記録ID: 8646295
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
千手ヶ浜~西ノ湖🌿静かな湖畔と森歩き🎶
2025年09月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:42
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 114m
- 下り
- 199m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:11
距離 11.6km
登り 114m
下り 199m
13:31
天候 | 晴れ 朝6時 竜頭ノ滝10.4度 栃窪まで上着着用 その後半袖Tシャツ 11時ごろより風が出て来て中禅寺湖も波立って来ましたが、 空はよく晴れて男体山もずっと見えていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料20台ほど トイレなし 朝6時 0台 13時20分ごろ ほぼ満車 近隣の駐車場としては、 *竜頭ノ滝臨時駐車場(無料 トイレなし) *赤沼駐車場(有料 トイレあり) なお、竜頭の滝の横にある「竜頭ノ滝駐車場」(竜頭ノ滝臨時駐車場とは別)はトイレがありますが、現在改修工事のため利用できません |
コース状況/ 危険箇所等 |
竜頭の滝臨時駐車場~栃窪の間、一部工事中です。 それ以外は歩きやすい遊歩道です。 |
その他周辺情報 | 【奥日光 低公害バス】 赤沼車庫~しゃくなげ橋~小田代原~西ノ湖入り口~千手ヶ浜 大人500円、小人250円(1区間でも500円) 国道以外はバス停以外でも手をあげればフリー乗車できます。 https://www.nikko-nsm.co.jp/bus.html 9月の「光の道」の早朝バスなどの時刻表はこちら↓ https://www.nikko-nsm.co.jp/cgi-bin/cms/cms_res/file/000/001/1739088037_1388.pdf |
写真
か)千手堂到着
この建物は平成28年に再建されたもの。
元は784年勝道上人が創建してもので、
その頃はお彼岸に太陽が登る華厳渓谷の方をまっすぐに向いていたそう。
今はちょっと正面の方角が変わっているそうです。
この建物は平成28年に再建されたもの。
元は784年勝道上人が創建してもので、
その頃はお彼岸に太陽が登る華厳渓谷の方をまっすぐに向いていたそう。
今はちょっと正面の方角が変わっているそうです。
か)このあと、仙人庵のご主人としばらくお話。
奥日光に暮らしていらっしゃる方ならではの貴重なお話をいろいろと伺い、有意義なひとときが過ごせました。
ご主人、ありがとうございました。
奥日光に暮らしていらっしゃる方ならではの貴重なお話をいろいろと伺い、有意義なひとときが過ごせました。
ご主人、ありがとうございました。
ほ)犬連れ山歩會りびえらとり🐦メンバー(ラッシュ父)が男体山にいるらしい…どの辺りにいっかな?
隊)見てみな〜あれ☝あの雲の下あたりだべ
【解説】ラッシュ父(とりさん)は元祖ガス男なので、隊長、男体山ににわかに湧いたガスを見て、「とりさん、絶対あのあたり歩いてるべ」と✌️
ところがなんと、ラッシュ父はこの頃もうとっくに下山。なんといろは坂も降り日光道も遥か土沢まで進んでいた🚙ことがわかり、隊長その速さにたまげまくり、むくれるむくれる😆
隊)見てみな〜あれ☝あの雲の下あたりだべ
【解説】ラッシュ父(とりさん)は元祖ガス男なので、隊長、男体山ににわかに湧いたガスを見て、「とりさん、絶対あのあたり歩いてるべ」と✌️
ところがなんと、ラッシュ父はこの頃もうとっくに下山。なんといろは坂も降り日光道も遥か土沢まで進んでいた🚙ことがわかり、隊長その速さにたまげまくり、むくれるむくれる😆
感想
永遠に続くかと思われた暑さも、
竜頭の滝の朝は10度。
過ごしやすい季節がやってきました🎶
キラキラ輝く湖面✨
現れては通り過ぎていくサップ🚣♀️
サラサラそよぐ木立の道🌿
男体山を見ながらのお蕎麦🍜
久しぶりの千手ヶ浜はやっぱり素敵な時間を過ごさせてくれます。
そしてその先の西ノ湖。
大好きな西ノ湖。
しかし....
今年もやはり水量が少ない.....
2022年は結構あったのですが、いまや4分の1、いや6分の1でしょうか。
いつかまた満々たる西ノ湖が戻ってくるのを祈りました。
そして今回は初めて低公害バスを途中下車。
同じ500円なら端から端まで乗って元をとりたくなりますが、
こういう必要な区間だけ乗る、というのもいいですね🚌
爽やかなハイキング、良き1日になりました🎶
いつもご視聴ありがとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人