大無間山 (小無間小屋泊)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,324m
- 下り
- 2,317m
コースタイム
天候 | 4日5日 晴れ 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト登山口にあり 崩壊地(危険個所)は3日夜降った雨で適度に湿り思惑より条件良かった。 |
その他周辺情報 | 接阻温泉PM8:00まで |
写真
感想
山登り始めて体力の無さを痛感してから、時間があれば八高山に登ってた。山頂から天気が良ければ必ず観える大無間山、いつか行きたい病にずっとかかってた。
ヤマレコ拝見してると崩壊地が時間の経過とともに悪化!今ならまだ行ける!日帰りで行くには最少10時間、電池切れなら最悪帰り小屋泊まり?そんなに若くもないし、やはり体力も考慮して1日目は小屋泊2日目早朝から頑張ることにおさまりました。
1日目は時間をもてあそぶかのようにのんびりスタート、小屋泊の方が大勢いてもいいようにテント装備一式、ビール&酒、昨年9月末の涸沢以来の重さ懐かしい、ゆっくりなので辛くなる前に小屋着。
小無間小屋13:38着、扉を開けると中で休んでる方が、まだ明るいので外でまったりビール飲みながら昼食、そうこうしてると小屋内で物音がどうやら起きたらしい。
結局入れ替わりなったのですが、話を聞けば昨夜小屋泊して崩壊地まで行ったが引き返し小屋内で休憩後下山との事・・・
テンション少々ダウンしたが小屋内一段落したのでコンデジ写真撮影(今回は眺望薄の為一眼は持参せず。本当は2kg近くで重い三脚いれると4kg超える)想像してたより眺望良くパチパチ撮っていると、大きなザック担いで下山される方が小屋前までやって来た。
2685さんです。昨日てしゃまんくの里からテン泊荷担いで小無間山泊、登頂後下山中との事、早速崩壊地状況を訊いてみた雨のお陰か適度の湿りで足を置いても堪えるとの事、見れば大きなザック担いだ方が言うんだから間違いないと確信!!テンションアップ(笑)
今、思うに鋸〜崩壊地〜小無間山、自分が空荷(日帰り)で歩いて初めて分かったが、テン泊荷担いでよく歩いたなと驚きです。
情報のお陰で崩壊地は不安無く渡れました。
小無間山からはハイキングですが稜線は風が強かった。後30分位歩けば山頂かなと思う頃下山される方が、挨拶かねがね尋ねると3時半からヘットランプ点けて登ってると、この方は私が小屋で寝ている間にすぐ脇の登山道通過、全く気がつかなかった。早起きは得だね。山頂に着く頃、日帰りの方がぱらぱら登って来る、健脚だな〜羨ましい限りです。ぐうたら酒浸り者が言う事では無いと解ってはいるのですが(汗)
そんなんで崩壊地も復路無事通過、小屋に寄りテン泊ザック担ぐが、やはりビール、酒、水が消滅&減って楽ちん下山、夜は風音が凄かったけど小屋泊りで良かった。行きたい病完治!今度はどの山で再発するのかな?
長々読んで頂きありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日はお疲れ様でした!
日帰りはせわしないし、稜線での朝夕の景色が見れないし
1泊山行なら確かに小屋をベースにピストンすれば
鋸歯や崩壊地、小無間山への急登もうまく克服できますね
テン泊荷担いで大無間山で幕営はちょっと厳しすぎました
今後こういう山は荷物量と時間の兼ね合い考えたいです。
お疲れ様でした。
最近は無理も効かなくなってきたので、あれこれ計画を練っている時間も好きです。もちろん飲みながらですが(笑) また楽しいレコ期待してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する