柿其渓谷 (牛ヶ滝まで)


- GPS
- 01:56
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 123m
- 下り
- 124m
コースタイム
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コンディション: 水量多め ・登山届: 山岳仲間共有 ・参考 ・南木曽町観光協会: https://nagiso.jp/sightseeing-course/course8/ ・ 「ヤマケイ入門&ガイド 沢登り」P.212-213 (3級) 前日まで台風で大雨。 相当ひどい増水してるだろうと覚悟してきたが、意外にそこまで強い増水ではなかった。前日夜から現地ライブカメラを見ていたが、水の出が早かったので、山域的に水が引くのも早いのだろう。とはいえ現地の方にも伺ったところ流石に水量は多いとのことだった。 翌日の沢への前泊飲み会が南木曽周辺であり、それに向けて遅い時間にきてちょっとだけ柿其渓谷で遊ぼうという企画。 本当は12時ぐらいに来て牛ヶ滝上をねじだるぐらいまでは遊びたかったが、地元でのんびりしてたせいでこんな時間の開始になってしまった。 遊歩道を外れ、牛ヶ滝上のかなり悪い巻道を沢床に降り始めるところまでは歩いてみたが、ふと時計を見て、かつ戻る時間も考えると全然時間足りないことに気づき、そこで引き返してきて、黒淵ぐらいまでで渡渉訓練などでチャプチャプした。 観光客も多く、水際に降りて川の眺めを楽しむ人もいたが、ライフジャケットまで着込んで水の中に入る感じの方は、我々以外に3人程度お見かけしたぐらいだった。 |
その他周辺情報 | 柿其渓谷上部駐車場にはコカコーラの自販機あり |
写真
装備
個人装備 |
ネオプレンウェットスーツ(上下)
ライフジャケット
ヘルメット
沢靴
ハーネス
|
---|---|
共同装備 |
フローティングロープ(7mm20m)
ロープ(8mm30m)
|
感想
さすがに開始時間が遅すぎた案件。
カモシカスポーツの20%オフセールに平日行けず、最終日も行けないのでここしか行ける日がない!とのんびり無料のコーヒーをいただいてたらこんな時間になってしまった。
昔は牛ヶ滝上までいく道は歩きやすかったようだけど、最近の記録ではとても悪いと書いてあった通り、めちゃくちゃ悪かった。台風のせいで足元が少し悪かったのもあるが、マジで残置フィックスロープないとちょっと自前でロープ出さなきゃ行けないような険しいトラバースからの、そこから沢床への下降踏み跡もだいぶ悪かった。まぁそこだけ下見は出来たのは良かったかな。
終わり時間を決めて(16時戻り)たので、冷静に時計見つつ判断して帰ってきたのも良かったです。多分あの感じだと一度沢床降りてそのあとすぐに戻ってくるだけでも終わり時間に間に合わなそうな予感w遊歩道は沢沿いにあるものの、高度差がかなりあるので、呑気に撤退も難しそうでした。
戻ってきて、渡渉訓練として、渡渉の基本やフローティングロープの使い方、スクラム渡渉の安定感などを体験してもらうとかして、黒淵で身体を冷却しつつ、水遊びがたくさんできました。山行ジャンルは・・・沢登り?まぁいいかw
観光とチャプチャプ水遊び回でした。
さすがに14時スタートは遅すぎたw
牛ヶ滝上までの道は、細い崖の際を木の根っこを掴んで移動するような箇所もあるので、高所恐怖症の人はそれなりに怖いと思います。。。
下の方まで降りられず残念。また次回来ます!
泳ぐためにライジャケ&ウェット(どっちもおニュー)をバッチリ装備しましたが、汗だくで熱中症になりかけました。夏にウェット長距離は厳しい~~!
橋のとこまで戻って川に浸かった時は極楽でした!
渡渉訓練なんかもできて楽しかった!!
恋路のつり橋のそばでも流れが速いところや、川底が砂地で足が沈んでしまうところもあったりするので水遊びするにも要注意です。
水は青くて綺麗だし、景色もいいし、もっと上流も見に行きたいなぁ。天気いい時にまた来たいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
水も綺麗ですね
関西は 渇水です⤵️
恋路峠、どんな由来なんでしょうね☺️
水はめちゃくちゃ綺麗でした!ちょっと冷たかった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する