ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8648702
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日影駐車場〜(小仏)城山〜景信山 周回

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
はとP その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
12.9km
登り
821m
下り
848m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
2:26
合計
6:43
距離 12.9km 登り 821m 下り 848m
9:51
2
スタート地点
10:01
10:02
24
10:26
10:27
12
10:45
10:46
45
11:31
12:55
15
13:10
13:11
4
13:15
17
13:32
14
13:46
13:49
1
13:50
14:40
16
14:57
5
15:02
15:06
41
15:47
15:48
25
16:20
16:21
5
16:25
16:26
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影駐車場 9時半過ぎごろ到着時、2台くらい空き
コース状況/
危険箇所等
土部分は少し水分含みでスリッピー
特に下りに使った東尾根分岐から小下沢登山口まではスリッピーなうえにガレていて歩きづらい

ポストは日影駐車場の入口にあり
その他周辺情報 直帰
ハグロソウ
2025年09月06日 10:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:05
ハグロソウ
ミズヒキ
2025年09月06日 10:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:05
ミズヒキ
ヤブラン
2025年09月06日 10:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:05
ヤブラン
タマアジサイ
2025年09月06日 10:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:11
タマアジサイ
アレチヌスビトハギ
2025年09月06日 10:19撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:19
アレチヌスビトハギ
ノブギ
2025年09月06日 10:20撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:20
ノブギ
キンミズヒキ
2025年09月06日 10:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:23
キンミズヒキ
ツリフネソウ
2025年09月06日 10:25撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:25
ツリフネソウ
ツユクサ
2025年09月06日 10:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:28
ツユクサ
クズ
2025年09月06日 10:39撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:39
クズ
ダイコンソウ
2025年09月06日 10:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 10:42
ダイコンソウ
ツリガネニンジン
2025年09月06日 11:12撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 11:12
ツリガネニンジン
シラヤマギクとダイミョウセセリ
2025年09月06日 11:14撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 11:14
シラヤマギクとダイミョウセセリ
城山茶屋の城山盛りカキ氷(抹茶と練乳)
2025年09月06日 11:59撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
9/6 11:59
城山茶屋の城山盛りカキ氷(抹茶と練乳)
城山頂上から丹沢方面
2025年09月06日 12:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 12:40
城山頂上から丹沢方面
人懐っこいハナアブ
2025年09月06日 12:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 12:47
人懐っこいハナアブ
(小仏)城山頂上の天狗様
2025年09月06日 12:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 12:50
(小仏)城山頂上の天狗様
小仏峠のタヌキ's
2025年09月06日 13:16撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 13:16
小仏峠のタヌキ's
景信山から(小仏)城山
2025年09月06日 13:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
9/6 13:51
景信山から(小仏)城山
景信山頂上から都心方面
2025年09月06日 13:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
9/6 13:56
景信山頂上から都心方面
アザミの一種
2025年09月06日 13:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 13:57
アザミの一種
ツマグロヒョウモン
2025年09月06日 14:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
9/6 14:43
ツマグロヒョウモン
キアゲハ(アザミ)
2025年09月06日 14:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 14:46
キアゲハ(アザミ)
2025年09月06日 15:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 15:41
小下沢の登山口
2025年09月06日 15:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 15:48
小下沢の登山口
ヘビイチゴ
2025年09月06日 15:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 15:55
ヘビイチゴ
2025年09月06日 16:04撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 16:04
モンキアゲハ
2025年09月06日 16:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 16:23
モンキアゲハ
ただいま
2025年09月06日 16:38撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 16:38
ただいま
一緒に行ってくれてありがとう
2025年09月06日 16:39撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
9/6 16:39
一緒に行ってくれてありがとう
撮影機器:

装備

備考 城山盛のカキ氷をシェアするためにキャンプ用の食器があるとイイ。スプーンは人数分借りられるが、食器は借りられない。

感想

昨日通り過ぎた台風の影響にドキドキしながら9時半過ぎに日影駐車場に到着。
今日は、山歩きでははじめましての2人とご一緒に(小仏)城山から景信山周回だ。
駐車場は満車ちょっと前くらい。

行き先だけ決めて、ルートは行き当たりばったりで決めていこうという今回の山行。
先ず、城山までの往路を川を渡って破線のルートにするか、舗装されている日影林道を行くか悩む。
悩んでいるうちに他2人が林道を歩き出したので林道に決定😁
確かに雨上がりだし、舗装道の方がいいだろう。

野鳥が鳴いていれば野鳥を探し、花が咲いていれば花を撮影し、みんな思い思いに山頂を目指す。
林道は道幅も広くて足下も良くて歩きやすかった。
ただ、午前中の日差しは強く、日なたはメッチャ暑かった💦
城山までの道程でツラかったのはそれくらい。

城山頂上で昼ご飯。テーブルは6割〜7割埋まってる感じかな❓近くのおばちゃんグループがうるさかったが日陰のテーブルの空きがあまりなかったので仕方ない😓
来る時に寄ったコンビニおにぎりやパンを思い思いに食べる。
そして、一度注文してみたかったカキ氷の城山盛りを注文❗
店員さんには『量知ってる❓』みたいなことを聞かれるも、『もちろん。シェアするから大丈夫❗』と答える。
抹茶味と練乳(合わせて¥700)を頼んだが、結構甘めのシロップだったので、練乳はちょっと持て余した。
まぁ、味とかはどうでもいいのよ。コレを注文してみたかったんだよ。
あぁ、念願叶った。一緒に来てくれたお二人よありがとう😭

結局、トイレやら含めて1時間くらい休憩したのちに小仏峠方面に向かう。
ここからは舗装道ではなくなったが、急でもなく歩きにくくはない。
ただ、小仏峠に出る寸前の木階段は土がえぐれていて木部が浮いている感じになっていて、アスレチックのようになっていた。

小仏峠では、周辺の大地図、手ぬぐい、記念バッチなど販売していた。記念バッチのモチーフはタヌキだ。
タヌキの置物もあるし、小仏峠とタヌキの何かしらの関係があるのだろう。

小仏峠からは『山登ってます』って感じの道になり、息キレギレ。
平坦な場所もところどころ挟みながら全体的には登り。
ただ、そんなに歩きづらくはない。

で、景信山の頂上に到着。
下の段(売店のない段)から、さっきまでいた城山がよく見える。
で、上の段(売店のある段)からは関東平野がよく見渡せる。
ただ、台風一過を狙ったのにも関わらず、もやっていて遠くまでスッキリ見渡せなかったのが残念😞

ここでもゆっくり休憩し、下山開始。
日陰への下山ルートは4つ選べるが、小仏峠入口に出るルートと景信山登山口に出るルートは最後のバス道(都道516号線)の歩きが楽しくなさそうなので即却下。
東尾根分岐まで行って、そこから大久保山を通って木下沢梅園に真っ直ぐ降りる破線ルートか遠回りになるが小下沢に出て木下沢梅園に向かうルートを採るかはそこで相談しよう。

で、特に苦も無く東尾根分岐まで到着。
破線ルートは道がどれだかよくわからない💦
雨上がりでもあり、急坂必須のコッチはやめておこうということで小下沢を目指す。

コッチはコッチで道幅は狭く、沢沿いでガレていて歩きづらい。ほとんど人にも会わない。
コレでもきっと破線ルートよりはマシなんだろうと思いながら進む。

小下沢の分岐まで出ると、そこからは整備された林道なので歩き易かった。
川のせせらぎを聴きつつなのはいいのだけれど、平坦な道が結構長く続くので少し飽きる💦

で、無事に日影駐車場に帰着。
お疲れ様でした❗

総括してみると、何となくでルート決めたりした割には時間配分もよく、一日楽しめたのではないかと思う。何より、今回は同行してくれた2人に感謝🙏

植物:写真参照
野鳥:聴き分けられたのはシジュウカラとヒヨドリ、コジュケイくらい。あとは同行のKさんがコゲラとか同定していた。さえずりのシーズンを過ぎるとお手上げ🤷‍♂
生物:写真参照。その他はザトウムシ、ムネアカオオアリなど。トンボやチョウはたくさん。

※写真のコメントに間違いがありましたらご指摘よろしくお願いします🙇

備忘録:水分900+500mL 少し不足

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら