ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 862793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

大力山*越後三山の眺望を求めて恐怖の登山道*

2016年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
18.3km
登り
924m
下り
868m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:01
合計
7:18
距離 18.3km 登り 924m 下り 878m
8:25
36
9:01
84
10:25
10:26
317
15:43
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口は宝泉寺の横です。お寺や登山口前に駐車している車がありました。
コース状況/
危険箇所等
季節限定ですが、登山道の両脇が永遠とチャドクガの毛虫だらけで恐怖です。
登山口は宝泉寺というお寺の横。私はここまで夫に送ってもらい今日は一人で行ってきま~す!
2016年05月05日 08:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 8:19
登山口は宝泉寺というお寺の横。私はここまで夫に送ってもらい今日は一人で行ってきま~す!
昨日、新潟にやってきて、北陸道方面から関越を走っている時に見た越後三山が素晴らしくて!それを眺める山を探してやってきました。あ、今回は福島&新潟ふらり旅の途中です。
2016年05月05日 08:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 8:20
昨日、新潟にやってきて、北陸道方面から関越を走っている時に見た越後三山が素晴らしくて!それを眺める山を探してやってきました。あ、今回は福島&新潟ふらり旅の途中です。
大力山は山と高原地図で探したけど、載っていないお山のようです。なので今日はヤマレコで登った方のレコが頼り。
2016年05月05日 08:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 8:20
大力山は山と高原地図で探したけど、載っていないお山のようです。なので今日はヤマレコで登った方のレコが頼り。
山頂の看板は東屋の柱に打ち付けてありました。登山口から約35分で到着。特に眺望もなく、両脇はチャドクガの毛虫に囲まれとにかく必死に前に進んできました(泣)
2016年05月05日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/5 9:00
山頂の看板は東屋の柱に打ち付けてありました。登山口から約35分で到着。特に眺望もなく、両脇はチャドクガの毛虫に囲まれとにかく必死に前に進んできました(泣)
山頂から振り返って小出の町です。
2016年05月05日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 9:00
山頂から振り返って小出の町です。
大力山を出発して。何も写ってないように見えますが、八海山です。
2016年05月05日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/5 9:00
大力山を出発して。何も写ってないように見えますが、八海山です。
こんな登山道の両脇にまだまだ永遠と永遠とチャドクガの毛虫の塊りを見ながら体を細くして歩きます。時々躓いて毛虫の中に体ごと飛び込む想像をしては鳥肌。
2016年05月05日 09:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 9:11
こんな登山道の両脇にまだまだ永遠と永遠とチャドクガの毛虫の塊りを見ながら体を細くして歩きます。時々躓いて毛虫の中に体ごと飛び込む想像をしては鳥肌。
黒禿山山頂まできました。まだまだ先に進みます。
2016年05月05日 09:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 9:15
黒禿山山頂まできました。まだまだ先に進みます。
新緑が輝いてきれい。
2016年05月05日 09:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 9:45
新緑が輝いてきれい。
お花も咲いていました。
2016年05月05日 09:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 9:48
お花も咲いていました。
イワカガミ
2016年05月05日 09:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/5 9:41
イワカガミ
シャクナゲ
2016年05月05日 10:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/5 10:07
シャクナゲ
アジサイ
2016年05月05日 10:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 10:16
アジサイ
イワウチワ
2016年05月05日 10:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 10:11
イワウチワ
毛虫は恐ろしいですが、景色も楽しみます。
2016年05月05日 09:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 9:47
毛虫は恐ろしいですが、景色も楽しみます。
稜線だって毛虫だらけです。山ごと消毒かけたい!
2016年05月05日 09:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 9:55
稜線だって毛虫だらけです。山ごと消毒かけたい!
八海山がもっときれいに見えたらな~。昨日はきれいだったのに…。
2016年05月05日 09:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 9:55
八海山がもっときれいに見えたらな~。昨日はきれいだったのに…。
毛虫怖いよ~。こんな楽しい道なのに気を抜けません。
2016年05月05日 09:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 9:55
毛虫怖いよ~。こんな楽しい道なのに気を抜けません。
それでも山の緑に癒されます。
2016年05月05日 10:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 10:29
それでも山の緑に癒されます。
小さいお山だけど、稜線をたっぷり楽しませてくれますね。
2016年05月05日 09:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/5 9:56
小さいお山だけど、稜線をたっぷり楽しませてくれますね。
そしてここがクロハゲの頭。このあと山を下るとすぐに
2016年05月05日 10:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/5 10:33
そしてここがクロハゲの頭。このあと山を下るとすぐに
林道に出ました。舗装の道が待っているとは思っていなかったので少しびっくり。
2016年05月05日 10:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 10:38
林道に出ました。舗装の道が待っているとは思っていなかったので少しびっくり。
この後、360°の展望という笠倉山に向かうつもりでしたが、舗装道路に面喰らいどっちに行くか分からなくなりました。
2016年05月05日 11:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 11:11
この後、360°の展望という笠倉山に向かうつもりでしたが、舗装道路に面喰らいどっちに行くか分からなくなりました。
本能の赴くまま八海山方面のみ見て道路を歩く。そのうち次の登山道が出てくるはずと。
2016年05月05日 11:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 11:14
本能の赴くまま八海山方面のみ見て道路を歩く。そのうち次の登山道が出てくるはずと。
あれが歩いてきた稜線かな。舗装の林道をぐんぐん歩いて、もう笠倉山の登山口は出てこないと察しました。そうか、道路に出たら後ろも見てみるべきだったんですね…。
2016年05月05日 11:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/5 11:16
あれが歩いてきた稜線かな。舗装の林道をぐんぐん歩いて、もう笠倉山の登山口は出てこないと察しました。そうか、道路に出たら後ろも見てみるべきだったんですね…。
なにせ山と高原地図からはみ出したところに居て、地図ロイドのアプリの地図が出てくれないので、迷わないためには戻るか林道を進むかの選択になり。
2016年05月05日 11:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/5 11:30
なにせ山と高原地図からはみ出したところに居て、地図ロイドのアプリの地図が出てくれないので、迷わないためには戻るか林道を進むかの選択になり。
林道は下り続ければ、昨日訪れた川のほうまで繋がっていることは分かっていたので、毛虫道に戻るよりは林道だろうと決めました。
2016年05月05日 11:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/5 11:44
林道は下り続ければ、昨日訪れた川のほうまで繋がっていることは分かっていたので、毛虫道に戻るよりは林道だろうと決めました。
「境界/10.2km」って書いてあったから、林道だけで10.2キロはありそうです。そのあと普通の道路も数キロあると思いますが歩きます!
2016年05月05日 11:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 11:42
「境界/10.2km」って書いてあったから、林道だけで10.2キロはありそうです。そのあと普通の道路も数キロあると思いますが歩きます!
お天気も晴れてきたし、林道歩きを楽しみましょう!
2016年05月05日 12:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 12:02
お天気も晴れてきたし、林道歩きを楽しみましょう!
カタクリも咲いていたよ。
2016年05月05日 12:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 12:12
カタクリも咲いていたよ。
そしてドーン!目の前に八海山…でしょ?
2016年05月05日 12:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/5 12:22
そしてドーン!目の前に八海山…でしょ?
荒沢岳かな?(よく分からないので他の方のレコをカンニングしてますっ)
2016年05月05日 12:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/5 12:31
荒沢岳かな?(よく分からないので他の方のレコをカンニングしてますっ)
そしてあれは越後駒ケ岳の頭だよね?
2016年05月05日 12:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/5 12:44
そしてあれは越後駒ケ岳の頭だよね?
お昼過ぎたら今日も強い風が吹き始め、雲がどんどん流され、青空が多くなってきました。
2016年05月05日 12:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
5/5 12:51
お昼過ぎたら今日も強い風が吹き始め、雲がどんどん流され、青空が多くなってきました。
林道歩きもこの山の景色が見えてからは楽しくなりました。
2016年05月05日 12:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/5 12:55
林道歩きもこの山の景色が見えてからは楽しくなりました。
誰もいないかと思っていたけど、地元の軽自動車がたまに走ってきてました。山菜採りかな。
2016年05月05日 13:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 13:29
誰もいないかと思っていたけど、地元の軽自動車がたまに走ってきてました。山菜採りかな。
だいぶ下りてきましたよ。
2016年05月05日 13:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/5 13:55
だいぶ下りてきましたよ。
春なのに真っ赤なもみじがあるんだぁ。
2016年05月05日 14:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/5 14:06
春なのに真っ赤なもみじがあるんだぁ。
越後駒ケ岳も大きく見えるようになってきました。
2016年05月05日 14:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/5 14:09
越後駒ケ岳も大きく見えるようになってきました。
林道歩きもそろそろ終わり。林道のあと普通の道路も1時間30分歩きました(苦笑)親切な地元の方が車に乗せてあげると言ってくださったのですが自分で頑張って歩きました。
2016年05月05日 14:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 14:12
林道歩きもそろそろ終わり。林道のあと普通の道路も1時間30分歩きました(苦笑)親切な地元の方が車に乗せてあげると言ってくださったのですが自分で頑張って歩きました。
県道まで出たのでバスで小出駅まで戻ろうと思ったけど15:34のバスはちょうど目の前を走っていってしまい、次のバスは18:57...。
2016年05月05日 15:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/5 15:43
県道まで出たのでバスで小出駅まで戻ろうと思ったけど15:34のバスはちょうど目の前を走っていってしまい、次のバスは18:57...。
この景色を眺めながら迎えにきてもらうのを待ちました。ちなみに夫はこの川の上流で釣りです。
2016年05月05日 17:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/5 17:18
この景色を眺めながら迎えにきてもらうのを待ちました。ちなみに夫はこの川の上流で釣りです。
ここです。遊漁券が2000円で高いとボヤいていましたが、とても楽しかったみたいです。
2016年05月04日 16:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/4 16:16
ここです。遊漁券が2000円で高いとボヤいていましたが、とても楽しかったみたいです。
撮影機器:

感想

新潟は私の家からとても遠いので、山登りに行くことを考えたことがなかったのですが、旅の途中で見えた越後三山のあまりのすばらしさに感激!
登ってみたいなぁとは思ったものの、しかし今回は計画不足で無理。
でも、山の景色を眺める山はあるはず!と周囲の山を見て、大力山はどうだろうと調べたところ、さらに大力山から笠倉山まで足を延ばせば、360°の大展望ということも知り、ここなら大丈夫と思って歩いてみることにしました。
ただ、やはり見たレコも何回も来ている方のものだったせいもあり、「迷いません」って感じだったので油断したのはいけなかったです。私のような間抜けは、地図や看板で確認確認なのですが、その両方がなくて笠倉山は目の前だったのに行けませんでした。そしてその場所は舗装道路の林道で車が普通に走っているという…。だったら最初からここに夫に送ってもらえばよかったじゃん!
そんなわけで360°の大展望は逃しました。
でも長い林道歩きは迷う心配がないので、越後三山の山並みを眺めながらの気楽なお散歩。これはこれで楽しい。
最後は地元の方に「車に乗って行く?」「お茶していきなさい」なんて優しい声をかけていただき、どちらも丁寧にお断りしたのですが、「だったらオロナミン飲みながらいきなさい」ってオロナミンCもらいました。
新潟の大きなお山を眺める小さな山の楽しい時間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

毛虫の写真は??
新潟遠征お疲れ様でした。
山の写真も素晴らしかったですが、個人的にはチャドクガの毛虫の大行進が見たかった(笑)
2016/5/12 8:07
Re: 毛虫の写真は??
いやいやっ。写真なんかより、ぜひとも行って直接毛虫ちゃん達と戯れてきて
今なら間に合うよ !
2016/5/12 8:55
越後駒ケ岳は懐かしい
peachyさん コンばんはpaper

昨年行った越後駒ケ岳 写真見ていと懐かしいと感じました
やはり残雪ありですね〜夏も残雪あったので当然かpunch
毛虫も生きるのに必死 暖かくなったので大量発生したのでしょう!
まー良くある事 
オッサンは天狗蝶の大量発生中お山に行き、軽井沢のハチオジサン状態
チョウオッサンでした
ふんづけたり、口に入り食べそうになったりでテーヘンでしたが…
天然記念物であるとその後知る事に…
やっちまったわい 知らぬがオッサン

お1人の登山お疲れ様でした。
八海山もみれてよかったですね!昨年行けなかったので今年は挑戦してみます
もちろん!酒のみながら(笑)bottle
2016/5/12 21:58
Re: 越後駒ケ岳は懐かしい
Kazuhagi さん、も~おもしろすぎ
そうですよね 毛虫が怖くて山に行けるか
でもやっぱり怖かった~。
唯一、毛虫のおかげと思えるのは、毛虫を思えばヤマビルなんて怖くないって思えるようになったことかも。

Kazuhagiさんの越後駒ケ岳、今日、お弁当食べながらお昼の時間に読みました!
途中で笑っちゃって大変でしたよ。偽装親子、最高!
でも越後駒ケ岳、頑張れば日帰りで行けるんですね。
今はやっぱり残雪で難しそうだけど、夏になれば行けるかな。
でもそれより八海山、超楽しそうですよね!鎖場行ってみたい♪
今年は行けるといいですね
2016/5/13 17:25
虫情報
peachyさん、今晩は、

やはりヤマレコでは、このような虫情報は極めて重要です。
熊も怖いですが、両脇はチャドクガも勘弁願いたいですね。蜘蛛の糸も着色してもらいたいですよね。
(「毛虫道に戻るよりは林道だろう」は激しく同意。)

新潟の山々の眺めが素晴らしいので、誰かと一緒にこのコースを行きたいなと思っても、人によって「笠倉山へ行こうよ」と「黒禿山へ行こうよ」との使い分けが必要ですね。

さりげにロングコース、お疲れ様でした。
2016/5/12 22:25
Re: 虫情報
私のレコも少しでも行く方の役に立てたらいいのですが、
なにせアップに時間がかかったので せめて行く方が見てくれたらいいですけど

誰かと一緒だったら確かにそうですね。行ってみないとわからないこともあったし。
今回は調べてなかったから当然ですけど。

そうなんです。ずっと下りだし登山道じゃないし、って思って歩き出したけど、
最後のほうはなかなかたどり着かなくて足が痛くなりました
さりげにロングコースと言っていただいてうれしい
2016/5/13 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら