記録ID: 8642144
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山早朝ハイクその2(小仏城山経由)
2025年09月03日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 652m
- 下り
- 652m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし |
その他周辺情報 | 高尾山口駅のコンビニは平日は9時,休日は8時に営業開始。24時間営業の店は,高尾山口駅の北2〜300メートルのところにあり。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
日よけ帽子
靴
ザック
ヘッドランプ
予備電池
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
酷暑を避けての早朝低山ハイクの第2弾として,やや距離を伸ばして小仏城山(670m)経由で奥高尾側から高尾山に登ることにしました。当然ながら早朝にバスの便はないので,小仏へは徒歩で向かいます。そのため,いつもの高尾山ピストンよりも1時間余分に時間を見て,3時過ぎに出発します。
小仏峠の入口となる小仏バス停には4時10分に到着。あたりはまだ真っ暗闇なのでGentosのヘッドライト(遠方用)と手持ちライト(足元用)を準備して山道に入ります。最近活動が活発だというクマは高尾周辺にもわずかに目撃例はあるので,ときどきライトを左右の木々の奥にも照射して自分の存在を知らせます。バス停を出てから40分ほどで小仏峠を通過し,そこからさらに20分くらいで小仏城山に到着。すっかり観光地化した高尾山よりも,「山に登った感」があります。
この後は高尾山に向かって少し下ってから上り返します。一丁平からは朝日に照らされた赤富士が見えます。5時半には日の出を迎え,高尾山の頂上には6時前に到着です。ここからも,富士山がはっきりと見えています。すぐに1号路で下り,40分ほどで麓の清滝ケーブルカー駅に到着,高尾山口駅の先にあるコンビニで朝食を買ってから帰りました。
今回のコースタイムは標準の時間の6掛けで計算して,ほぼそれを達成。ほかの山に登る際にもある程度参考にできそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する