ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8631717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

西熊山、天狗塚、牛ノ背

2025年08月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
13.7km
登り
1,274m
下り
1,277m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:04
合計
6:57
距離 13.7km 登り 1,274m 下り 1,277m
7:31
32
8:03
8:08
43
8:51
8:52
9
9:01
9:05
21
9:46
10:05
20
10:25
10:26
23
10:49
11
11:00
11:01
17
11:17
11:42
9
11:51
21
12:18
12:19
92
13:51
13:56
34
天候 晴れ。陽が高くなると雲が出てくる。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大豊ICで高速を降り、大歩危、祖谷まわりで東進。登山口西側の谷が通行止めのため、いやしの温泉郷側へ遠回りをしてから上がる。
コース状況/
危険箇所等
●登山口から躄峠(天狗峠)までは、綺麗な登山道で林相の変化も楽しい。標高が上がると笹が出るが、道は明瞭だし深くはない。
●地蔵ノ頭から西熊山までは、躄峠近くで急坂や急傾斜沿いの道があり、ちょっと注意。
●天狗塚の登り下りは急。下りは慎重に。
●牛ノ背は丈の低い笹のスロープで、日当たりを好む花が多く見られる道。
●ミツコバから下って分岐までは、始め笹原を行き途中から林に入る。歩きやすい道でピンクテープが密にある。
●砂防の牛ノ背登山口まで下る道は廃林道と歩行道が入り混じり、ちょっと迷う。先駆植物の生じた廃林道は、石がゴロゴロしていて歩きにくい。
●砂防から天狗塚登山口までの道路は、通行止めの区間がある。地すべり調査をしているとのこと。歩いて渡れた。
その他周辺情報 登山口から45分ぐらい離れた「祖谷渓温泉ホテル秘境の湯」に寄る。日帰り入浴1100円。
登りはじめの道。スギやヒノキの林。
2025年08月31日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 7:33
登りはじめの道。スギやヒノキの林。
アカヤマドリ。
2025年08月31日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 7:40
アカヤマドリ。
歩きやすい道が続く。クリやミズナラの林。時々イガ栗が落ちていた。
2025年08月31日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 7:43
歩きやすい道が続く。クリやミズナラの林。時々イガ栗が落ちていた。
キソウメンタケ?
2025年08月31日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 7:53
キソウメンタケ?
1476mピークに到着。登りは早いが下りは苦手。
2025年08月31日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:03
1476mピークに到着。登りは早いが下りは苦手。
ピークを過ぎてからブナ、ダケカンバの林。
2025年08月31日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:13
ピークを過ぎてからブナ、ダケカンバの林。
笹が出始める。
2025年08月31日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:19
笹が出始める。
綺麗に整備されている。
2025年08月31日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:29
綺麗に整備されている。
林を抜けると天狗塚と牛ノ背が右側に現れる。
2025年08月31日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:36
林を抜けると天狗塚と牛ノ背が右側に現れる。
朝露に濡れる笹の道を進むと分岐の標識が見えた。猛禽類が吹き上がる風を受け空中を揺蕩している。
2025年08月31日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:45
朝露に濡れる笹の道を進むと分岐の標識が見えた。猛禽類が吹き上がる風を受け空中を揺蕩している。
猛禽類のズーム。普通に鳶っぽい。
2025年08月31日 08:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
8/31 8:46
猛禽類のズーム。普通に鳶っぽい。
分岐から天狗塚の方を見る。南から吹き上がる風が強い。
2025年08月31日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:52
分岐から天狗塚の方を見る。南から吹き上がる風が強い。
折角来たので地蔵ノ頭に寄る。道には鹿のふんが落ちている。分岐の峠を父は「躄(イザリ)峠」と呼んでいたが、地図は「天狗峠」になっている。
2025年08月31日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:00
折角来たので地蔵ノ頭に寄る。道には鹿のふんが落ちている。分岐の峠を父は「躄(イザリ)峠」と呼んでいたが、地図は「天狗峠」になっている。
西熊へと向かう尾根道。少し進むと左へグッと下る。右側は急傾斜。
2025年08月31日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:14
西熊へと向かう尾根道。少し進むと左へグッと下る。右側は急傾斜。
お亀岩避難小屋を見下ろす。立派な小屋だ。こちらの道はカンカケ谷ルートと呼ぶのか。
2025年08月31日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:25
お亀岩避難小屋を見下ろす。立派な小屋だ。こちらの道はカンカケ谷ルートと呼ぶのか。
ウマノアシガタ。
2025年08月31日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:26
ウマノアシガタ。
シュロソウ?
2025年08月31日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:34
シュロソウ?
西熊山に到着。標識を入れて西、天狗塚方面を見る。
2025年08月31日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:47
西熊山に到着。標識を入れて西、天狗塚方面を見る。
標識を入れて東、三嶺方面を見る。
2025年08月31日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:47
標識を入れて東、三嶺方面を見る。
何とも美しい山容の三嶺。
2025年08月31日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:49
何とも美しい山容の三嶺。
三嶺の山頂をズーム。人影ふたつ。
2025年08月31日 09:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
8/31 9:58
三嶺の山頂をズーム。人影ふたつ。
リンドウ。
2025年08月31日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:59
リンドウ。
タカネオトギリ。
2025年08月31日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:00
タカネオトギリ。
来た道を戻る。
2025年08月31日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:23
来た道を戻る。
ここが急な箇所。登りも下りも大変。
2025年08月31日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:35
ここが急な箇所。登りも下りも大変。
トモエソウ。花が終わったもの。
2025年08月31日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:40
トモエソウ。花が終わったもの。
イヨフウロ。今日よく見た花。
2025年08月31日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:58
イヨフウロ。今日よく見た花。
アキノキリンソウ。
2025年08月31日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:03
アキノキリンソウ。
天狗塚と牛ノ背。併せて捉えると塔のある聖堂のように、調和した全体として感じられる。
2025年08月31日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:04
天狗塚と牛ノ背。併せて捉えると塔のある聖堂のように、調和した全体として感じられる。
天狗塚の頂に青年が寝ていた。物音で起こしてしまい申し訳なく思う。彼は牛ノ背の先端まで歩いて引き返すのだそう。
2025年08月31日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:18
天狗塚の頂に青年が寝ていた。物音で起こしてしまい申し訳なく思う。彼は牛ノ背の先端まで歩いて引き返すのだそう。
地蔵ノ頭の方を振り返る。この時間になると雲が三嶺を隠してしまっている。
2025年08月31日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:18
地蔵ノ頭の方を振り返る。この時間になると雲が三嶺を隠してしまっている。
天狗塚の急坂を下り、ミツコバへ向かって歩く。緩やかな笹のスロープ。
2025年08月31日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:48
天狗塚の急坂を下り、ミツコバへ向かって歩く。緩やかな笹のスロープ。
ツリガネニンジンの類。本日最もよく見た花。
2025年08月31日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:53
ツリガネニンジンの類。本日最もよく見た花。
天狗塚を振り返る。ピラミダルな形状、尖峰。
2025年08月31日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:56
天狗塚を振り返る。ピラミダルな形状、尖峰。
ミツコバに着く。笹にコメツツジが混じる。
2025年08月31日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:12
ミツコバに着く。笹にコメツツジが混じる。
名残惜しく、ちょっと戻って歩いて来た道を眺める。地蔵ノ頭や天狗塚は陰っている。
2025年08月31日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:13
名残惜しく、ちょっと戻って歩いて来た道を眺める。地蔵ノ頭や天狗塚は陰っている。
後ろ髪を引かれつつ下山ルート。がくんと右へ。
2025年08月31日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:20
後ろ髪を引かれつつ下山ルート。がくんと右へ。
夏の終わりは何とは無しに物哀しい気持ちになる。
2025年08月31日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:27
夏の終わりは何とは無しに物哀しい気持ちになる。
下りて来た笹原の道。下るにつれススキが混じる。
2025年08月31日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:32
下りて来た笹原の道。下るにつれススキが混じる。
行く先に林が待っている。ウラジロモミか。林縁の雰囲気がよい。
2025年08月31日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:36
行く先に林が待っている。ウラジロモミか。林縁の雰囲気がよい。
オオツルタケ?
2025年08月31日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:42
オオツルタケ?
左が下りて来た林の道。クリやミズナラの林。
2025年08月31日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:50
左が下りて来た林の道。クリやミズナラの林。
ミヤマウズラ。葉に模様がある。ピントを合わすのが下手でやんなっちゃう。
2025年08月31日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 13:02
ミヤマウズラ。葉に模様がある。ピントを合わすのが下手でやんなっちゃう。
右の亀尻峠へは行かず、ここから写真背後の方へ下る。
2025年08月31日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 13:10
右の亀尻峠へは行かず、ここから写真背後の方へ下る。
スギ、ヒノキの林を通る使われなくなった林道。石がゴロゴロしていてちょっと歩きにくい。
2025年08月31日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 13:20
スギ、ヒノキの林を通る使われなくなった林道。石がゴロゴロしていてちょっと歩きにくい。
マツカゼソウかな。廃林道に蔓延る。
2025年08月31日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 13:24
マツカゼソウかな。廃林道に蔓延る。
タケニグサも沢山。先駆植物のひとつらしい。
2025年08月31日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 13:25
タケニグサも沢山。先駆植物のひとつらしい。
道の様子。廃林道と歩行道が入り混じり、ちょっと迷う。方向音痴の僕なればだとは思う。
2025年08月31日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 13:33
道の様子。廃林道と歩行道が入り混じり、ちょっと迷う。方向音痴の僕なればだとは思う。
ツユクサ。
2025年08月31日 13:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 13:39
ツユクサ。
何だろう。キノコは調べても判別が難しい。
2025年08月31日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 13:41
何だろう。キノコは調べても判別が難しい。
道路まで下りて来た。緑色岩類で全体的に青い。直前の森で猿に遭遇した。
2025年08月31日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 13:50
道路まで下りて来た。緑色岩類で全体的に青い。直前の森で猿に遭遇した。
舗装道を歩く。打ち棄てられた車輌。駐車場までの間、路面にはドングリやイガ栗が落ちていた。
2025年08月31日 14:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 14:00
舗装道を歩く。打ち棄てられた車輌。駐車場までの間、路面にはドングリやイガ栗が落ちていた。
エゴノキが実になっている。雫のようで面白い。
2025年08月31日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 14:10
エゴノキが実になっている。雫のようで面白い。
ここに停めて登ってもよかったかも。通行止めの始まりはもう少し先。
2025年08月31日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 14:14
ここに停めて登ってもよかったかも。通行止めの始まりはもう少し先。
来る前に通れるか心配していた砂防。歩いて渡る。
2025年08月31日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 14:17
来る前に通れるか心配していた砂防。歩いて渡る。
ここまでが通行止め。
2025年08月31日 14:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 14:20
ここまでが通行止め。
メタカラコウ。咲く前。
2025年08月31日 14:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 14:21
メタカラコウ。咲く前。
帰って来た。車2台が減り、2台が増えている。少し下りた処にももう1台停まっている。朝に見た自転車1台は帰路バイクで追い越した。
2025年08月31日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 14:30
帰って来た。車2台が減り、2台が増えている。少し下りた処にももう1台停まっている。朝に見た自転車1台は帰路バイクで追い越した。

装備

個人装備
登山靴 ストック 手袋 雨具 水1400ml 食べ物色々

感想

剣山系は石鎚山系ほど馴染み無く、三嶺や西熊山、天狗塚、牛ノ背といった名はその昔に父から、京柱峠や西熊渓谷の展望所に立って教えられた。そんな時は決まって「こっちの山には熊が居るのだ」と脅すものだから、臆病な僕はビビりながらも、でも一度は登ってみたいと思っていた。

平日に天気予報を見ていて、どうもこの週末は西側より東側の方が良さそうだとなり、牛ノ背を歩いてみようという気になったのが今回の山行。前日に熊鈴を買ってはみたが、すれ違う人の中でカランコロン良い音を響かせているのは極少数派のようで、ちょっと恥ずかしかった。

高知からは大豊ICで高速を降り、他の人の記録から通行止めがあると知ったため「いやしの温泉郷」まわりで天狗塚登山口まで来た。少し落石や雑草の繁茂があったが、ちゃんと舗装された道だった。7:30時点で車2台と自転車1台が停まっていた。

前回、手箱山で肩の高さまである笹を掻き分け歩いたというのもあって、今回の道は心安く、林相の変化もあり色々な動植物にも会い、とても楽しい山行だった。下山の廃林道はあまり宜しくなかったけれど、亀尻峠まで行けば良かったのかも。

道中に単独行4名と3人組の計7名に会うだけあって、山頂や縦走路の眺めは殊更に良かった。美しい山容をした三嶺への眺めもそうだし、尖った天狗塚となだらかな牛ノ背の調和、笹原を羊のように群れなすコメツツジ、曲がりながらウラジロモミの林へ消えていく笹の道、もう何というか小さな感動が随所にあった。多くの人に愛される道なのだなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら