ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8625450
全員に公開
ハイキング
東海

金山、岩坂山、須衛山、向山 各務原アルプス中央部4座?早朝ハイク

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
7.4km
登り
407m
下り
411m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:26
合計
3:17
距離 7.4km 登り 651m 下り 660m
4:35
23
スタート地点
4:58
4:59
28
5:26
5:34
15
5:49
5
5:54
25
6:19
6:27
9
6:36
6:43
11
6:54
11
7:06
7:08
44
7:52
ゴール地点
天候 晴れ 早朝のため28~29℃で、つらい暑さではなかった。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
シデコブシの丘公園駐車場に停めようと思ったがゲートが閉じていたため、天狗谷遺跡公園の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
最初は枯れた沢のような所を登る。尾根に上がればトレイルランナーも走ってそうな明るい林を歩ける。
その他周辺情報 温泉は北の関市にはマーゴの湯、南の各務原市にはかかみ美人の湯があります。温泉ていうかスーパー銭湯かな。

飲食店は10分走れば大抵なんでもあります。

トイレは天狗谷遺跡公園に一応ありますが、車から2分くらい歩きますし、あまり。。それよりコンビニで済ませて向かった方がいいかと思います。
天狗谷遺跡から岩坂トンネルへ向かう
2025年08月31日 04:41撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 4:41
天狗谷遺跡から岩坂トンネルへ向かう
トンネル前から右へ 登山道に入る
2025年08月31日 04:45撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 4:45
トンネル前から右へ 登山道に入る
岩坂峠に到着。倒れかけの案内板です。
2025年08月31日 04:57撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 4:57
岩坂峠に到着。倒れかけの案内板です。
岩坂峠の辻。十字路ですね。
さあ東の金山へ登り開始!
2025年08月31日 04:58撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 4:58
岩坂峠の辻。十字路ですね。
さあ東の金山へ登り開始!
最初の展望「双子岩」
西の方面が見えます
2025年08月31日 05:05撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:05
最初の展望「双子岩」
西の方面が見えます
夫婦岩
2025年08月31日 05:07撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:07
夫婦岩
ヤマレコには出てませんが「太平山」看板ありました。ここから金山まで10~15分。
2025年08月31日 05:13撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:13
ヤマレコには出てませんが「太平山」看板ありました。ここから金山まで10~15分。
2025年08月31日 05:18撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:18
本日の1座目で最高峰、金山(347m)到着!ベンチあります。
2025年08月31日 05:24撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:24
本日の1座目で最高峰、金山(347m)到着!ベンチあります。
金山には反射板があり、、
2025年08月31日 05:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 5:25
金山には反射板があり、、
反射板の左から御嶽山望めました。

「金山」今日の眺望4位地点です🎉
2025年08月31日 05:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 5:26
反射板の左から御嶽山望めました。

「金山」今日の眺望4位地点です🎉
反射板の右には恵那山。
2025年08月31日 05:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 5:26
反射板の右には恵那山。
今日の最高峰「金山」
看板ありがとうございます😊

今日の手ぬぐいはオレンジっす。
手ぬぐいハマり中。
2025年08月31日 05:31撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:31
今日の最高峰「金山」
看板ありがとうございます😊

今日の手ぬぐいはオレンジっす。
手ぬぐいハマり中。
恵那山側から日の出。。さあ今度は西へ向かいます。
2025年08月31日 05:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 5:33
恵那山側から日の出。。さあ今度は西へ向かいます。
「双子岩」まで戻りました。
手前から岩坂山(243m)と鉄塔、
奥に須衛山(321m)
2025年08月31日 05:45撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:45
「双子岩」まで戻りました。
手前から岩坂山(243m)と鉄塔、
奥に須衛山(321m)
今日のコースは足元がザレザレでよく滑りました💦
2025年08月31日 05:46撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:46
今日のコースは足元がザレザレでよく滑りました💦
岩坂山鉄塔から見えるのは、スタート地点付近の福祉の里。

ここから須衛山まではこのルートの山場。
一番疲労感じました。
2025年08月31日 05:54撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:54
岩坂山鉄塔から見えるのは、スタート地点付近の福祉の里。

ここから須衛山まではこのルートの山場。
一番疲労感じました。
左「須衛東展望台 近道」の表示 とりあえず気にせず山頂へ。しかし後でルート間違えます。
2025年08月31日 06:17撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:17
左「須衛東展望台 近道」の表示 とりあえず気にせず山頂へ。しかし後でルート間違えます。
「須衛山」頂上 ベンチ1個あります。

ここは3路分岐でしたが、間違えて東へ進んでしまい、、
2025年08月31日 06:19撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:19
「須衛山」頂上 ベンチ1個あります。

ここは3路分岐でしたが、間違えて東へ進んでしまい、、
須衛東展望台に出た、、東が見える、また戻ってる?
ヤマレコで現在地確認。やっぱり間違ってた。

しかし展望は良かった!
2025年08月31日 06:24撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:24
須衛東展望台に出た、、東が見える、また戻ってる?
ヤマレコで現在地確認。やっぱり間違ってた。

しかし展望は良かった!
「須衛山東展望台」眺望

左の奥へ続く山並みは各務原アルプス。
手前から
岩坂山(243m)、
大平山(314m)、
金山(347m、一番高く見える)。
奥の電波塔がある2座は、
迫間山(309m)、明王山(380m)
さらに金比羅山(382m、各務原アルプス最高峰)

右端から、
伊木山(172m夕暮富士) 横長
愛宕山(269m) 三角
御坊山(262m) 丸っこい
八木山(296m) ちょい奥の三峰
北山(303m) ちょい手前

各務原アルプスらしい1枚だったのでトップ画像へ📸

今日の眺望2位🥈地点
2025年08月31日 06:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 6:24
「須衛山東展望台」眺望

左の奥へ続く山並みは各務原アルプス。
手前から
岩坂山(243m)、
大平山(314m)、
金山(347m、一番高く見える)。
奥の電波塔がある2座は、
迫間山(309m)、明王山(380m)
さらに金比羅山(382m、各務原アルプス最高峰)

右端から、
伊木山(172m夕暮富士) 横長
愛宕山(269m) 三角
御坊山(262m) 丸っこい
八木山(296m) ちょい奥の三峰
北山(303m) ちょい手前

各務原アルプスらしい1枚だったのでトップ画像へ📸

今日の眺望2位🥈地点
尾張平野も見えます
2025年08月31日 06:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 6:25
尾張平野も見えます
須衛山から西に進むと展望岩が。
名もないけどこのルートで見落とせない眺望😳
2025年08月31日 06:28撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:28
須衛山から西に進むと展望岩が。
名もないけどこのルートで見落とせない眺望😳
これから向かう西方向が見れます。
左近くの山 向山見晴台(310m)
そこから右奥 向山(303m)
2025年08月31日 06:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 6:28
これから向かう西方向が見れます。
左近くの山 向山見晴台(310m)
そこから右奥 向山(303m)
展望岩から西方面の遠望 

左奥に百名山 伊吹山(1377m)
右奥に尖った三百名山 冠山(1256m)

西の遠望は最高👍

今日の眺望🥉地点 「須衛山西の展望岩」。

さあ次は向山見晴らし台へ。
2025年08月31日 06:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 6:30
展望岩から西方面の遠望 

左奥に百名山 伊吹山(1377m)
右奥に尖った三百名山 冠山(1256m)

西の遠望は最高👍

今日の眺望🥉地点 「須衛山西の展望岩」。

さあ次は向山見晴らし台へ。
向山見晴らし台はすぐ到着
2025年08月31日 06:35撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:35
向山見晴らし台はすぐ到着
北の方角も見晴らし良くて
高賀山(1224m)が良く見える場所でした🌟
その手前 誕生山(501m)天王山(537m)も
2025年08月31日 06:35撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:35
北の方角も見晴らし良くて
高賀山(1224m)が良く見える場所でした🌟
その手前 誕生山(501m)天王山(537m)も
この方角 ほぼ真北 高賀山
さらに北には大日ヶ岳(1709m)、白山(2709m)も、日によっては見えそう
この方角 ほぼ真北 高賀山
さらに北には大日ヶ岳(1709m)、白山(2709m)も、日によっては見えそう
御坊山の丸っこさ、愛宕山の三角が目立ちます

今日の眺望🥇地点 向山見晴らし台
2025年08月31日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 6:43
御坊山の丸っこさ、愛宕山の三角が目立ちます

今日の眺望🥇地点 向山見晴らし台
見晴らし台から10分進んで向山(303m)本日の早朝ルート4座目、最後の山頂です
2025年08月31日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:53
見晴らし台から10分進んで向山(303m)本日の早朝ルート4座目、最後の山頂です
向山 眺望は南のみ
2025年08月31日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 6:54
向山 眺望は南のみ
向山見晴らし台に戻る途中 須衛山が見えます
2025年08月31日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 7:02
向山見晴らし台に戻る途中 須衛山が見えます
向山見晴らし台に戻り、ここから福祉の里へ下山開始です。
2025年08月31日 07:07撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 7:07
向山見晴らし台に戻り、ここから福祉の里へ下山開始です。
岩坂山に続き2個目の鉄塔
2025年08月31日 07:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 7:25
岩坂山に続き2個目の鉄塔
鉄塔真下に階段
2025年08月31日 07:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 7:25
鉄塔真下に階段
最後はちょい暗めの杉林
2025年08月31日 07:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 7:29
最後はちょい暗めの杉林
道路へ
2025年08月31日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 7:38
道路へ
御坊山は道からも丸っこく見えます
2025年08月31日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 7:38
御坊山は道からも丸っこく見えます
福祉センター前から今日登った山々が見えます
2025年08月31日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 7:49
福祉センター前から今日登った山々が見えます
2025年08月31日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 7:49
ゴールの天狗谷遺跡公園へ
お疲れ様でした!
2025年08月31日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 7:52
ゴールの天狗谷遺跡公園へ
お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 帽子 手ぬぐい 仕事用靴 サブザック 行動食 レジ袋 ティッシュ デオドラントペーパーかウェットティッシュ ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計
共同装備
特になし
備考 特になし

感想

トレーニングも兼ねて日曜早朝ハイク。

時間
子供の世話があるので8時台には帰りたい。。4時スタートとして、近場の各務原アルプス4座登頂を目指すルートに。

駐車場 天狗谷遺跡公園
お隣の卵屋さんに犬がおり、未明4時台から吠えられましたが登山口のトンネルへ向かうと聞こえなくなりました。


蜘蛛の巣多し
朝イチは蜘蛛の巣が多いので、ほどよい枝、草をクルクル回しつつ歩きました。それでも何回も引っ掛かりましたが、暑さでバテる日中よりは良かったかと。

ザレザレ石
ルートはザレ石が多くて何度かズリッと滑ってしまいました。靴は仕事用の安全靴でしたが💦


飲み水
600ml×2本用意しましたが、早朝で気温が28~29℃台だったので、1本で済みました。多めに2本、、OK👍


眺望
このルートは東の金山や、西の向山がピストンですが、金山では東や東北が見え、ルート全体で東西南北がだいたい望めるルートになりました。

結果的に、手軽に眺望もそこそこ楽しめるルートになりました。

ヤマレコのスポットでは表示無かったのですが、太平山、須衛山西展望岩も、なかなか良いポイントでした。



最後に今日の眺望スポットまとめ
4位 金山
   反射板はあるけど御嶽山、恵那山が見えた

3位 須衛山東展望台
   各務原アルプスの山並みが奥に連なって見える

2位 須衛山西の展望岩
   伊吹山、冠山、能郷白山方面が見えた

1位 向山見晴らし台 
   北の高賀山が真正面に見えた。東の歩いてきた山並みや、各務原市の低山が多数見られた

でも1~3位は僅差って感じ。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
各務原アルプス 向山、須衛、岩坂山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら