荒島岳 佐開コース


- GPS
- 04:26
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 956m
- 下り
- 787m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
荒島岳の登山口は「勝原」や「中出」が一般的ですが、ともに標高350mしかなく猛暑にはきつそう。標高が864mと高く距離の短い、元祖登山口の佐開(鬼谷コース)から登ってみることにしました。
深夜に大野市佐開の鬼谷林道を車で進みます。電気柵を開けて戻したり、鹿にも何度か遭遇したり、どんどん道が狭く悪くなってFF車では進めなくなりました。少し戻って3台ぐらい駐車できそうな空き地(標高600mくらい)に停めて仮眠。
朝4:16真っ暗な中、ヘルメットにライトを2つ、熊鈴2個付けて、標高600mから登山開始。
佐開登山口までの熊が出そうで怖い林道2Kmを、熊撃退スプレーを片手に持ち「ほーいほーい」と声出しながら進みます。落石、腰までの雑草、獣の臭い、蜘蛛の巣が凄いです。50分もかかって佐開登山口着。
佐開コースは整備悪いけど危険箇所はなく、涼しく約60分でメインコース尾根へ合流。
東側の眺望が開け、日の出には間に合わなかったけれど、北アルプスや御嶽山が雲海の上にくっきり見え感動。雲海が川のように流れていて絶景でした。
もちが壁など急登の連続は大変でしたが、ロープがたくさん、早朝は涼しく、あまり汗をかかずに登れました。
山頂一番乗りかなと思ったらテント泊の方が・・・。
食事休憩していると山頂に人が増えてきました。日本百名山だけあって神奈川や兵庫や遠くから来ている方が多いようです。
8時過ぎるとだんだん暑くなり下山開始。前回は転んで膝を痛めたので慎重に下りました。佐開登山口から車までの林道は日陰が少なく日傘をさしてゆっくり歩きました。
せっかくなので勝山市の越前大仏に参拝してから帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する