ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8650410
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳(女岳〜男岳〜横岳/国見温泉より)

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
11.9km
登り
935m
下り
935m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:24
合計
4:45
距離 11.9km 登り 935m 下り 935m
10:33
32
11:05
22
11:27
11:29
7
11:36
7
11:43
9
11:52
11:53
33
12:26
12:35
41
13:16
13:19
13
13:32
13:39
18
13:57
4
14:01
15
14:16
6
14:22
6
14:28
16
14:44
26
15:10
15:12
1
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
<行き>
●電車:東北新幹線(はやぶさ・こまち)
6:32東京発〜8:44盛岡着(14,810円 )

●クルマ
国見温泉登山口駐車場(無料/30台程度)

<帰り>
●電車:東北新幹線(はやぶさ・こまち)
20:50盛岡発〜23:04東京着(14,810円)
 
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
その他周辺情報 【温泉】
森山荘(600円)
 
駅弁買ってはやぶさ・こまちに乗り込む
4
駅弁買ってはやぶさ・こまちに乗り込む
駅弁は3種のおこわ弁当。盛岡で降車後レンタカーで国見温泉へ
2
駅弁は3種のおこわ弁当。盛岡で降車後レンタカーで国見温泉へ
満車の駐車場になんとかクルマをねじ込んで国見温泉登山口からスタート
2025年09月06日 10:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 10:32
満車の駐車場になんとかクルマをねじ込んで国見温泉登山口からスタート
時間も時間だけに暑いな
2
時間も時間だけに暑いな
天気は良い
2025年09月06日 10:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 10:34
天気は良い
蒸しサウナのよう
2025年09月06日 11:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 11:01
蒸しサウナのよう
アキノキリンソウ
2025年09月06日 11:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 11:03
アキノキリンソウ
外輪に出る手前は階段が続く
2025年09月06日 11:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 11:05
外輪に出る手前は階段が続く
登山口から30分ほどで横長根出合に到着
2025年09月06日 11:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 11:07
登山口から30分ほどで横長根出合に到着
外輪に乗れば視界が広がる思いきやしばらくは樹林帯の中をじわりと標高を上げていく
2025年09月06日 11:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 11:09
外輪に乗れば視界が広がる思いきやしばらくは樹林帯の中をじわりと標高を上げていく
イワテシオガマ?
4
イワテシオガマ?
女岳ドーン
2025年09月06日 11:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
9/6 11:17
女岳ドーン
ウメバチソウ
2025年09月06日 11:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:19
ウメバチソウ
樹林の背が低くなり始め、前方に大焼砂が見えてきた
2025年09月06日 11:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 11:20
樹林の背が低くなり始め、前方に大焼砂が見えてきた
第二展望台に到着
2025年09月06日 11:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 11:28
第二展望台に到着
展望台より。おそらく早池峰山
2025年09月06日 11:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:29
展望台より。おそらく早池峰山
展望台より。女岳と左奥に男岳
2025年09月06日 11:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:29
展望台より。女岳と左奥に男岳
展望台より。男岳〜横岳を繋ぐ馬の背。手前は小岳
2025年09月06日 11:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:30
展望台より。男岳〜横岳を繋ぐ馬の背。手前は小岳
展望台より。田沢湖
3
展望台より。田沢湖
展望台より。歩いてきた横長根を振り返る
2025年09月06日 11:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:30
展望台より。歩いてきた横長根を振り返る
展望台を過ぎると涼しい風が吹き抜けて快適に
2025年09月06日 11:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:31
展望台を過ぎると涼しい風が吹き抜けて快適に
トリカブト
鈴なり
2025年09月06日 11:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 11:31
鈴なり
トリカブト地帯へ
2025年09月06日 11:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 11:34
トリカブト地帯へ
ウメバチソウも最盛期
1
ウメバチソウも最盛期
男岳分岐が近づいた
2025年09月06日 11:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 11:33
男岳分岐が近づいた
男岳分岐からムーミン谷方面へのトラバース道へ
2025年09月06日 11:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:37
男岳分岐からムーミン谷方面へのトラバース道へ
いかにもクマがいそうな南部カルデラとその奥に田沢湖
2025年09月06日 11:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 11:38
いかにもクマがいそうな南部カルデラとその奥に田沢湖
トラバースルートから大焼砂を見上げる
2025年09月06日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 11:39
トラバースルートから大焼砂を見上げる
礫地には花がなくなった後のコマクサの株がたくさんあり。最盛期はすごいんだろな
2025年09月06日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 11:39
礫地には花がなくなった後のコマクサの株がたくさんあり。最盛期はすごいんだろな
女岳〜男岳。手前に小岳
2025年09月06日 11:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 11:40
女岳〜男岳。手前に小岳
小岳の脇から木道に乗る
2025年09月06日 11:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 11:43
小岳の脇から木道に乗る
ムーミン谷へ。正面は男岳と(たぶん)錫杖つむりと呼ばれる岩峰
2025年09月06日 11:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
9/6 11:44
ムーミン谷へ。正面は男岳と(たぶん)錫杖つむりと呼ばれる岩峰
正面に見えてきたのはかたがり泉水
2025年09月06日 11:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:44
正面に見えてきたのはかたがり泉水
かたがり泉水
2025年09月06日 11:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 11:49
かたがり泉水
良いところだな
2025年09月06日 11:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:49
良いところだな
反対から
火口丘の小岳と外輪山に挟まれた谷
2025年09月06日 11:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:51
火口丘の小岳と外輪山に挟まれた谷
ハクサンシャジン
2
ハクサンシャジン
いやはや。チングルマの季節じゃなくてもこの絶景に大興奮
2025年09月06日 11:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
9/6 11:52
いやはや。チングルマの季節じゃなくてもこの絶景に大興奮
駒池に到着
2025年09月06日 11:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
9/6 11:52
駒池に到着
駒池にかかる木道を渡る
2025年09月06日 11:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 11:53
駒池にかかる木道を渡る
駒池
2025年09月06日 11:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:54
駒池
木道が浮いていて歩くと沈む
2025年09月06日 11:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 11:54
木道が浮いていて歩くと沈む
こんな感じ
駒池から外輪を見上げる
2025年09月06日 11:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:55
駒池から外輪を見上げる
池の脇の巨岩は外輪から転がり落ちてきたっぽいな
2025年09月06日 11:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 11:55
池の脇の巨岩は外輪から転がり落ちてきたっぽいな
はるばる来てよかったね〜と
2025年09月06日 11:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 11:56
はるばる来てよかったね〜と
駒池を振り返る
2025年09月06日 11:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 11:58
駒池を振り返る
この辺りからが馬場の小路と呼ばれるところかな
2025年09月06日 12:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 12:00
この辺りからが馬場の小路と呼ばれるところかな
正面に外輪
2025年09月06日 12:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:02
正面に外輪
ノコンギク
2025年09月06日 12:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:03
ノコンギク
分岐から女岳方面へと向かう
2025年09月06日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:05
分岐から女岳方面へと向かう
特徴的な岩峰
2025年09月06日 12:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 12:07
特徴的な岩峰
スゴい尖りっぷり
2025年09月06日 12:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
9/6 12:08
スゴい尖りっぷり
(photo komemame)
男岳と錫杖つむりを見上げる
2025年09月06日 12:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:14
男岳と錫杖つむりを見上げる
komemameを探せ!
2025年09月06日 12:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 12:15
komemameを探せ!
オヤマリンドウ
女岳への登り
2025年09月06日 12:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 12:18
女岳への登り
溶岩ゴロゴロ
溶岩に生えた緑の苔が絨毯みたい
2025年09月06日 12:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:19
溶岩に生えた緑の苔が絨毯みたい
フカフカ
2025年09月06日 12:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 12:20
フカフカ
秋っぽい空
2025年09月06日 12:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:20
秋っぽい空
火口丘の上に出ると噴気孔から噴気が出ている場所が至る所に
2025年09月06日 12:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 12:21
火口丘の上に出ると噴気孔から噴気が出ている場所が至る所に
正面には和賀山塊
2025年09月06日 12:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:22
正面には和賀山塊
眼下には小岳と…
2025年09月06日 12:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
9/6 12:24
眼下には小岳と…
駒池
2025年09月06日 12:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:24
駒池
山頂への登り
2025年09月06日 12:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:27
山頂への登り
女岳山頂に到着
2025年09月06日 12:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
9/6 12:28
女岳山頂に到着
いちおね〜
山頂付近にも噴気が噴き出ている
2025年09月06日 12:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:29
山頂付近にも噴気が噴き出ている
女岳山頂付近でおにぎり休憩
2025年09月06日 12:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:30
女岳山頂付近でおにぎり休憩
男岳ドーン
2025年09月06日 12:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:40
男岳ドーン
女岳からの溶岩流。右の岩が五百羅漢。そこから続いてる尾根が金十郎長根かな。奥は田沢湖
2025年09月06日 12:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 12:46
女岳からの溶岩流。右の岩が五百羅漢。そこから続いてる尾根が金十郎長根かな。奥は田沢湖
ヤマハハコ
2025年09月06日 12:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 12:50
ヤマハハコ
それにしても女岳からの溶岩流がスゴいな
2025年09月06日 12:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:51
それにしても女岳からの溶岩流がスゴいな
アイスキャンディーみたいなサラシナショウマ
2025年09月06日 12:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 12:54
アイスキャンディーみたいなサラシナショウマ
五百羅漢で再び外輪に乗る
2025年09月06日 12:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 12:55
五百羅漢で再び外輪に乗る
振り返って先ほどまでいた女岳
2025年09月06日 12:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 12:56
振り返って先ほどまでいた女岳
外輪に乗ってからは正面の男までグイっと標高を上げていく
2025年09月06日 12:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 12:56
外輪に乗ってからは正面の男までグイっと標高を上げていく
このタイミングはガスと青空のせめぎ合い
2025年09月06日 13:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 13:18
このタイミングはガスと青空のせめぎ合い
駒形神社が見えてきた
2025年09月06日 13:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 13:18
駒形神社が見えてきた
男岳山頂に到着
2025年09月06日 13:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
9/6 13:18
男岳山頂に到着
いちおね〜。かつては男岳が主峰だったらしい
4
いちおね〜。かつては男岳が主峰だったらしい
男岳から横岳へと続く馬の背の稜線へ。絵になるな
2025年09月06日 13:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
9/6 13:31
男岳から横岳へと続く馬の背の稜線へ。絵になるな
正面に男女岳
2025年09月06日 13:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 13:31
正面に男女岳
稜線の右には眼下にムーミン谷と小岳
2025年09月06日 13:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 13:32
稜線の右には眼下にムーミン谷と小岳
阿弥陀池
2025年09月06日 13:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
9/6 13:34
阿弥陀池
アップで阿弥陀池。背後は焼森
2025年09月06日 13:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 13:34
アップで阿弥陀池。背後は焼森
横を見るとドーンと男女岳
2025年09月06日 13:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 13:38
横を見るとドーンと男女岳
女岳
2025年09月06日 13:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 13:41
女岳
馬の背はいくつかの岩峰を越えていく
2025年09月06日 13:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 13:41
馬の背はいくつかの岩峰を越えていく
横岳手前の岩峰
2025年09月06日 13:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 13:46
横岳手前の岩峰
こちらの方が山頂っぽいけどな
2025年09月06日 13:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 13:48
こちらの方が山頂っぽいけどな
女岳見下ろす
2025年09月06日 13:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 13:50
女岳見下ろす
男岳を振り返る
2025年09月06日 13:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 13:50
男岳を振り返る
大好きな乳頭山〜笊森山。眼下には阿弥陀池小屋
2025年09月06日 13:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 13:52
大好きな乳頭山〜笊森山。眼下には阿弥陀池小屋
横岳手前の岩峰を登る
2025年09月06日 13:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 13:53
横岳手前の岩峰を登る
午後はガスと青空のせめぎ合い
2025年09月06日 13:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 13:54
午後はガスと青空のせめぎ合い
眼下にムーミン谷と小岳
2025年09月06日 13:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 13:55
眼下にムーミン谷と小岳
男女岳と阿弥陀池
2025年09月06日 13:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 13:55
男女岳と阿弥陀池
女岳
2025年09月06日 13:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 13:56
女岳
背後に男女岳
どこを切り取っても絵になるな
2025年09月06日 13:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 13:58
どこを切り取っても絵になるな
正面に横岳が見えてきた
2025年09月06日 13:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 13:59
正面に横岳が見えてきた
和賀山塊。真ん中にちょこんと飛び出ているのが主峰の和賀岳
2025年09月06日 14:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 14:01
和賀山塊。真ん中にちょこんと飛び出ているのが主峰の和賀岳
乳頭山〜笊森山〜湯森山〜焼森。以前裏岩手から紅葉の季節に縦走したのが懐かしいな。左は笹森山
2025年09月06日 14:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 14:02
乳頭山〜笊森山〜湯森山〜焼森。以前裏岩手から紅葉の季節に縦走したのが懐かしいな。左は笹森山
アップで乳頭山。乳頭山は好きな山のひとつ
1
アップで乳頭山。乳頭山は好きな山のひとつ
雲をまとった岩手山。手前は平ヶ倉山かな
2025年09月06日 14:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 14:02
雲をまとった岩手山。手前は平ヶ倉山かな
横岳に到着。八幡平から繋がった
2025年09月06日 14:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 14:03
横岳に到着。八幡平から繋がった
さて、下山開始
2025年09月06日 14:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 14:06
さて、下山開始
男岳&女岳
2025年09月06日 14:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
9/6 14:10
男岳&女岳
大焼砂へ
2025年09月06日 14:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 14:12
大焼砂へ
正面に和賀山塊を眺めながら
2025年09月06日 14:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
9/6 14:16
正面に和賀山塊を眺めながら
下りだと快適
小走りで
2025年09月06日 14:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 14:22
小走りで
横長根へ
2025年09月06日 14:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 14:26
横長根へ
南部カルデラと田沢湖。この景色も見納め
2025年09月06日 14:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 14:26
南部カルデラと田沢湖。この景色も見納め
女岳&男岳&小岳を振り返って。この辺りで見納め
2025年09月06日 14:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
9/6 14:26
女岳&男岳&小岳を振り返って。この辺りで見納め
樹林帯へIN
2025年09月06日 14:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 14:29
樹林帯へIN
横長根分岐まで戻ってきた
2025年09月06日 14:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 14:45
横長根分岐まで戻ってきた
階段を下る
2025年09月06日 14:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 14:47
階段を下る
外輪から登山口までは高低差325mほど
2025年09月06日 14:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 14:49
外輪から登山口までは高低差325mほど
登山口まで戻ってきた
2025年09月06日 15:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 15:11
登山口まで戻ってきた
森山荘で湧水をいただく
2025年09月06日 15:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/6 15:13
森山荘で湧水をいただく
登山口駐車場に到着。お疲れ様でした!
2025年09月06日 15:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9/6 15:14
登山口駐車場に到着。お疲れ様でした!
【おまけ】
下山後はすぐ森山荘の露天風呂にドボン。エメラルドグリーンの濃厚なお湯。湯の花も緑色してたな。湯温も適温でサイコー。匂いはちょっと石油っぽい感じ
3
【おまけ】
下山後はすぐ森山荘の露天風呂にドボン。エメラルドグリーンの濃厚なお湯。湯の花も緑色してたな。湯温も適温でサイコー。匂いはちょっと石油っぽい感じ
盛岡まで戻ってまずはテキトーに入った店にて生ビールで乾杯。冷えててうまい!
4
盛岡まで戻ってまずはテキトーに入った店にて生ビールで乾杯。冷えててうまい!
その後、お寿司屋さんへ。まずは刺し盛り。これで一人前
3
その後、お寿司屋さんへ。まずは刺し盛り。これで一人前
もっきりの日本酒も進むわ
3
もっきりの日本酒も進むわ
握ってもらい…
トロたくとか筋子とか巻いてもらって…
2
トロたくとか筋子とか巻いてもらって…
締めはこの店の名物納豆巻き。お腹いっぱい。大満足。次回盛岡来た時には再訪したいお店
2
締めはこの店の名物納豆巻き。お腹いっぱい。大満足。次回盛岡来た時には再訪したいお店
涼しい風が吹く開運橋を渡り、盛岡駅に戻って甘いもの食べたりおみやげを見繕い…
1
涼しい風が吹く開運橋を渡り、盛岡駅に戻って甘いもの食べたりおみやげを見繕い…
はやぶさ・こまちに乗って爆睡。あっという間に東京駅
1
はやぶさ・こまちに乗って爆睡。あっという間に東京駅
翌日はhana兄妹と昼のみ
4
翌日はhana兄妹と昼のみ
もうすぐ17歳
撮影機器:

