ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8636667
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉岳山北東尾根↑~寺下峠・梁川コース↓(梁川から周回)

2025年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:19
距離
11.8km
登り
1,119m
下り
1,117m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:33
合計
5:20
距離 11.8km 登り 1,119m 下り 1,117m
5:08
6
スタート地点
5:14
14
5:28
5:29
107
7:16
7:37
16
7:53
7:55
5
8:00
22
8:22
8:23
33
8:56
8:59
8
9:07
9:09
58
10:07
10:10
10
10:20
8
10:28
ゴール地点
天候 快晴。出発時23℃、稜線上は20℃前後、下山時32℃。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大月市梁川出張所横の駐車場(事前に0554-26-2115に電話し承諾頂いた)
コース状況/
危険箇所等
山梨東部の山登山詳細図(以降、詳細図)を参照。
全ルートに渡って危険個所なし、ピンクテープ多数でよく手入れがされている。ただ季節柄、経路上に蜘蛛の巣多数(終盤は顔に蜘蛛の巣がかかってもあまり気にしなくなったw)だったのと寺下峠・梁川コースは多少山慣れていないと心許なさを感じるのではないか。

◆倉岳山北東尾根
詳細図では黒実線で熟達者向けとなっている。厳しい登りを予想したものの、道志みち沿いの急登をいくつかこなしていたこともあり、それほどキツくは感じなかった。急登もあるがなだらかな所と交互に出てくるなど緩急織り交ぜられている。
ただ地面が硬くザレ気味なため、靴裏のグリップが効きづらくスリップしないよう足の置き場を工夫しながら上る必要があった。

