記録ID: 8647302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:13
距離 9.3km
登り 1,230m
下り 1,231m
10:07
天候 | 晴れ、ただしすぐに雲が上がってきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荒れ気味な所あり |
写真
感想
2週連続の日光エリアの山。今回は男体山へ。
朝6時の開門に合わせて行くと、既に6人ほど門の前で待っていた。
6時少し前に門を開けてくれて、1000円を払いお守りをもらって、参拝してから登頂開始。
登ってみて、男体山は登山道の雰囲気が5段階くらいあると感じた。
1段階目は、低い笹薮の明るい森を、雨水が流れて深くなった道を進む。少し荒れ気味の道。傾斜はけっこうあるのでふくらはきが疲れる💦
2段階目は、工事車両が通る林道🚚傾斜は緩やか。だるいのでダッシュで抜けても良い💨
4合目からは再び登山道に戻る。少しの間は1段階目の道が続くが、
3段階目は徐々に岩岩&急傾斜になる。
続く4段階目は傾斜が緩やかになり、比較的落ち着いた登山道。このあたりから中禅寺湖が眼下にちらちらと見え始める。
最後の5段階目は、溶岩が砕けて砂になった、富士山の砂走りの小さい版みたいな所。赤い砂に足を取られる。下山時は滑る💦このあたりになると眼下に待ちに待った抜群の眺望が広がってくる。
そうこうして山頂へ。まさに修行のように景色に脇見も触れず(そもそも後半までほとんど見えないし)、登り一辺倒のタフな山でした。
山頂からは、先週登った日光白根山。その右手には燧ヶ岳。日光白根山の左手には浅間山、さらに左に八ヶ岳。富士山まで見ることができた。
10時に下山した頃には既に山頂には雲がかかっていた☁
山に登るなら朝イチがやっぱひいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する