感想

なんとなく北東北に行きたくなった。
軽く歩いて、温泉に浸かって、美味しいものを食べる。
そんなことを無性にしたくなった。

そして、思い浮かんだのが秋田駒ヶ岳。
4〜5時間くらいのハイキングで東北らしさを満喫でき、
国見温泉を起点にすれば下山口が温泉。
玄関口は飲食店の集まる盛岡。
望んだ条件がすべて揃っちゃう。

とはいえ、クルマの運転が片道6〜7時間コースになるのがツラい。
翌日も予定があるし。
ということで、急遽、新幹線&レンタカーを予約。
久しぶりにちょっと贅沢をした旅へ。
歩き始めの時間が遅くなるため今回は男女岳には寄らず、
訪れたことのないムーミン谷と女岳と男岳を歩ければ良いかなと。

始発の新幹線に乗っても国見温泉からの登り始めは10時半。すでに暑い。
横長根出合で外輪に乗るまでは蒸しサウナのような湿気に包まれる。
第二展望台を過ぎ、樹林の背が低くなると涼しい風が抜け、ふっと秋の気配。
ここからは快適そのもの。

ムーミン谷は花の季節じゃなかったものの、日本離れした雰囲気と景観に大興奮。
ボクたちにはこれで十分以上。
女岳は溶岩と苔、そして噴気孔の息遣いが、ここが活火山だと認識させられた。

男岳はかつての主峰らしい貫禄。意外と険しい馬の背を辿って横岳に抜け、
八幡平からのルートと繋がった。

外輪に乗ってからは、どこを切り取っても絵になる景色だらけ。
駐車場は賑わっていたのに、遅めのスタートが功を奏したのか、
道中は不思議なほど静かだった。

下山後は、タイミング良く誰もいない森山荘の
エメラルドグリーンの混浴露天風呂に即ドボン。
湯温もほどよく、季節は確かに温泉が気持ちよく感じる時間へと
移ろい始めていることを実感。

盛岡に戻ってお寿司さんで魚と日本酒を堪能し、
お酒入ってご機嫌に駅へと向かうと東京とは違う涼しい風が吹いていた。
さよなら夏の日。

甘いものをつまみつつお土産を物色。
新幹線に乗り込み、ハッと気づけば東京駅。
旅の最初に描いたイメージが、思ってた以上の解像度で叶っていた。
山よし、湯よし、食よしで大・大満足の1日となった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
国見温泉ムーミン谷経由男岳男女岳コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら