ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8622687
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

三筋山にアプローチするも炎暑で返り討ち

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
13.3km
登り
543m
下り
541m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:00
合計
3:20
距離 13.3km 登り 555m 下り 567m
天候 晴れ。手元の温度計では30〜32℃程度。最初は少し海からの風があったが、三筋山が見えてからは風は無し。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路、復路:JRで伊東まで、伊東から伊豆急で伊豆稲取駅へ
コース状況/
危険箇所等
細野高原ブランコから芝原湿原へ抜けるところ、湿原や小川を渡るための板や橋が掛けてあります。それを外れると湿原にダメージとなるので、道に沿ってあるくことをお勧めします。
その他周辺情報 三筋山の頂からはパラグライダーがテイクオフするので、風の具合によってはパラグライダーが飛ぶのを見られるかもしれません。 今日は1機、飛び出したのを見かけたような気がしますが、トンビか何かを見間違えたのか、自信がありません。
稲取駅からすぐの港には、「稲取漁港直売所 こらっしぇ」があります。お土産を探すなら、稲取駅前にも売店がありますが、ここも行っておきたいです(16時で閉まるのでご注意を)
ここで切り出された石は江戸城築城の際に使われたとのことです。展示にもそう記載あったんでしょうが、自分は全く読まずに写真だけ撮りました。あと、石を引っ張るのにもチャレンジしなかった、、暑かったので考えもしなかったですけど。
2025年08月30日 13:07撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:07
ここで切り出された石は江戸城築城の際に使われたとのことです。展示にもそう記載あったんでしょうが、自分は全く読まずに写真だけ撮りました。あと、石を引っ張るのにもチャレンジしなかった、、暑かったので考えもしなかったですけど。
石に矢穴をあけて割る技術については、いろんなところで見てきましたが、ここの展示はまとまっていて、迫力もあって良かったです。先週末に皇居(江戸城)見ていたのと、石垣山の石垣も思い出しました。
2025年08月30日 13:07撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:07
石に矢穴をあけて割る技術については、いろんなところで見てきましたが、ここの展示はまとまっていて、迫力もあって良かったです。先週末に皇居(江戸城)見ていたのと、石垣山の石垣も思い出しました。
江戸城に納めた石には関わった大名を示す刻印があったりとか、それに関する説明とか、、、暑くてとても読んでられませんでしたが。。。
2025年08月30日 13:07撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:07
江戸城に納めた石には関わった大名を示す刻印があったりとか、それに関する説明とか、、、暑くてとても読んでられませんでしたが。。。
駅前からすぐに登りはじめて、もう駅や港を見下ろす高さです。
2025年08月30日 13:14撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:14
駅前からすぐに登りはじめて、もう駅や港を見下ろす高さです。
要所要所に三筋山へつながる表示がありました。
2025年08月30日 13:19撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:19
要所要所に三筋山へつながる表示がありました。
栄昌院というお寺でした。
2025年08月30日 13:26撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:26
栄昌院というお寺でした。
山の神の神社というものがありました。
2025年08月30日 13:38撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:38
山の神の神社というものがありました。
木を伐採したら祟りがあった、という由来のようでした。
2025年08月30日 13:40撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:40
木を伐採したら祟りがあった、という由来のようでした。
細野高原は→の道
2025年08月30日 13:41撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:41
細野高原は→の道
このあたり、ミカン畑が多いとおもったら、こんな表示がありました。三筋山を攻めるなら、ミカンが実ってから、というお告げだと思います。。。
2025年08月30日 13:42撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:42
このあたり、ミカン畑が多いとおもったら、こんな表示がありました。三筋山を攻めるなら、ミカンが実ってから、というお告げだと思います。。。
道祖神様など
2025年08月30日 13:42撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:42
道祖神様など
振り返るとけっこう登ってきていました。
2025年08月30日 13:53撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:53
振り返るとけっこう登ってきていました。
表土はほんの少しで、その下は赤土というか火山灰に見えました。場所によっては大きめの石が混ざっていましたが、崩れやすい火山灰が土石流となって溜まったようにも見えました。
2025年08月30日 13:58撮影 by  SCG15, samsung
8/30 13:58
表土はほんの少しで、その下は赤土というか火山灰に見えました。場所によっては大きめの石が混ざっていましたが、崩れやすい火山灰が土石流となって溜まったようにも見えました。
箱根ではよく見かけるヒメシャラ、だと思います。
2025年08月30日 14:05撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:05
箱根ではよく見かけるヒメシャラ、だと思います。
見上げるとこんな感じでした。こんなにすっくと伸びているのを見かけるは初めてかもしれません。
2025年08月30日 14:05撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:05
見上げるとこんな感じでした。こんなにすっくと伸びているのを見かけるは初めてかもしれません。
まるで大磯丘陵の間にある谷戸のような風景だと、、下山するときに気づきました。
2025年08月30日 14:07撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:07
まるで大磯丘陵の間にある谷戸のような風景だと、、下山するときに気づきました。
キャンプ場を抜けた先に三筋山があるようです。
2025年08月30日 14:11撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:11
キャンプ場を抜けた先に三筋山があるようです。
植林ですが、上部が伐採されていて明るいです。
2025年08月30日 14:12撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:12
植林ですが、上部が伐採されていて明るいです。
伐採されたところが見えてきました。
2025年08月30日 14:15撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:15
伐採されたところが見えてきました。
これはGoogleに聞く案件です。
2025年08月30日 14:16撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:16
これはGoogleに聞く案件です。
三筋山のシンボルというか、風力発電の風車の列、、、風の谷、ならぬ風の山というか長城を思わせます。
今日は風が弱くて、止まっている風車もけっこう多かったです。
2025年08月30日 14:20撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:20
三筋山のシンボルというか、風力発電の風車の列、、、風の谷、ならぬ風の山というか長城を思わせます。
今日は風が弱くて、止まっている風車もけっこう多かったです。
キャンプ場の中を通りました。
2025年08月30日 14:22撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:22
キャンプ場の中を通りました。
2025年08月30日 14:22撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:22
キャンプ場の施設なのか?ブランコがありました。一人なので映える写真をわざわざ撮る気力はありませんでした。
2025年08月30日 14:28撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:28
キャンプ場の施設なのか?ブランコがありました。一人なので映える写真をわざわざ撮る気力はありませんでした。
2025年08月30日 14:28撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:28
いよいよ三筋山に近づいてきましたが、日陰が無くて逃げ場がありません。。。
2025年08月30日 14:28撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:28
いよいよ三筋山に近づいてきましたが、日陰が無くて逃げ場がありません。。。
風車、、までは遠いなー、とか、この時点ではあまり危機感なかったのですが、かなり暑かったです。
2025年08月30日 14:29撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:29
風車、、までは遠いなー、とか、この時点ではあまり危機感なかったのですが、かなり暑かったです。
谷というか沢を渡っていきます。
2025年08月30日 14:32撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:32
谷というか沢を渡っていきます。
ちゃんと橋が架かっていました。ほかの部分も幅広い木道になっていて、湿地の水の流れを妨げないようになっているようでした。
2025年08月30日 14:33撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:33
ちゃんと橋が架かっていました。ほかの部分も幅広い木道になっていて、湿地の水の流れを妨げないようになっているようでした。
2025年08月30日 14:33撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:33
沢を渡って階段を上ったところ。草原の中を行く、、、風景は爽快ですが、気温は35度。。。
2025年08月30日 14:35撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:35
沢を渡って階段を上ったところ。草原の中を行く、、、風景は爽快ですが、気温は35度。。。
いや、これは熱中症必至でしょう、、、ということで引き返すことにしました。一応、水で濡らしたタオルを首に巻いたり、シャツも水にぬらしたりはしてますが、それもすぐ乾くほどの日差しで、三筋山とそのあとのコースまで日陰がなかったらアウトだと判断しました。(その判断が遅かったのは、軽い熱中症の症状が出ていたのかも)
2025年08月30日 14:59撮影 by  SCG15, samsung
8/30 14:59
いや、これは熱中症必至でしょう、、、ということで引き返すことにしました。一応、水で濡らしたタオルを首に巻いたり、シャツも水にぬらしたりはしてますが、それもすぐ乾くほどの日差しで、三筋山とそのあとのコースまで日陰がなかったらアウトだと判断しました。(その判断が遅かったのは、軽い熱中症の症状が出ていたのかも)
この草原は毎年野焼きをしているのか、残っている樹木には焼け焦げた跡が観られました。この木は完全に焼けてしまったようですが。
2025年08月30日 15:02撮影 by  SCG15, samsung
8/30 15:02
この草原は毎年野焼きをしているのか、残っている樹木には焼け焦げた跡が観られました。この木は完全に焼けてしまったようですが。
農業用水のため池でしょうか。登りのときには気づきませんでした。
2025年08月30日 15:25撮影 by  SCG15, samsung
8/30 15:25
農業用水のため池でしょうか。登りのときには気づきませんでした。
駅前にこんな変電施設があること、歩き出しの時には気づきませんでした。
2025年08月30日 16:09撮影 by  SCG15, samsung
8/30 16:09
駅前にこんな変電施設があること、歩き出しの時には気づきませんでした。
ただ駅に戻るのも悔しい?ので、港に出てみました。 港の出入り口を示す紅白の灯台が見えます。
2025年08月30日 16:18撮影 by  SCG15, samsung
8/30 16:18
ただ駅に戻るのも悔しい?ので、港に出てみました。 港の出入り口を示す紅白の灯台が見えます。
稲取の街、というかホテルなどは溶岩と火山灰でできた森を切り開いて建っている感じでした。
なぜ「溶岩でできた」という表現になったかというと、普通の住居も多くは溶岩で組まれた石垣を持っていて、森の中の道の側面を見ても、火山灰を掘り返せば石ばかり、ということが想像されたから、、かもしれません。
2025年08月30日 16:18撮影 by  SCG15, samsung
8/30 16:18
稲取の街、というかホテルなどは溶岩と火山灰でできた森を切り開いて建っている感じでした。
なぜ「溶岩でできた」という表現になったかというと、普通の住居も多くは溶岩で組まれた石垣を持っていて、森の中の道の側面を見ても、火山灰を掘り返せば石ばかり、ということが想像されたから、、かもしれません。
港には地元の産物の直売所がありましたが、、16時閉店のお時間を過ぎていました。残念。
2025年08月30日 16:19撮影 by  SCG15, samsung
8/30 16:19
港には地元の産物の直売所がありましたが、、16時閉店のお時間を過ぎていました。残念。
この作風、見たことがあるような気がしたのですが、GoogleMapのクチコミでも作者はわかりませんでした。レバーを回すと各部が動くそうです。
2025年08月30日 16:19撮影 by  SCG15, samsung
8/30 16:19
この作風、見たことがあるような気がしたのですが、GoogleMapのクチコミでも作者はわかりませんでした。レバーを回すと各部が動くそうです。
撮影機器:

感想

最初から分かっていたことですが、暑すぎました。
もともとは三筋山を登った後、八丁池口バス停を経由して登り尾→河津七滝までのコースだったものを、三筋山まで行ければ御の字と思ってスタートしましたが、それでもキツかったです。
バテバテになってしまう、というより、自分がバテているか、すらよくわからない状態でなんとなく登っていることに気づいて、シンプルに、「これ以上、日差しに照らされ続けるのはダメ」という判断で引き返しました。
秋にはススキの穂が揺れる絶景となるようなので、涼しくなったら来たい「草の海」です。
参照:https://www.e-izu.org/inatorihosonokougen/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら