ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86276
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

神威岳(リベンジ)

2010年11月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:04
距離
13.6km
登り
816m
下り
817m

コースタイム

9:45駐車場-10:00短縮路入口-10:20登山口-11:45巌望台-12:30神威岳 - 休憩 - 12:40神威岳-13:05巌望台-14:15登山口-14:30短縮路入口-14:45駐車場

トータル5時間(休憩含む)
天候 雨 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車両止めの場所に広い駐車場がありますが、2010年11月の時点で倒木の為、奥までは行けません。
橋を渡って左に曲がった所にも車停めるスペースあります。また登山届けの小屋のちょっと横にも3台程停められるスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
雪が無い部分は特に問題はありませんが、所々登山道が狭く雨の時は滑るので気をつけましょう。
雪の積もっている場所はコースを見つけにくいので、地図やGPSで確認しましょう。
今回は林道を自転車で進もうと思ったけれど、倒木が多く、20分のところを15分になっただけでした・・・。失敗でした・・・。
2010年11月09日 09:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 9:45
今回は林道を自転車で進もうと思ったけれど、倒木が多く、20分のところを15分になっただけでした・・・。失敗でした・・・。
ここが登山口、駐車場から短縮路を通り約40分
2010年11月09日 10:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 10:33
ここが登山口、駐車場から短縮路を通り約40分
最初の鎖場(ロープだけれど)
2010年11月09日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 10:47
最初の鎖場(ロープだけれど)
勢いのある雨の中の山行。
でも、やっぱり楽しいです。
2010年11月09日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 10:47
勢いのある雨の中の山行。
でも、やっぱり楽しいです。
巌望台(なんて読むの?)
この手前の登山道は崩れたみたいで、めちゃくちゃ足場が悪くよく滑ります。お気をつけて。
2010年11月09日 11:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 11:44
巌望台(なんて読むの?)
この手前の登山道は崩れたみたいで、めちゃくちゃ足場が悪くよく滑ります。お気をつけて。
巌望台から見る、迫力の神威岳
ここで、ちょうど雨が止んできた。
2010年11月09日 11:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 11:44
巌望台から見る、迫力の神威岳
ここで、ちょうど雨が止んできた。
巌望台からの景色。
2010年11月09日 11:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 11:45
巌望台からの景色。
雨もやんできたので、セルフでパチリ。
2010年11月09日 11:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 11:46
雨もやんできたので、セルフでパチリ。
ここからは、雪道です。それでも締まった雪でつぼあしでも歩きやすかったです。
2010年11月09日 11:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 11:59
ここからは、雪道です。それでも締まった雪でつぼあしでも歩きやすかったです。
日なたは雪が消えてた。
2010年11月09日 11:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 11:59
日なたは雪が消えてた。
あとちょっと!巌望台から一気に急になり疲れる・・・。
2010年11月09日 12:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 12:10
あとちょっと!巌望台から一気に急になり疲れる・・・。
山頂間近からの景色です。
2010年11月09日 12:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 12:10
山頂間近からの景色です。
ようやく山頂だー!ほぼノンストップだったのでバテました。
2010年11月09日 12:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 12:24
ようやく山頂だー!ほぼノンストップだったのでバテました。
やっぱ、景色がいい。さっきからデジカメの調子が悪い・・・。端に黒いのが写ってる。
2010年11月09日 12:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 12:24
やっぱ、景色がいい。さっきからデジカメの調子が悪い・・・。端に黒いのが写ってる。
烏帽子岳の横の山、なんて山だろう?
2010年11月09日 12:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 12:25
烏帽子岳の横の山、なんて山だろう?
セルフでパチリ
2010年11月09日 12:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 12:26
セルフでパチリ
烏帽子岳縦走の分岐看板、小さ!
2010年11月09日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 12:43
烏帽子岳縦走の分岐看板、小さ!
こんな感じなので、見落とさないように。
2010年11月09日 12:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 12:44
こんな感じなので、見落とさないように。
頂上間近の鎖場(ロープだけれど)
2010年11月09日 12:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 12:47
頂上間近の鎖場(ロープだけれど)
ふぅ〜、往復5時間、ほぼノンストップでバテましたー・・・。
2010年11月09日 13:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/9 13:57
ふぅ〜、往復5時間、ほぼノンストップでバテましたー・・・。

感想

11月5日に時間切れ&装備不足で山頂まで行けなかったので。
今回はソロでリベンジです。

登山口まで約40分の林道歩きなので、自転車を持ってきてみた。
けど、倒木がありあまり乗れない。
結局、短縮路まで歩きで20分を15分になっただけ・・・。
5分短縮だけって(涙)・・・。

4日前のことなので、巌望台までのルートはさすがに問題なし。
歩き始めから、ガッツリ雨だったので、ノンストップで一気に巌望台を目指します。
雨だけれど気温は高めで、途中からフリースを脱ぎ、タイツに雨具で登るも暑い!
暑いので、前チャックをガバッと開けてて雨が侵入する。
手袋も、防水だけれど手首から雨が侵入。

完全に濡れてしまった・・・。
なので、止まると一気に寒くなるので、なおさら止まらないでペースを上げて歩く。
着替えのタイツ&手袋は1組しか持ってないので、なるべく着替えは後半にしたい。
暑寒い(暑いのに寒い)中、せっせと歩く。

2時間でようやく巌望台に到着。
うん、綺麗だー。
というか、なんて読むの?「巌望台」・・・

4日前はこの「巌望台」のギリギリまで来てた。
そこで諦めて良かったと本気で思った。
自分以外、軽アイゼンを持ってなかったので、
「巌望台」のところは登山道が崩れてて、斜面をトラバースするようになる。
足を滑らせると、結構下まで滑落します。
ここが雪渓だと思うと、アイゼン無しは危険過ぎ。
4日前の撤退は正解だったんだー、っと納得。

ここから、頂上までは一気に急になり、息が切れる。
けど、巌望台で着替えをしたので、もう汗をガッツリかきたくない。
スローペースを心がけながら歩くも、暑くなる。
ちょうど雨も軽くなったので、レインスーツを脱いで歩く。
うん、ちょうどいい。

で、最後の鎖場を越えて山頂へ。
おぉー、ここかー。
やっぱ来て良かった。
来年の夏まで待てないわー。

帰りは、滑るのを気をつけながら一気に下る。
汗が出るけれど、もう気にしない。

ペースを上げたのでバテ気味でしたが。
雨の中の登山も、なるべく快適になるように心がけようと思った。

自分なりの反省点
・手袋や着替えの替えは通常より、もう1〜2組増やす。
・ゴアテックスのハットって意味あるの?雨の時はレインスーツのフードかぶればいいじゃんー。と思っていましたが。やっぱり意味ありますね。
暑くなったときに、首の後ろの通気があると楽だろうなー。あと視界も広くていいだろうなー。なので、雨が激多い屋久島に来週行くので、準備しよう!と決めました。
・ペースを上げるにも限度がある。汗だくだくになる程のペースはダメですね。
いくら着替えても、止まると一気に体温が下がります。寒い時こそ、マイペースを意識しないとなー。
・今回は12本アイゼンに、スノーシューを持って行ったけれど、一切出番無し・・・。ただ重かった。もっと現地の様子で装備を選べるように経験を積もう。
万が一と、ついつい荷物が多くなってしまうのです・・・。

さーって、次はどこの山で遊ぼうかな??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

自転車
昨年5月5日に行きました。自転車を引きずり引きずり・・・・しかし帰りはちょっとハネッパ???に汚れましたが気持ちよく帰りました。余市岳を攻めた帰りに自転車で林道を帰っていたら、「ああっ!!これはいい方法だねって!!」山菜採りのカップルに褒められました・・・・・いししっ
2010/11/28 9:32
便利ですよね
taro1さんの山行日記を見て、自転車いいなーっとマネをしたのですが、倒木が多くダメでした・・・。
けど、今後も林道が長い時にはもって行くつもりです。

スパイク履かせてますが、冬はさすがに持ちません・・・。(笑)
2010/11/28 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら