日影駐車場〜(小仏)城山〜景信山 周回



- GPS
- 05:24
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 821m
- 下り
- 848m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 6:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
土部分は少し水分含みでスリッピー 特に下りに使った東尾根分岐から小下沢登山口まではスリッピーなうえにガレていて歩きづらい ポストは日影駐車場の入口にあり |
その他周辺情報 | 直帰 |
写真
装備
備考 | 城山盛のカキ氷をシェアするためにキャンプ用の食器があるとイイ。スプーンは人数分借りられるが、食器は借りられない。 |
---|
感想
昨日通り過ぎた台風の影響にドキドキしながら9時半過ぎに日影駐車場に到着。
今日は、山歩きでははじめましての2人とご一緒に(小仏)城山から景信山周回だ。
駐車場は満車ちょっと前くらい。
行き先だけ決めて、ルートは行き当たりばったりで決めていこうという今回の山行。
先ず、城山までの往路を川を渡って破線のルートにするか、舗装されている日影林道を行くか悩む。
悩んでいるうちに他2人が林道を歩き出したので林道に決定😁
確かに雨上がりだし、舗装道の方がいいだろう。
野鳥が鳴いていれば野鳥を探し、花が咲いていれば花を撮影し、みんな思い思いに山頂を目指す。
林道は道幅も広くて足下も良くて歩きやすかった。
ただ、午前中の日差しは強く、日なたはメッチャ暑かった💦
城山までの道程でツラかったのはそれくらい。
城山頂上で昼ご飯。テーブルは6割〜7割埋まってる感じかな❓近くのおばちゃんグループがうるさかったが日陰のテーブルの空きがあまりなかったので仕方ない😓
来る時に寄ったコンビニおにぎりやパンを思い思いに食べる。
そして、一度注文してみたかったカキ氷の城山盛りを注文❗
店員さんには『量知ってる❓』みたいなことを聞かれるも、『もちろん。シェアするから大丈夫❗』と答える。
抹茶味と練乳(合わせて¥700)を頼んだが、結構甘めのシロップだったので、練乳はちょっと持て余した。
まぁ、味とかはどうでもいいのよ。コレを注文してみたかったんだよ。
あぁ、念願叶った。一緒に来てくれたお二人よありがとう😭
結局、トイレやら含めて1時間くらい休憩したのちに小仏峠方面に向かう。
ここからは舗装道ではなくなったが、急でもなく歩きにくくはない。
ただ、小仏峠に出る寸前の木階段は土がえぐれていて木部が浮いている感じになっていて、アスレチックのようになっていた。
小仏峠では、周辺の大地図、手ぬぐい、記念バッチなど販売していた。記念バッチのモチーフはタヌキだ。
タヌキの置物もあるし、小仏峠とタヌキの何かしらの関係があるのだろう。
小仏峠からは『山登ってます』って感じの道になり、息キレギレ。
平坦な場所もところどころ挟みながら全体的には登り。
ただ、そんなに歩きづらくはない。
で、景信山の頂上に到着。
下の段(売店のない段)から、さっきまでいた城山がよく見える。
で、上の段(売店のある段)からは関東平野がよく見渡せる。
ただ、台風一過を狙ったのにも関わらず、もやっていて遠くまでスッキリ見渡せなかったのが残念😞
ここでもゆっくり休憩し、下山開始。
日陰への下山ルートは4つ選べるが、小仏峠入口に出るルートと景信山登山口に出るルートは最後のバス道(都道516号線)の歩きが楽しくなさそうなので即却下。
東尾根分岐まで行って、そこから大久保山を通って木下沢梅園に真っ直ぐ降りる破線ルートか遠回りになるが小下沢に出て木下沢梅園に向かうルートを採るかはそこで相談しよう。
で、特に苦も無く東尾根分岐まで到着。
破線ルートは道がどれだかよくわからない💦
雨上がりでもあり、急坂必須のコッチはやめておこうということで小下沢を目指す。
コッチはコッチで道幅は狭く、沢沿いでガレていて歩きづらい。ほとんど人にも会わない。
コレでもきっと破線ルートよりはマシなんだろうと思いながら進む。
小下沢の分岐まで出ると、そこからは整備された林道なので歩き易かった。
川のせせらぎを聴きつつなのはいいのだけれど、平坦な道が結構長く続くので少し飽きる💦
で、無事に日影駐車場に帰着。
お疲れ様でした❗
総括してみると、何となくでルート決めたりした割には時間配分もよく、一日楽しめたのではないかと思う。何より、今回は同行してくれた2人に感謝🙏
植物:写真参照
野鳥:聴き分けられたのはシジュウカラとヒヨドリ、コジュケイくらい。あとは同行のKさんがコゲラとか同定していた。さえずりのシーズンを過ぎるとお手上げ🤷♂
生物:写真参照。その他はザトウムシ、ムネアカオオアリなど。トンボやチョウはたくさん。
※写真のコメントに間違いがありましたらご指摘よろしくお願いします🙇
備忘録:水分900+500mL 少し不足
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する