ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8628168
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

孝霊山【予定の宝仏山を断念し急遽変更】

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
4.6km
登り
538m
下り
538m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:32
合計
3:05
距離 4.6km 登り 538m 下り 538m
9:53
8
スタート地点
10:01
10:10
46
10:56
35
11:31
11:50
28
12:18
12:22
36
12:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地元の人に教えてもらった車置き場
コース状況/
危険箇所等
往路は良好
帰路は孝霊山からの直登下りがとにかく長い。トラロープはあるが雨の後などぬかるんだ時は相当苦労すると思う。
田んぼ横の広場で草刈りを終えた方たちにここに駐車していいにか聞くともっと近いとこがあると先導されたのがここ。
3台停めれそうだが右に林道が伸びているので2台まで。
草むらに無理やり止めた。
2025年08月31日 09:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 9:54
田んぼ横の広場で草刈りを終えた方たちにここに駐車していいにか聞くともっと近いとこがあると先導されたのがここ。
3台停めれそうだが右に林道が伸びているので2台まで。
草むらに無理やり止めた。
しばらく舗装路を歩き案内通りここを左
2025年08月31日 09:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/31 9:59
しばらく舗装路を歩き案内通りここを左
しばらく歩くと登山口
2025年08月31日 10:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 10:01
しばらく歩くと登山口
一合目
佐摩山への一合目です。
念の為・・・
2025年08月31日 10:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 10:07
一合目
佐摩山への一合目です。
念の為・・・
三合目
そこそこ急斜面
2025年08月31日 10:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/31 10:15
三合目
そこそこ急斜面
五合目
両肩の後ろを蚊に刺されてかゆいったらない・・・
2025年08月31日 10:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 10:26
五合目
両肩の後ろを蚊に刺されてかゆいったらない・・・
大山が良く見える?
2025年08月31日 10:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 10:28
大山が良く見える?
今日は見えないのよ
帰宅してちゃんと読むと大山小が良く見えるでした。
はい、よく見えてましたよ。
2025年08月31日 10:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 10:29
今日は見えないのよ
帰宅してちゃんと読むと大山小が良く見えるでした。
はい、よく見えてましたよ。
七合目
ここから緩斜面
2025年08月31日 10:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 10:38
七合目
ここから緩斜面
九合目
もうすぐそこ
2025年08月31日 10:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/31 10:47
九合目
もうすぐそこ
佐摩山山頂
三角点はない
2025年08月31日 10:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 10:53
佐摩山山頂
三角点はない
小さな窓から
2025年08月31日 10:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
8/31 10:53
小さな窓から
ちょこっと展望
2025年08月31日 10:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
8/31 10:53
ちょこっと展望
反対側はガスガス
2025年08月31日 10:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/31 10:54
反対側はガスガス
本日メインの孝霊山へ
2025年08月31日 11:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 11:05
本日メインの孝霊山へ
孝霊山山頂
急登もなく気持ちよく稜線を歩けました。
2025年08月31日 11:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
8/31 11:33
孝霊山山頂
急登もなく気持ちよく稜線を歩けました。
二等三角点の山
2025年08月31日 11:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
8/31 11:35
二等三角点の山
大山の北壁が見えるはずだった・・・
これはひどい、ひどすぎる・・・
2025年08月31日 11:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 11:35
大山の北壁が見えるはずだった・・・
これはひどい、ひどすぎる・・・
北側
2025年08月31日 11:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 11:36
北側
弓ヶ浜
2025年08月31日 11:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
8/31 11:36
弓ヶ浜
下に目をやると大平山
2025年08月31日 11:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 11:36
下に目をやると大平山
体の水分を全て吸い取ったようなシャツとタオル。
ここでストリップさせていただいた。
2025年08月31日 11:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 11:41
体の水分を全て吸い取ったようなシャツとタオル。
ここでストリップさせていただいた。
ツリガネニンジン
2025年08月31日 11:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
8/31 11:37
ツリガネニンジン
ヤマボウシの実
不味くはないらしいが食べようとは思わん
2025年08月31日 11:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 11:44
ヤマボウシの実
不味くはないらしいが食べようとは思わん
「ヌルデ」と出たが?
2025年08月31日 11:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 11:44
「ヌルデ」と出たが?
山頂はコンクリートで補強されている。
朝鮮半島から持ってきたとか孝霊天皇が妻とすんだとか大昔の話は出てくるのにこのコンクリートの正体が出てこない。
2025年08月31日 11:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 11:46
山頂はコンクリートで補強されている。
朝鮮半島から持ってきたとか孝霊天皇が妻とすんだとか大昔の話は出てくるのにこのコンクリートの正体が出てこない。
ゲンノショウコも咲いていた
2025年08月31日 11:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 11:47
ゲンノショウコも咲いていた
大平山への道が左に分岐する
2025年08月31日 11:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 11:48
大平山への道が左に分岐する
ここから150mを一気に下る直登激坂区間、トラロープはあるがちょっとでもぬかるんでいたら登るも下るも苦労する。
2025年08月31日 11:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 11:53
ここから150mを一気に下る直登激坂区間、トラロープはあるがちょっとでもぬかるんでいたら登るも下るも苦労する。
下りたらマダニチェック要じゃな
2025年08月31日 11:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 11:55
下りたらマダニチェック要じゃな
激坂区間終了
2025年08月31日 12:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 12:07
激坂区間終了
免賀手山(めがてやま)のすぐ下に平らになっている。
小屋でも建っていた?
2025年08月31日 12:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 12:15
免賀手山(めがてやま)のすぐ下に平らになっている。
小屋でも建っていた?
上も平らになってる。
これは郭の跡で山城だったんですな。
知らんけど・・・・
2025年08月31日 12:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 12:15
上も平らになってる。
これは郭の跡で山城だったんですな。
知らんけど・・・・
免賀手山山頂
山頂も真っ平、こりゃ山城跡に決定。
帰って調べてみよう。
2025年08月31日 12:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 12:18
免賀手山山頂
山頂も真っ平、こりゃ山城跡に決定。
帰って調べてみよう。
立派な山頂表記
2025年08月31日 12:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 12:18
立派な山頂表記
狭いけど展望あり
下山後、右下の仁王堂公園から孝霊山を眺めた
2025年08月31日 12:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
8/31 12:19
狭いけど展望あり
下山後、右下の仁王堂公園から孝霊山を眺めた
ぽつんと高田工業団地風力発電所の風車
2025年08月31日 12:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 12:19
ぽつんと高田工業団地風力発電所の風車
大平山
今度は少し見上げる
2025年08月31日 12:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 12:20
大平山
今度は少し見上げる
山頂表記の横に香原城跡と書いてあった。
「かわらじょう」と読むようで孝霊山の昔の名ががかわらやま(漢字はいろいろ)とあるのでその時代か?
城主など詳細は不明
2025年08月31日 12:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
8/31 12:20
山頂表記の横に香原城跡と書いてあった。
「かわらじょう」と読むようで孝霊山の昔の名ががかわらやま(漢字はいろいろ)とあるのでその時代か?
城主など詳細は不明
花が咲いた後から枯れ始めているということ?
2025年08月31日 12:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/31 12:27
花が咲いた後から枯れ始めているということ?
chikakuさんの登山記によると
免賀手山経由のコースが整備されたのは2019年のようでまだ若いコースなんですね。
2025年08月31日 12:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 12:35
chikakuさんの登山記によると
免賀手山経由のコースが整備されたのは2019年のようでまだ若いコースなんですね。
トラロープは道迷いの対策にもなりますね
2025年08月31日 12:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 12:46
トラロープは道迷いの対策にもなりますね
作業道に出た。
道なりに進めば駐車スペース
2025年08月31日 12:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/31 12:47
作業道に出た。
道なりに進めば駐車スペース
車は入ってきているようです。
2025年08月31日 12:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/31 12:51
車は入ってきているようです。
ただいま!
笹の中を歩いたのでマダニチェック!
2025年08月31日 12:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/31 12:57
ただいま!
笹の中を歩いたのでマダニチェック!
まずは いっぴき!
2025年08月31日 13:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 13:03
まずは いっぴき!
にひき!
2025年08月31日 13:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 13:04
にひき!
さんびき!
新記録達成!
しっかり食いついていて指ではじいても飛ばないのです。
肌には届いてないから良かったけどやはり2重に履いてないといけんね。
2025年08月31日 13:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/31 13:06
さんびき!
新記録達成!
しっかり食いついていて指ではじいても飛ばないのです。
肌には届いてないから良かったけどやはり2重に履いてないといけんね。
仁王堂公園から孝霊山を望む
2025年08月31日 13:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
8/31 13:24
仁王堂公園から孝霊山を望む
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今日、孝霊山に登る予定ではなく日野町の宝仏山と鎌倉山のはずでした。
根雨の町役場は消防車(ポンプ車)が数台止まっていて消防団員が何人もいらっさる。もう一か所駐車できるはずの合銀跡の駐車場は柵がしてあって消防団員が座っているではないですか。
近所の方に登山者用の駐車場を聞いてもその2か所しか知らないみたいなので今日は諦めました。翌日が防災の日なので消防関係の催し物があったんですかね。

ここまで来て手ぶらでは帰れないので登れそうな山を物色、蒜山や大山が近いので山はたくさんありますが下調べをしてなくてもなんとかなりそうな山を・・・
そう言えば孝霊山をどう扱うかを迷っていたのを思い出しました。
大山周辺の中でちょっと毛色が違うし一番北にあって移動に時間がかかりそうなので他の山と組み合わせるのが難しい。だからと言って孝霊山だけの為に行くのも・・・
じゃ今日がちょうどいいじゃないの!
40分移動して孝霊山登山口へ。
地元の農家の方たちが草刈りを終えて帰る所に登山者用の駐車場の場所を聞くともっと近い所があると手前まで先導して教えていただきました。
ありがとうございました。

孝霊山(高麗山)は大山との高さ比べの為に朝鮮から持ってきたがまるで低かったので置いて帰ったとか負けた大山が起こって蹴とばしたから今の形になったとか話は尽きないようですがバラエティに富んだ登山道はとても楽しめました。
ただ楽しみにしていた大山北壁が雲で全く見れなかったのが残念でしたが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

こんにちは。
まさかの駐車場閉鎖😰
宝仏山も大山がよく見える山ですのでもっと眺望の良い日にどうぞというところでしょうか?

孝霊山の激急登、登りで使いましたがツルッツルで登っては滑り落ちという地獄でした😰
こういうとここそ階段が欲しいです。

マダニの模様もなかなかバラエティーに富んでますね。厄介な害虫でなければ楽しいのですが😅
マダニ被害を医療機関に持ち込む際、本体(の死骸)もあると良いという理由がわかった気がします。
2025/9/1 16:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら