ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8625644
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

杪夏

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
33.2km
登り
143m
下り
132m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:10
合計
7:02
距離 33.2km 登り 143m 下り 132m
6:11
17
6:28
23
6:51
21
7:12
10
7:22
46
8:08
8:16
15
8:31
5
8:36
8:37
28
9:05
26
9:31
50
10:21
29
10:50
14
11:04
19
11:23
20
11:43
10
11:53
25
12:18
12:19
54
13:13
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
臼杵駅に駐車。一日300円。
幸崎から臼杵まで電車で450円
コース状況/
危険箇所等
99.5%舗装道
臼杵駅からスタート。
今日はできれば鶴崎まで繋げたいけど・・・。
2025年08月31日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 6:11
臼杵駅からスタート。
今日はできれば鶴崎まで繋げたいけど・・・。
いつもの商店街入り口。
2025年08月31日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 6:14
いつもの商店街入り口。
臼杵城。
今日は先に急ぐ。
2025年08月31日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 6:20
臼杵城。
今日は先に急ぐ。
昔の城下町はここまで。
2025年08月31日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 6:22
昔の城下町はここまで。
フンドーキンの工場。
2025年08月31日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 6:27
フンドーキンの工場。
晴れてきた。
正面が鎮南山。
2025年08月31日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 6:29
晴れてきた。
正面が鎮南山。
今日は沿岸の集落を巡りながら歩く。
2025年08月31日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 6:59
今日は沿岸の集落を巡りながら歩く。
地蔵公園。
2025年08月31日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 7:04
地蔵公園。
鯨塚。
沿岸に複数ありました。
2025年08月31日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 7:04
鯨塚。
沿岸に複数ありました。
今日はほとんど舗装道なので、運動靴で来ています。
2025年08月31日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 7:16
今日はほとんど舗装道なので、運動靴で来ています。
中津浦集落。
2025年08月31日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 7:20
中津浦集落。
このあたりの峠道は昔から変わっていなさそうです。
2025年08月31日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 7:28
このあたりの峠道は昔から変わっていなさそうです。
臼杵市内が遠くなる。
2025年08月31日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 7:38
臼杵市内が遠くなる。
このあたりで迷いました。
入り口は夏草に覆われていた。車では通行不可。
2025年08月31日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 7:43
このあたりで迷いました。
入り口は夏草に覆われていた。車では通行不可。
うすき少年自然の家。
2025年08月31日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 7:45
うすき少年自然の家。
下ノ江造船。
2025年08月31日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 7:50
下ノ江造船。
旧道はこの橋側です。
2025年08月31日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 7:54
旧道はこの橋側です。
芙蓉の花。
2025年08月31日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 8:00
芙蓉の花。
海岸を回る旧道は竹藪に沈む。
迂回します。
2025年08月31日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 8:07
海岸を回る旧道は竹藪に沈む。
迂回します。
折立展望台。
2025年08月31日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 8:09
折立展望台。
ちょっとだけ山道。
確かに展望がいい。
2025年08月31日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 8:12
ちょっとだけ山道。
確かに展望がいい。
藤田集落へ。
2025年08月31日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 8:24
藤田集落へ。
このあたりの堤も石積みから年代物に見えます。
2025年08月31日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 8:30
このあたりの堤も石積みから年代物に見えます。
いつもの駐車場を通過。
2025年08月31日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 8:31
いつもの駐車場を通過。
黒島への駐車場。
今の時期はまだやっているようです。
2025年08月31日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 8:39
黒島への駐車場。
今の時期はまだやっているようです。
小網代集落。
2025年08月31日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 9:01
小網代集落。
一尺屋下浦集落。
2025年08月31日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 9:18
一尺屋下浦集落。
このあたりに笹ヶ嶺への登り口があるそうなんだけど。
2025年08月31日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 9:21
このあたりに笹ヶ嶺への登り口があるそうなんだけど。
一尺屋天満社。
2025年08月31日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 9:24
一尺屋天満社。
正面が丸尾山と一尺屋城。
2025年08月31日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 9:28
正面が丸尾山と一尺屋城。
田ノ浦集落。
2025年08月31日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 9:45
田ノ浦集落。
休憩所があるけど。暑すぎて止まれず。
2025年08月31日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 9:55
休憩所があるけど。暑すぎて止まれず。
室生集落。
平松にはここから行く予定。
2025年08月31日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:00
室生集落。
平松にはここから行く予定。
歩道が出てきて安心。
2025年08月31日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:07
歩道が出てきて安心。
何だか湿った空気。
天気大丈夫か?
2025年08月31日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:14
何だか湿った空気。
天気大丈夫か?
玉井集落。
ここの集落だけ構造が変です。
2025年08月31日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:16
玉井集落。
ここの集落だけ構造が変です。
守り神。
2025年08月31日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:18
守り神。
白木浜集落。
関さば関あじ館があります。
2025年08月31日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:23
白木浜集落。
関さば関あじ館があります。
文献見てもこのあたりは尾根道ではなく、海岸の道が多かったようです。悪天候の時は文字通り命がけになったのだと思います。
2025年08月31日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 10:31
文献見てもこのあたりは尾根道ではなく、海岸の道が多かったようです。悪天候の時は文字通り命がけになったのだと思います。
旧道は封鎖されていた。
2025年08月31日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 10:38
旧道は封鎖されていた。
関の下浦に到着。
豊後国志に出ていた、上浦、下浦は一尺屋ではなくこっちのことでした。
2025年08月31日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:43
関の下浦に到着。
豊後国志に出ていた、上浦、下浦は一尺屋ではなくこっちのことでした。
このあたりも昔の面影が残ります。
2025年08月31日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 10:45
このあたりも昔の面影が残ります。
正念寺。
この上を「済度寺山 (眞秀山)」という。
2025年08月31日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:49
正念寺。
この上を「済度寺山 (眞秀山)」という。
徳応寺
この上を「素娥山」という。
2025年08月31日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:50
徳応寺
この上を「素娥山」という。
そしてここが「炬火台山」入り口の古道。
この上からなら、下浦港にも上浦港にも効率的にのろしが見られる。
今は残念ながら薮だらけ。
2025年08月31日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:50
そしてここが「炬火台山」入り口の古道。
この上からなら、下浦港にも上浦港にも効率的にのろしが見られる。
今は残念ながら薮だらけ。
ここが「篝屋峠」。
下浦と上浦をつなぐ道です。
2025年08月31日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:51
ここが「篝屋峠」。
下浦と上浦をつなぐ道です。
佐賀関協会。
ここが「潮見山」跡地。
2025年08月31日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 10:59
佐賀関協会。
ここが「潮見山」跡地。
工場の煙突が見える。
あの場所が「笹遠見山」
2025年08月31日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 11:03
工場の煙突が見える。
あの場所が「笹遠見山」
若御子社
今は立ち入れないが、対岸にある若御子鼻と関係があるのかも。
2025年08月31日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 11:04
若御子社
今は立ち入れないが、対岸にある若御子鼻と関係があるのかも。
旧道を歩くか、旧鉄道路線を歩くか迷ったけど、今日は旧道へ。
2025年08月31日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 11:14
旧道を歩くか、旧鉄道路線を歩くか迷ったけど、今日は旧道へ。
すぐ下に佐賀関鉄道の路線跡がある。
あんな沿岸に作って大丈夫だったのでしょうか。
2025年08月31日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 11:24
すぐ下に佐賀関鉄道の路線跡がある。
あんな沿岸に作って大丈夫だったのでしょうか。
この先が旧路線跡。今はサイクリングロードに。
2025年08月31日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 11:34
この先が旧路線跡。今はサイクリングロードに。
辛幸展望所。
暑すぎるので小休憩。
2025年08月31日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 11:43
辛幸展望所。
暑すぎるので小休憩。
海水浴客が多いイメージでした。
2025年08月31日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 11:48
海水浴客が多いイメージでした。
弁天鼻。
2025年08月31日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 12:01
弁天鼻。
これが佐賀関鉄道の隧道跡。
2025年08月31日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 12:02
これが佐賀関鉄道の隧道跡。
ここから愛媛街道は一度歩いた道なので、廃線跡を歩くことにしました。
2025年08月31日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 12:06
ここから愛媛街道は一度歩いた道なので、廃線跡を歩くことにしました。
地図にない林道がある。
ここからも渡戸にいけるかも。
2025年08月31日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 12:14
地図にない林道がある。
ここからも渡戸にいけるかも。
道の駅さがのせき。
2025年08月31日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 12:18
道の駅さがのせき。
海舟、龍馬思索の道とのことだけど、この道は1960年代に作られいているので、ここは歩いていないのでは?
2025年08月31日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 12:21
海舟、龍馬思索の道とのことだけど、この道は1960年代に作られいているので、ここは歩いていないのでは?
廃線跡独特の真っ直ぐ道。
2025年08月31日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 12:27
廃線跡独特の真っ直ぐ道。
勾配もほとんど無いです。
2025年08月31日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 12:45
勾配もほとんど無いです。
今度は駅を探しながら全線歩いてみてもいいかもしれません。
2025年08月31日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 12:49
今度は駅を探しながら全線歩いてみてもいいかもしれません。
築山古墳はもういいや。
2025年08月31日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 12:59
築山古墳はもういいや。
日陰を探しながら。
2025年08月31日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 13:04
日陰を探しながら。
てんかくら。
2025年08月31日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 13:07
てんかくら。
廃線跡は緩やかにカーブして幸崎駅へ。
2025年08月31日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 13:10
廃線跡は緩やかにカーブして幸崎駅へ。
鶴崎まであと12km。時間的には大丈夫だけど、暑すぎて限界。
また今度にします。
2025年08月31日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/31 13:12
鶴崎まであと12km。時間的には大丈夫だけど、暑すぎて限界。
また今度にします。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 飲料 GPS 携帯 時計 カメラ

感想

 先週で体力が残念なことになっていることが判明した。このままだとYB100完歩できるか怪しいので、ぼちぼちと長距離の練習。今回は冬場向けの海岸線の企画を前倒しで選択することにしました。

 元企画は臼杵から関を通って鶴崎、調子がよければ府内までという60km程度の計画でした。今回は行けるところまで行ってみた。

 半分は一度歩いた道なので、今回は旧道や旧路線を中心に。海岸船上の旧道は薮になっている場所も多く、ほとんどが通常装備だと通るのは厳しい感じです。総武整えてのリベンジは・・・多分しません。

 結局、幸崎まで歩いたものの、炎天下で遮るものが全くない状態だったので、熱中症手前になりました。鶴崎まで繋げたかったですが、この時期の日中のロングは気温との戦いです。続きはまた別の日にします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

暑い中、お疲れさまでした。
せっかく正しい「炬火台山」がわかったのに、山頂は踏めなかったのですね。入口の階段の手すりまでも、ヤブに覆われてしまってますからね・・・
山頂は金毘羅様のあたりでしょうか?59m地点まで登るのでしょうか?
2025/9/1 23:33
いいねいいね
1
ゆみちゃんさん
実際の篝屋とのろし台があったのは山の中腹だと思いますが、山頂判定は59m地点でいいのではと思います。
金比羅様の場所からも登れそうなので、薮がおとなしくなったら、リストに載っていない関の7座を廻ってみようと思ってます。
2025/9/7 20:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら