ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8652582
全員に公開
ハイキング
奥秩父

分県山梨の残りの高い山、小川山・横尾山

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:35
距離
11.7km
登り
1,287m
下り
1,272m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:26
合計
6:20
距離 11.7km 登り 1,285m 下り 1,271m
7:08
59
8:23
8:24
55
9:19
9:25
41
10:06
13
10:19
10:24
36
11:48
11:49
30
12:19
23
12:42
12:46
17
13:03
13:04
24
13:28
0
13:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
廻り目平の駐車場(500円)、信州峠
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありませんが、小川山の岩のところはフミ跡がいっぱいあるので、惑わされて戻りました。
廻り目平到着。初めてきました。まだ早いせいか何台か空いてました。
2025年09月07日 06:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/7 6:41
廻り目平到着。初めてきました。まだ早いせいか何台か空いてました。
テントでクライミングのゲレンデに行く人もたくさん。
2025年09月07日 06:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 6:50
テントでクライミングのゲレンデに行く人もたくさん。
のっけは急登です。今日のレンズは久しぶりにSEL11F18で来ました。ズームできないけど明るい。
2025年09月07日 06:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 6:57
のっけは急登です。今日のレンズは久しぶりにSEL11F18で来ました。ズームできないけど明るい。
めっちゃいい天気。佐久を車で走ってるときは八ヶ岳の下の方は雲海でした。
2025年09月07日 07:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 7:07
めっちゃいい天気。佐久を車で走ってるときは八ヶ岳の下の方は雲海でした。
赤いのが豊富にあるのですが、フミ跡も豊富にあるので注意。
2025年09月07日 07:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 7:08
赤いのが豊富にあるのですが、フミ跡も豊富にあるので注意。
向こう側の山脈がすごい。金峰はもうちょい右でないかと。
2025年09月07日 07:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 7:22
向こう側の山脈がすごい。金峰はもうちょい右でないかと。
急に岩々しくなってきた。梯子。
2025年09月07日 07:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 7:26
急に岩々しくなってきた。梯子。
あっちは甲武信の方ではないかと。
2025年09月07日 07:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 7:28
あっちは甲武信の方ではないかと。
こんな感じのところを上がる。
2025年09月07日 07:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 7:29
こんな感じのところを上がる。
すごい景色。
2025年09月07日 07:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/7 7:30
すごい景色。
ここは上がってはダメところでした。戻ったら違う方へ赤い矢印がありました。
2025年09月07日 07:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 7:30
ここは上がってはダメところでした。戻ったら違う方へ赤い矢印がありました。
裏に巻いてまたこんなところが。そして下にトラバースする道がある。
2025年09月07日 07:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 7:42
裏に巻いてまたこんなところが。そして下にトラバースする道がある。
分岐。戻ってきたら向こう側に行きます。
2025年09月07日 07:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 7:47
分岐。戻ってきたら向こう側に行きます。
あの中央のぽっこりが小川山かな?
2025年09月07日 07:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 7:54
あの中央のぽっこりが小川山かな?
こんな感じのところも。
2025年09月07日 08:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 8:00
こんな感じのところも。
苔むしてます。明るいレンズだからよく撮れてる。
2025年09月07日 08:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 8:22
苔むしてます。明るいレンズだからよく撮れてる。
今回もシャクナゲがうるさい。
2025年09月07日 08:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 8:34
今回もシャクナゲがうるさい。
あ、五丈岩だ。あっちが金峰か。
2025年09月07日 08:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 8:34
あ、五丈岩だ。あっちが金峰か。
こんな平和な道も。
2025年09月07日 08:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 8:39
こんな平和な道も。
登りだけど平和。あともうちょいです。
2025年09月07日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 8:59
登りだけど平和。あともうちょいです。
と、着きました。山岳会の方たちのシャッターを押しました。
2025年09月07日 09:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/7 9:01
と、着きました。山岳会の方たちのシャッターを押しました。
頂上すぐのところに岩があって伸びあがると南アルプスが見える。
2025年09月07日 09:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 9:03
頂上すぐのところに岩があって伸びあがると南アルプスが見える。
戻ってます。結構登ったんだなぁ。
2025年09月07日 09:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 9:09
戻ってます。結構登ったんだなぁ。
岩の脇を歩きます。トラバース。
2025年09月07日 09:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 9:54
岩の脇を歩きます。トラバース。
向こう側の岩もすごい。ゲレンデなんだろうね。
2025年09月07日 09:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 9:56
向こう側の岩もすごい。ゲレンデなんだろうね。
ここまで戻ってきた。向こう側へ。
2025年09月07日 10:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 10:00
ここまで戻ってきた。向こう側へ。
激下りのように見えますが、ちょっとだけ。
2025年09月07日 10:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/7 10:05
激下りのように見えますが、ちょっとだけ。
コケコケ。
2025年09月07日 10:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 10:09
コケコケ。
滝です。結構見事。シビレルほどではないけど冷たい。頭を洗いました。
2025年09月07日 10:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 10:11
滝です。結構見事。シビレルほどではないけど冷たい。頭を洗いました。
ゲレンデのような岩を横に歩く。クライマーの方たちも見ました。
2025年09月07日 10:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 10:22
ゲレンデのような岩を横に歩く。クライマーの方たちも見ました。
最後はこんな感じのところを降りてきました。いいところです。
2025年09月07日 10:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 10:31
最後はこんな感じのところを降りてきました。いいところです。
駐車場到着。一杯です。
2025年09月07日 10:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 10:47
駐車場到着。一杯です。
とんで、信州峠。
2025年09月07日 11:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 11:30
とんで、信州峠。
最初はこんな。
2025年09月07日 11:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 11:30
最初はこんな。
いい雰囲気。まだ緩い登り。
2025年09月07日 11:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 11:34
いい雰囲気。まだ緩い登り。
マルバダケブキがまだ残ってた。
2025年09月07日 11:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 11:47
マルバダケブキがまだ残ってた。
おー、左が小川山、手前が瑞牆、奥が金峰。すごいねぇ。
2025年09月07日 11:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/7 11:59
おー、左が小川山、手前が瑞牆、奥が金峰。すごいねぇ。
カヤトの原に到着。日が出てると暑い。
2025年09月07日 12:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 12:00
カヤトの原に到着。日が出てると暑い。
ちょっと登ってカヤトの原を振り返ってる。奥に瑞牆。
2025年09月07日 12:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 12:02
ちょっと登ってカヤトの原を振り返ってる。奥に瑞牆。
さっき車で走ってた川上村のレタス畑。すごい。
2025年09月07日 12:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 12:03
さっき車で走ってた川上村のレタス畑。すごい。
もう一度これ。いいねぇ。
2025年09月07日 12:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 12:03
もう一度これ。いいねぇ。
南アルプスの方。
2025年09月07日 12:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 12:04
南アルプスの方。
さぁ先に行こう。
2025年09月07日 12:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 12:04
さぁ先に行こう。
こんな感じのところが多いです。
2025年09月07日 12:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 12:12
こんな感じのところが多いです。
たまに開ける。南アルプス。
2025年09月07日 12:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 12:17
たまに開ける。南アルプス。
あれが横尾山だな。
2025年09月07日 12:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 12:19
あれが横尾山だな。
そうでした。到着。本日2座目。
2025年09月07日 12:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/7 12:21
そうでした。到着。本日2座目。
ここからSEL2870に変更。南アルプスが近い。
2025年09月07日 12:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 12:24
ここからSEL2870に変更。南アルプスが近い。
戻ってます。画角が狭い。
2025年09月07日 12:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 12:28
戻ってます。画角が狭い。
ズームできるから、瑞牆がすごい迫力だなぁ。
2025年09月07日 12:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/7 12:42
ズームできるから、瑞牆がすごい迫力だなぁ。
富士山もはっきり。
2025年09月07日 12:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/7 12:42
富士山もはっきり。
あそこがカヤトの原。
2025年09月07日 12:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 12:43
あそこがカヤトの原。
レンズが違うと色も違う。
2025年09月07日 12:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 12:55
レンズが違うと色も違う。
これも。あともうちょいで駐車場。
2025年09月07日 12:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 12:55
これも。あともうちょいで駐車場。
自分の車と途中すれ違った人のだと思います。
2025年09月07日 13:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/7 13:10
自分の車と途中すれ違った人のだと思います。
レンズを広角に戻しました。途中レタス畑を。見事。
2025年09月07日 13:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 13:19
レンズを広角に戻しました。途中レタス畑を。見事。
あれ天狗岩なのかな。ファインダー見ないでパシャリ。
2025年09月07日 13:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 13:27
あれ天狗岩なのかな。ファインダー見ないでパシャリ。
八千穂高原道の駅。高速のすぐ手前。
2025年09月07日 13:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/7 13:58
八千穂高原道の駅。高速のすぐ手前。
蕎麦とトマト。トマトこんなに入ってるのに270円。
2025年09月07日 14:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/7 14:02
蕎麦とトマト。トマトこんなに入ってるのに270円。
おまけ。だいぶ前の我孫子市鳥の博物館。ここすごいですよ。
2025年07月06日 13:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
7/6 13:22
おまけ。だいぶ前の我孫子市鳥の博物館。ここすごいですよ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

9月なのにこんなに暑い。日帰りアルプスはキツイので、分県山梨でまだ高いところが残ってた。最初中央道で瑞牆山荘の駐車場かと思ってたけど、このまえ小仏渋滞にやられたので、そうか上信越道から行けばいいのか。ということで初の廻り目平。埼玉を4時に出たので7時ごろに到着。急登は覚悟してましたが、道をちょっと間違えたのは想定外。注意して歩かねば。岩のところを過ぎるとシャクナゲと松の枝が張り出してる道を。この前の小太郎ほどではないけど、なかなか渋い道。もっと歩きやすいかと思ったけど、小川山、なかなかの山でした。と、いいながらも4時間で終了できたので、横尾山もおかわり。本当は飯盛山と繋いで歩こうかと思ってたけど、遠いから分県をクリアするためにショートで。こちらは素晴らしい展望。さっき登った小川山も見られ、いい山でした。感謝です。そして上信越は佐久で工事渋滞、極めつけは東松山で事故渋滞(花園から下で戻りました)。天気がいいとダメなのか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら