記録ID: 86365
全員に公開
講習/トレーニング
東海
棚山高原〜宇連山 読図山行
2010年11月03日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:45
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 525m
- 下り
- 525m
コースタイム
登山口6:00〜7:00瀬戸岩〜10:05宇連山頂10:20〜12:50登山口
天候 | 晴れ 気温3度〜10度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口周辺には3箇所ほどの駐車場有 合計10台〜15台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
読図能力の練習の為に宇連山に登る。 ココは道も整備されていて、地図も不要なほどだが、 訓練の為「過度の読図」を試みた。 ●用具 コンパス+地図のみ使用 高度計は利用しない予定であったが、笹薮で一度だけ思わず見てしまった。 GPSはログのみ ●先読み 「先読み」を行いながら前進 現地点を把握し、「**分後に**地形(または地点)に到達する」と予測する。 私では二兎は追えないので、読図による時間遅延はあきらめる。 |
写真
棚山高原から流れる沢の左岸を進む
右手高-左手低の登山道
この時点では寝ぼけていて「先読み」をやっていない
前半は緩やかだが、直に勾配0.5(27度)程度の急坂を50m程上がる。
30分ほどで勾配が緩やかになる
6:25地点2に来たことを感じる
右手高-左手低の登山道
この時点では寝ぼけていて「先読み」をやっていない
前半は緩やかだが、直に勾配0.5(27度)程度の急坂を50m程上がる。
30分ほどで勾配が緩やかになる
6:25地点2に来たことを感じる
6:45地点3に到着
東海自然歩道の一部になっているので、東屋が在る。しばし休憩。やっと目が覚めてきた。
これからは暫く尾根道を北東へ進む。右側が深い谷で左が浅い沢となっている。
次の目標点は地点4とする。
地点4までコンパス目盛で測って300m
道の蛇行を2割載せて360m
私が分速40m位なので、10分程度で到着予測
コンパスを南東に合わせ直す。
東海自然歩道の一部になっているので、東屋が在る。しばし休憩。やっと目が覚めてきた。
これからは暫く尾根道を北東へ進む。右側が深い谷で左が浅い沢となっている。
次の目標点は地点4とする。
地点4までコンパス目盛で測って300m
道の蛇行を2割載せて360m
私が分速40m位なので、10分程度で到着予測
コンパスを南東に合わせ直す。
地点4に於いて地点5の760ピークを次の目標点とする。ここは「棚山」と呼ばれているらしい。
コンパス目盛で距離900m、実際は2割増しの約1100mと見積もる。時間は30分予定。
写真は758ピーク。ここに「棚山」という白い札が掛けてあった。誤標記。WEB上でも指摘されている。
コンパス目盛で距離900m、実際は2割増しの約1100mと見積もる。時間は30分予定。
写真は758ピーク。ここに「棚山」という白い札が掛けてあった。誤標記。WEB上でも指摘されている。
地点6の760ピークに7:45到着
ここが本当の「棚山」らしいが、何の看板も無い。
地点4から25分
5分ほど休憩
次の目標点を地点8とする。
地図測1100m、道程1300mと仮定
時間35分と予測
ここが本当の「棚山」らしいが、何の看板も無い。
地点4から25分
5分ほど休憩
次の目標点を地点8とする。
地図測1100m、道程1300mと仮定
時間35分と予測
8時20分、右側の杉林が切れ、南方への視界が開ける。
経過時間と地形から地点7の678地点と思われるが、確信は無い。
南東に見える尾根の先端を使って、クロスベアリングを行う。磁北基準142度であり、678地点と確信した。
経過時間と地形から地点7の678地点と思われるが、確信は無い。
南東に見える尾根の先端を使って、クロスベアリングを行う。磁北基準142度であり、678地点と確信した。
地点8に8:35到着。地点6の760ピークから50分経過。予測の35分から大幅に遅延。理由の一つは678でのクロスベアリングだが、道が思ったより蛇行していたようだ。
これより、尾根道と並進する林道に移る。
林道はほんの50m程の近さなので目視できる。
これより、尾根道と並進する林道に移る。
林道はほんの50m程の近さなので目視できる。
笹はだんだん濃くなり、背丈を越える高さ
視界は2m程
読図は全く出来ない
山頂西にある尾根の分岐も気付かず
思わず高度計を見た
710mとであり、なんと山頂730m寸前だった
短い笹は目の高さに先端があり、危険を感じた。
結局、1時間以上掛かり登ったが、読図は全く出来なかった。情けないが気力体力を使い切ってしまい、以降はただ歩くだけとなった。
視界は2m程
読図は全く出来ない
山頂西にある尾根の分岐も気付かず
思わず高度計を見た
710mとであり、なんと山頂730m寸前だった
短い笹は目の高さに先端があり、危険を感じた。
結局、1時間以上掛かり登ったが、読図は全く出来なかった。情けないが気力体力を使い切ってしまい、以降はただ歩くだけとなった。
撮影機器:
感想
読図山行の予定であったが、笹尾根で気力を使い切ってしまい。
後半はただ歩くのみとなってしまった。
復路にも登山道無い尾根を歩くつもりだったが、
取り付き点の笹を見て「怖気づいて」予定も変更した。
私の読図は尾根ではまずまず使えるが、
笹薮では無力であった。
義務教育9年間に喩えるなら、
小学校4年生ぐらいかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1373人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する