◆秋山山稜
一般登山道。倉岳山の山頂直下はザレ気味でスリップしやすいので注意を要す。蜘蛛の巣多数。季節柄止むを得ない。

◆寺下峠・梁川コース
詳細図で赤実線となっており一般登山道だが、決して容易ではなかった。恐らく上りはあまり問題ないように思えるが下りで使う際は気を使うところが多数あった。
詳細図に赤丸注で崩落帯と記載されているが、記載箇所以外にも経路不明な箇所、水で侵食され崩落しそうな箇所、足の置き場がかなり狭まっている箇所などが多数あった。崩落帯と書かれている箇所には十分にロープが設置されているが、逆にロープがなければ難度のあるバリエーションルートとなりうる。また、苔の付いた岩稜を通過する箇所があるが、雨天や雨天後で濡れていると難度が増すだろうと感じた。ピンクテープや道標は多数設置されているので道迷いのリスクは比較的低いが、技量がないと心許なさを感じるはず。
梁川出張所横のグラウンド脇の駐車場に車を停めて出発。国道20号線を梁川駅方面に歩き出す。
2025年09月02日 05:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 5:09
梁川出張所横のグラウンド脇の駐車場に車を停めて出発。国道20号線を梁川駅方面に歩き出す。
これから向かう倉岳山と北東尾根が見える。あまり急峻ではなさそうに見えるが如何に!
2025年09月02日 05:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 5:11
これから向かう倉岳山と北東尾根が見える。あまり急峻ではなさそうに見えるが如何に!
駅周辺にコインPがないので電車で来ようと思っていたが、Google Mapやストリートビューを見ていたら良さげな駐車できる場所を見つけた。いつものように電話で交渉し無事停められた。
2025年09月02日 05:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 5:13
駅周辺にコインPがないので電車で来ようと思っていたが、Google Mapやストリートビューを見ていたら良さげな駐車できる場所を見つけた。いつものように電話で交渉し無事停められた。
今日歩く秋山山稜の稜線。左端は舟山(なはず)。
2025年09月02日 05:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 5:15
今日歩く秋山山稜の稜線。左端は舟山(なはず)。
今日の花。
2025年09月02日 05:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 5:18
今日の花。
ここが登山口。分かりやすい。
2025年09月02日 05:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 5:27
ここが登山口。分かりやすい。
こういう碑がある。
2025年09月02日 05:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 5:28
こういう碑がある。
北東尾根は右上を行く。
2025年09月02日 05:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 5:29
北東尾根は右上を行く。
「安易に入らないで」という意味だと理解した。
2025年09月02日 05:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 5:30
「安易に入らないで」という意味だと理解した。
出だしから植林杉ではなく、自然林に囲まれた!
2025年09月02日 05:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 5:44
出だしから植林杉ではなく、自然林に囲まれた!
陽も出てきた!
2025年09月02日 05:47撮影 by  iPhone 14, Apple
9/2 5:47
陽も出てきた!
痩せたところがあったが幅もあり急峻でもなく問題ない。
2025年09月02日 05:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 5:50
痩せたところがあったが幅もあり急峻でもなく問題ない。
掴むものも多数。
2025年09月02日 05:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 5:54
掴むものも多数。
ピンクテープが多数あった。急で滑りやすいところにはロープがあった。警告はあったもののいざ入ってみると親切さが滲み出ていた。
2025年09月02日 06:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 6:17
ピンクテープが多数あった。急で滑りやすいところにはロープがあった。警告はあったもののいざ入ってみると親切さが滲み出ていた。
ここ結構スリッピーだった。ロープは助かった。
2025年09月02日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 6:23
ここ結構スリッピーだった。ロープは助かった。
747P?
2025年09月02日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
9/2 6:39
747P?
難儀する所なく、割とスムーズに山頂に到着。
2025年09月02日 07:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/2 7:17
難儀する所なく、割とスムーズに山頂に到着。
前回来たときは拝めなかった。
2025年09月02日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 7:28
前回来たときは拝めなかった。
やはり近い。
2025年09月02日 07:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 7:29
やはり近い。
権現山の稜線だろうか。
2025年09月02日 07:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 7:49
権現山の稜線だろうか。
多少のアップダウンがあった。
2025年09月02日 08:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 8:22
多少のアップダウンがあった。
舟山への登り返しは100メートルほど。急峻さはない。
2025年09月02日 08:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 8:44
舟山への登り返しは100メートルほど。急峻さはない。
ここに来ればあとは下るだけ。
2025年09月02日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 8:56
ここに来ればあとは下るだけ。
光に照らされているのが蜘蛛の巣。こういうのに何十回か引っ掛かった。後半になると気にしなくなった(笑)。
2025年09月02日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 8:59
光に照らされているのが蜘蛛の巣。こういうのに何十回か引っ掛かった。後半になると気にしなくなった(笑)。
お初のルートへ。
2025年09月02日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 9:09
お初のルートへ。
こういう平和な感じが続くのかなと期待した。
2025年09月02日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 9:22
こういう平和な感じが続くのかなと期待した。
ロープがあったので辿るべき経路が見つけられた。
2025年09月02日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 9:28
ロープがあったので辿るべき経路が見つけられた。
ここもロープがないと厳しめ。
2025年09月02日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
9/2 9:33
ここもロープがないと厳しめ。
渡渉地点を振り返って撮影。
2025年09月02日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9/2 9:43
渡渉地点を振り返って撮影。
経路が不明瞭なところもあった。但し短い。
2025年09月02日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 9:44
経路が不明瞭なところもあった。但し短い。
ここも振り返って撮影。岩に苔が付いているので濡れていたら難儀しそう。
2025年09月02日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
9/2 9:49
ここも振り返って撮影。岩に苔が付いているので濡れていたら難儀しそう。
水で侵食されて崩落しそうな箇所がここともう一か所あったような。。。
2025年09月02日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/2 9:53
水で侵食されて崩落しそうな箇所がここともう一か所あったような。。。
ここから先は公道。
2025年09月02日 10:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 10:07
ここから先は公道。
桂川と倉岳山。北東尾根は見た目の通りの印象だった。
2025年09月02日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 10:20
桂川と倉岳山。北東尾根は見た目の通りの印象だった。
梁川出張所の横の駐車スペース。停めるなら連絡すべし。
2025年09月02日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/2 10:28
梁川出張所の横の駐車スペース。停めるなら連絡すべし。
今日も無事下山でき山の神様に感謝!
1
今日も無事下山でき山の神様に感謝!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ
共同装備
単独山行のためなし

感想

丹沢と同様だった。日中37℃になったとしても、早朝の出発時は23℃前後。1000メートル付近は涼しめ。今日は風があったのでより快適だった。
丹沢の多くは靴裏のグリップが効く場所が多い一方、外に出てみると地面が硬くザレ気味のところに遭遇する。秋山山稜は初めてではないが、改めて広く世の中を知るべきだなと思った。久しぶりの秋山山稜は楽しかった。また来たい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら