記録ID: 8657818
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山
南蔵王。コガ沢支流表入道沢〜水引入道
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:51
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 942m
- 下り
- 942m
コースタイム
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチ 駐車地点よりスキー場を歩き水引入道登山口へ、登山道を歩き道が沢まで降りた1025mで入渓 コガ沢 入渓地点より登山道交差地点まではゴーロ主体で小滝や滑が数本上部で7〜10mの滝が2本いずれも左岸を登る。登山道交差地点から表入道沢出合いまでは3m〜15mの滝が10本程ありすべて登れる、滑の上の15mの滝は左岸を登るがヌメリが強い。 表入道沢 1330mで左岸からゴーロで出合う沢に入ると水量はグッと減り滑沢になる、滑滝や小滝を数本越えると上部に巨大なチョックストーン(差し支えなければ”入道岩”と呼びたい)が見えてくる、チョックストーンの下は両岸が迫る3mの滝、シャワーで登れそうだったが左岸の側壁から落ち口に出る、チョックストーン直下は登れず右岸の岩壁から落ち口に上がる。滑と5mの滝2本を越えると7mの一条の滝、両岸ホールド少なく左岸高巻き。1470m二俣は本流の左俣に入る。水量は更に少なくなる、5mと7mの滝をヌメリに注意しながら左岸を登ると水流は無くなり藪が被さるゴーロにる、彫り込まれた沢を進み上が開けると左岸の目の高さの所に登山道が並走している、登山道に上がり脱渓。 下降 登山道を水引入道まで歩き装備を解く。その後水引入道コースでコガ沢に降り白石スキー場の駐車地点に戻る。 |
写真
感想
南蔵王。コガ沢支流表入道沢を遡行する。
今日は山の天気予報は良くなかったが朝外を見ると晴れている、急いで準備をして家を出る。行先の南蔵王、白石スキー場は家から30分位でつくので遅めの出発でもなんとかなる。
目的の沢はコガ沢支流表入道沢。コガ沢下部から入渓、何度か遡行しているが今回は核心の10mの滝と8mの滝をこれまで右岸から登っていたが左岸から登ってみた。登山道交差地点から上は中流部になる、滝が10本程連続するがいずれも登れる、最大15mの滝はヌメルので慎重に登る。
表入道沢に入るのは初である。出合いは貧弱、水量も少ない。滑が目立つ沢だ滝が数本有る、唯一の見せ場は中流部にある巨大なチョックストーン、越えるのは差ほど難しくない、ところでこのチョックストーンをこの沢に敬意をこめて”入道岩”と呼びたい。滝を3本越え上部は二俣を左本流に進む、三角形の滝を2本越えると彫り込まれた沢に藪が被さってくるが進むのに支障はない、やがて稜線で登山道と合流、遡行終了。腹が減っていたが休まずもうひと頑張りして水引入道まで進み遅い昼飯、自分で握ったおにぎりを頬張る。
さて下山であるが入道コースを下る。下り始めると天候が怪しくなってくる、コガ沢渡渉点につく頃には雨が本降りになる、先週のような雷雨ではないが、また雨かよ!と思ってしまう。樹林帯を抜けスキー場を下り駐車地点着。着替えてとっとと帰路に就く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する