ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8666782
全員に公開
沢登り
志賀・草津・四阿山・浅間

ガラン谷湯ノ沢で幻の湯船を探す

2025年09月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
16.4km
登り
946m
下り
945m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:00
合計
7:03
距離 16.4km 登り 946m 下り 945m
9:35
423
スタート地点
16:38
ゴール地点
天候 曇り一時にわか雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
馬止め沢からガラン谷まで刈り払いがされていた。
林道ゲートより出発
2025年09月10日 09:35撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 9:35
林道ゲートより出発
車が走れる林道を進む
2025年09月10日 09:45撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 9:45
車が走れる林道を進む
赤石山など県境尾根に向かう登山道の入り口
2025年09月10日 10:14撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 10:14
赤石山など県境尾根に向かう登山道の入り口
さらに林道を進んでガラン谷への道入り口(軽トラ2台駐車していた。登山道整備か?)
2025年09月10日 10:19撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 10:19
さらに林道を進んでガラン谷への道入り口(軽トラ2台駐車していた。登山道整備か?)
また林道っぽいところ
2025年09月10日 10:27撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 10:27
また林道っぽいところ
ここから本格的な登山道
2025年09月10日 10:30撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 10:30
ここから本格的な登山道
道しっかりしていて、刈り払いもされている
2025年09月10日 10:30撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 10:30
道しっかりしていて、刈り払いもされている
キノコ沢
2025年09月10日 10:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 10:43
キノコ沢
キノコ沢
2025年09月10日 10:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 10:43
キノコ沢
崩れてドロドロのところ
2025年09月10日 10:49撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 10:49
崩れてドロドロのところ
刈り払いは今年実施と思われます
2025年09月10日 11:04撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 11:04
刈り払いは今年実施と思われます
お、なんか獣いた!
2025年09月10日 11:05撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 11:05
お、なんか獣いた!
と思ったら宗吉地蔵と犬の置物だった
2025年09月10日 11:06撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 11:06
と思ったら宗吉地蔵と犬の置物だった
標識は熊さんの標的
2025年09月10日 11:06撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 11:06
標識は熊さんの標的
さらに刈り払いはされている
2025年09月10日 11:09撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 11:09
さらに刈り払いはされている
ガラン沢までしっかり刈り払いされていた
2025年09月10日 11:21撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 11:21
ガラン沢までしっかり刈り払いされていた
沢は赤い以外は特徴ないゴーロ沢」
2025年09月10日 11:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 11:34
沢は赤い以外は特徴ないゴーロ沢」
岩小屋マークがあったが、これは泊まりたくない
2025年09月10日 11:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 11:36
岩小屋マークがあったが、これは泊まりたくない
平凡
2025年09月10日 11:38撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 11:38
平凡
しばらく進んで湯ノ沢出合。硫黄臭がぷんぷんするとのことだったが、ちょっとだけ。ちょっとだけ温泉が湧き出ているところはあった。
2025年09月10日 11:58撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 11:58
しばらく進んで湯ノ沢出合。硫黄臭がぷんぷんするとのことだったが、ちょっとだけ。ちょっとだけ温泉が湧き出ているところはあった。
湯ノ沢もゴーロ沢
2025年09月10日 12:01撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 12:01
湯ノ沢もゴーロ沢
崩落地
2025年09月10日 12:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 12:08
崩落地
2025年09月10日 12:09撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 12:09
おっ、滝だ!
2025年09月10日 12:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 12:20
おっ、滝だ!
左岸に鎖あり
2025年09月10日 12:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 12:20
左岸に鎖あり
2段目の滝も鎖あり
2025年09月10日 12:24撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 12:24
2段目の滝も鎖あり
ダン沢(右)との二俣
2025年09月10日 12:27撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 12:27
ダン沢(右)との二俣
二俣から15分ほど進むとホースの残骸など。この辺りにあるに違いない??
2025年09月10日 12:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 12:45
二俣から15分ほど進むとホースの残骸など。この辺りにあるに違いない??
周り見渡すが何もないし、匂いもない。
2025年09月10日 12:45撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 12:45
周り見渡すが何もないし、匂いもない。
さらに進んでみる
2025年09月10日 12:51撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 12:51
さらに進んでみる
10分ほど進むと湯が湧き出ているところあり。33、4℃のお湯かな?湧き出ている量は少なく掘っても湯船を作って入れるほどではない。
2025年09月10日 12:56撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 12:56
10分ほど進むと湯が湧き出ているところあり。33、4℃のお湯かな?湧き出ている量は少なく掘っても湯船を作って入れるほどではない。
三箇所ほど湧き出ていた。
2025年09月10日 12:56撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 12:56
三箇所ほど湧き出ていた。
さらに進んでみるが、大水で流されてる感じ。
2025年09月10日 13:00撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 13:00
さらに進んでみるが、大水で流されてる感じ。
さらに進むと奥の二俣。この先にはないだろうと降る。
2025年09月10日 13:10撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 13:10
さらに進むと奥の二俣。この先にはないだろうと降る。
湯船を探しながら下る
2025年09月10日 13:25撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 13:25
湯船を探しながら下る
先ほどの湯が沸いていたところ。やっぱりこの湯をホースで湯船に引いていたのだろうか?
2025年09月10日 13:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 13:26
先ほどの湯が沸いていたところ。やっぱりこの湯をホースで湯船に引いていたのだろうか?
湯船はこの辺りにあったんじゃなかろうか?きっと大水が出て流されてしまったんどろう。
2025年09月10日 13:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/10 13:37
湯船はこの辺りにあったんじゃなかろうか?きっと大水が出て流されてしまったんどろう。
降り始めたら夕立
2025年09月10日 14:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 14:15
降り始めたら夕立
雷もなって、結構な雨
2025年09月10日 14:23撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 14:23
雷もなって、結構な雨
びしょびしょ
2025年09月10日 14:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 14:24
びしょびしょ
湯ノ沢出合にあった張り紙、よくわからない
2025年09月10日 14:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 14:26
湯ノ沢出合にあった張り紙、よくわからない
大股開きすぎて動けなくなったので助けに行った
2025年09月10日 14:50撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
9/10 14:50
大股開きすぎて動けなくなったので助けに行った
帰るよ
2025年09月10日 14:58撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 14:58
帰るよ
帰りもご挨拶
2025年09月10日 15:15撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 15:15
帰りもご挨拶
収穫なかったのでなんだか寂しい帰り道
2025年09月10日 15:50撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 15:50
収穫なかったのでなんだか寂しい帰り道
やっと車まで戻った!
2025年09月10日 16:38撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 16:38
やっと車まで戻った!
帰りがてら尻焼温泉に寄り道(朝はダムの放水があったため水が思い切り流れていたが、帰りは水が止まっていたので寄ってみた)
夕方だったこともあり冷たいところ多かったが暖かいところもあってなんとか温まれた
2025年09月10日 17:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/10 17:14
帰りがてら尻焼温泉に寄り道(朝はダムの放水があったため水が思い切り流れていたが、帰りは水が止まっていたので寄ってみた)
夕方だったこともあり冷たいところ多かったが暖かいところもあってなんとか温まれた
春まであった小屋と湯船は壊されてしまった。
2025年09月10日 17:56撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 17:56
春まであった小屋と湯船は壊されてしまった。
全景。
2025年09月10日 17:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
9/10 17:59
全景。
撮影機器:

感想

沢の中に”ポツンと湯船”があるとのこと。湯船とはほんとのポリ湯船。いまいち風情はないかもしれないが、山奥の沢の中にあるのでなんか面白そう。
Ay3さんが数日連休が取れたというので、泊まり沢に行く予定だったが、天気が悪く泊まりは心配ということで、雨が降っても大丈夫そうなところはないか?と考えたところ、以前からAy3さんが気になっていたというそこに行くことにした。
古い情報しかなく、ヤマレコの足跡もほとんどない。ガラン沢川はかつての人気沢だったらしいが、なぜ記録がないのだろう、、、なので、古い地図に載っている道がちゃんとあるのか?整備されずヤブ藪になっているのではないか?そうなったら沢に降りて沢を詰めるしなかん、、、
とにかく行ってみる。林道は車も通れるしっかりした道。最奥にはゲートを通過した軽トラ2台あったし。登山道に入ってもしっかり刈り払いがされていてビックり。誰がなんのために刈り払いしてるんだろうか?とにかくガラン沢川までしっかり刈り払いされていて迷うこともなく無事に入渓。
沢はただのゴーロ沢。赤い石が特徴だけれど、特に大変なところもなく進む。
湯ノ沢出合は硫黄臭がするとか、看板がいっぱいあるとか情報あったが、古くてよくわからない紙の標識あっただけで、硫黄臭も少しはするけどぷんぷん匂う感じではない。
湯の沢に入るが、温泉が出ている沢の感じではない。いまいち普通の沢。本当に温泉があるんだろうかと不安になりながら進む。
しっかりした鎖が設置された滝を二つ越えるとダン沢との二俣。さあ、ここを過ぎればいよいよだね!と進むが一向に温泉臭はない。
ホースの残骸があっていよいよかと思うが、やはり温泉の匂いもなく、湧き出しもない。さらに進むとわずかにお湯が出ているところ発見。でも湯船はない。さらに進むが結局奥の二俣まで行っても何もなかった。
新しい瓦礫が多いので、大水で流されてしまったのだろう。
先ほど見た湧き出ているお湯をホース使って湯船に入れてたんだと思う。真相は不明だが、きっとそうだと思う。
残念ですが、そこまで。
戻り途中から夕立。びしょ濡れになりながら帰るが、登山道に出たあたりで雨は止んだ。あとはしょぼしょぼ帰ってきました。
お疲れさんでした。

※後からネットで調べてみたが、ダン沢の二俣をすぎた後、右から降りてくる小沢があるらしくそれが湯ノ沢らしい。その沢に入って少し上がったところに源泉があるとのこと。私はこの鯛の沢沿いに湯船があると思っていた。しっかり下調べしないとダメですね。

山の中にポツンと湯船。
30年前にその存在を知っていて3年前沢行って敗退。その後も気になっていた。
天気のいい日に1日使うよい沢ではないので、半日天気ましな日に風呂桶捜索に行ってみた。

ガラン沢は30年前の山と高原地図の裏に紹介されていて(そんな山と高原地図ある⁈)毎年相当数多くの人が入っているとの記載がある上信越のクラッシックルートだったらしい。関東周辺の沢本にも載っているし。
けど検索しても記録は乏しい。遭難警告も多い悪名高い謎沢の存在。

結果、湯船見つけられず敗退。+土砂降りにやられトボトボ帰る。
鯉の沢の枝沢が湯の沢だったか、、地図により湯の沢の表記が違い、鯉の沢が湯の沢と思っていた。
数年前の記録から湯船は残骸しかないのだろうけど確認してないからまだちょっと心残りはあるかな。。
ともかくこんな不確定要素の高い謎沢にお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら