉄塔。向かって鉄塔の左側を巻いて進む
葛川辻。左に下れば水場があるらしい
2025年08月30日 11:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 11:09
葛川辻。左に下れば水場があるらしい
笠捨山到着!
2025年08月30日 11:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 11:37
笠捨山到着!
日陰で休憩。さっき行動中にパン食べたので、とりあえず今はおにぎりだけ食べた
2025年08月30日 11:44撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 11:44
日陰で休憩。さっき行動中にパン食べたので、とりあえず今はおにぎりだけ食べた
張られたロープの向こうへ進み大峯奥駈道を離れる
2025年08月30日 12:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 12:01
張られたロープの向こうへ進み大峯奥駈道を離れる
ダブル反射板。蛇崩山はこの先で右の斜面を下るが
2025年08月30日 12:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 12:02
ダブル反射板。蛇崩山はこの先で右の斜面を下るが
2025年08月30日 12:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8/30 12:03
稜線を逸れ下る場所を気にしつつもこのまま直進してしまった。逸脱アラームが鳴る前に違和感を覚えここまで戻り、画像右側に折れて斜面を下り蛇崩山へ
2025年08月30日 12:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 12:07
稜線を逸れ下る場所を気にしつつもこのまま直進してしまった。逸脱アラームが鳴る前に違和感を覚えここまで戻り、画像右側に折れて斜面を下り蛇崩山へ
トレースは少ないが尾根筋なので分かる道。熊さんが怖ちい🐻
2025年08月30日 12:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 12:30
トレースは少ないが尾根筋なので分かる道。熊さんが怖ちい🐻
蛇崩山方面との分岐
2025年08月30日 12:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 12:34
蛇崩山方面との分岐
道間違いしてるレコが複数あった蛇崩山手前のピーク、の手前。尾根を巻くような脇道があって、ピークをショートカットしようと左の脇道に入るとそのまま違う尾根に乗って道間違いしやすそう。ピークに登れば間違えなさそう。道間違いポイントは予習していたので、左に進んだが途中でピークへ登った
2025年08月30日 13:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 13:28
道間違いしてるレコが複数あった蛇崩山手前のピーク、の手前。尾根を巻くような脇道があって、ピークをショートカットしようと左の脇道に入るとそのまま違う尾根に乗って道間違いしやすそう。ピークに登れば間違えなさそう。道間違いポイントは予習していたので、左に進んだが途中でピークへ登った
蛇崩山登頂。山名板は全部倒れていたので手持ちの写真が撮れます😚
2025年08月30日 12:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 12:54
蛇崩山登頂。山名板は全部倒れていたので手持ちの写真が撮れます😚
木々に囲まれているが広々した山頂です。ご飯食べて軽く仮眠した
2025年08月30日 12:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 12:54
木々に囲まれているが広々した山頂です。ご飯食べて軽く仮眠した
両手を伸ばし悲鳴を上げてるように見えるが、視角をずらせば二本の木だった
2025年08月30日 13:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 13:41
両手を伸ばし悲鳴を上げてるように見えるが、視角をずらせば二本の木だった
1040ピーク。使命に駆られここは踏んどいた
2025年08月30日 14:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 14:04
1040ピーク。使命に駆られここは踏んどいた
蛇崩山が見える
2025年08月30日 14:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 14:18
蛇崩山が見える
尾根を逸れひたすら下り
2025年08月30日 14:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 14:30
尾根を逸れひたすら下り
トレースを追っていくとこちらにも道があり下り方向へ続いている。どこに下りるかわからないのでトラバースして予定ルートへ戻った
2025年08月30日 14:48撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 14:48
トレースを追っていくとこちらにも道があり下り方向へ続いている。どこに下りるかわからないのでトラバースして予定ルートへ戻った
獣害防止ネットを2回潜る
2025年08月30日 14:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 14:59
獣害防止ネットを2回潜る
集落が見えた。この先で足元の藪が道を隠していて一瞬どこを歩けば下りれるのか迷った。季節が違えば普通に分かるだろう
2025年08月30日 15:08撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 15:08
集落が見えた。この先で足元の藪が道を隠していて一瞬どこを歩けば下りれるのか迷った。季節が違えば普通に分かるだろう
吊り橋を渡った先に川へ降りれる階段がある。しばし川でクールダウンしました🫠
2025年08月30日 15:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 15:11
吊り橋を渡った先に川へ降りれる階段がある。しばし川でクールダウンしました🫠
空き缶だらけ
2025年08月30日 15:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 15:24
空き缶だらけ
下山後帰りに清納の滝を見に行った。観光客二組とすれ違い
2025年08月30日 16:29撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
8/30 16:29
下山後帰りに清納の滝を見に行った。観光客二組とすれ違い
撮影機器:

感想

7月頭に行こうとしたが体調崩してえらく延びてしまった笠捨山と蛇崩山へようやく行ってきました。
マイナーな山なのと暑いのでこの季節は避けたかったが、次の機会がいつになるか分からないので決行。

蛇崩山方面は情報が多くなく、コースタイムが今一確信できなかったので他の大凡のレコ並みに設定しており8時出発はすこし不安ではあったが、実際は思いのほかスイスイと進めて時間に十分余裕を持っての下山となった。
最近熊被害が多発している状況なので、熊鈴は高音で遠くまで響くやつを前日にアマゾンの当日配送で購入して大体の時間鳴らしながら歩きました。ついでに定期的に大声もあげてました。その十数秒後に縦走中っぽい登山者とすれ違い。聞こえてたかな…挨拶しつつ、ちょっと気まずかった(笑)
出会ったのは大峯奥駈道に入って香精山へ向かう途中。それ以降下りるまで誰とも会わなかった。

景色は鉄塔がある場所と笠捨山山頂くらいで後は林に囲まれていました。でも暑いから景色より日陰、でした😶‍🌫?
蛇崩山からの下りは、風の通りが良く涼しいので尾根筋を歩いてました。
尾根を逸れて集落へ下る道もちゃんとトレースがありました。途中で分岐していたようで、明瞭なトレースを追っていたら予定ルートから逸れていました。
そのままトレースに沿って下ればどこかに出そうな感じの道でしたが、予定ルートへ戻るため斜面をトラバース。無事合流し、下山しました。
橋を渡って川で頭を冷やしてクールダウン。服脱いで浸かりたかったがさすがにそこは我慢😅

下山後は清納の滝を見た後、湯泉地温泉の滝の湯に入りました。露天風呂は内湯から階段を下る必要があるが、自然の滝を見ながら入れて長湯するには適温。気に入ったのでまたこっち来たら入りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら