記録ID: 8622951
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:00
距離 13.9km
登り 1,064m
下り 1,074m
13:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
お盆シーズンに会津駒ヶ岳で同室になったお姉さん激推しの千石茶屋の生モモジュースが飲みたくて大菩薩嶺に。
千石茶屋はオーナーさんが神奈川住みで週末しか営業しないとのことで、早起きできた今日チャレンジすることにしました。
以前歩いた時には上日川峠の駐車争奪戦でしたが、今回丸川峠分岐駐車場には3台目の到着でした。
丸川峠経由大菩薩嶺まではハイカーはほとんど歩いていませんでした。大菩薩嶺の山頂標柱からは、人、人、人で、ほとんどのかたがクマ鈴を鳴らしていて、少し耳が痛くなりました。
雷岩から唐松尾根を使い下山する予定でしたが、大勢の人たちがひっきりなしに登ってこられるので迂回することにしました。賽の河原から富士見山荘跡地まで旧道を歩きました。人は歩いていませんでしたが、とても歩きやすい道でした。富士見山荘跡地から長兵衛ロッジまでは大勢の人たちがいて、各々の鈴の音が賑やかでした。
上日川峠を起点の人がほとんどのようで、その先、千石茶屋までは人に会わなかったです。(この区間も長かった)
千石茶屋でいよいよ念願の生モモジュースをいただきました。樹の上で完熟したモモを2、3個使っているそうで、とても濃厚で甘い。疲れた身体に染み渡ります。あっという間に飲み干して、次は梅ジュースのソーダ割りをいただきました。2杯の飲み物に活力をもらい、無事に車まで戻れました。
千石茶屋でお会いした常連さんに秋の紅葉の頃に来ると稜線から南アルプスが見えて、日本の1、2、3が一度に見られるよと教えて頂いたので、またチャレンジしてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する