浦山川 中流域遡上


- GPS
- 04:24
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 448m
- 下り
- 278m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:01
天候 | 曇雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
午後からは雨・・・という予報の中を浦山川中流域を歩きました。
先日の雨の跡なので水量は若干多目、水温も8月23日の遡行に比べて低めでした。
「男恋の蛇淵」という艶っぽい名前の滝渕を巻いて、その上流から入渓した。
行程の前半は河原歩きという様子であったが、後半は小滝あり、淵あり、ゴルジュありの楽しい歩きとなりました。
今回はいつもの女性仲間に加えて逞しい若手男性の参加も得て、ワイワイと遡上する。
11時半ころゴルジュの手前で昼食。
この後、雨が降り始めました。
雷もなり、大粒の雨がザーザーと降り始めました。
目的のゴール地点まであと300m遡上するか、林道までの急斜面を80mほど這い上がるか・・・。
頑張って300m遡行しようと歩き始めましたが、しばらくは両側が岩壁のゴルジュが続きます。
なんだか水流に木の葉が混じり、それまで真っ青だった流れに何となく濁りのような黄味が感じられるようになりました。
若いメンバーはガンガンと遡行していきますが私は遅れまいと必死で、写真を撮る余裕もなし!
なんとか浦山川の出合いに到着。
ここから少し上流に「馬酔木尾の蛇淵」という淵があるらしいのだが、今回は「もう「ここで十分」という気持ち!
そこから林道までをヘロヘロになって這い上がりました。
今回も若い仲間に同行をお願いして、渓流遊歩を楽しむことができました。
※おまけ情報「Au StarlinkDirect 衛星通信の試用」
スマホ電波圏外の谷間で衛星通信「Au StarlinkDirect」がうまく繋がるかどうかをやってみました。
スマホは Iphone 13Pro(iOS 18.6.2)
メインキャリアは DoCoMO系の 「OCN」に
「au Starlink Direct 」を e-Simで導入
・谷の上空は北方向に上空約30度くらい空が見える状態。
・結果:入渓時は上空がやや広い入域でスマホ電波は圏外・・・(アンテナ表示ゼロ) でも衛星通信は不通。・・・ダメか・・・と思いながら遡行を続けるうち、ふと気が付くと画面右上に小さく「衛星」の文字が出ているのに気が付きました。
ここで家族あてにメッセージ+位置情報をを送信。家族からは「了解」の返信がありました。
やはり衛星電波を常時捉えているわけではないので、衛星が視野範囲に来るまで待っている必要があるのかもしれませんが、家族に安心してもらえるツールとして役に立ちそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早めの昼食の後ゴロゴロ⚡️鳴り出し叩きつける雨に伴って水量もどんどんあがり
ついさっきまで澄み切った水質も
グランパさんのご指摘通りの濁った沢に変身して
あの時間、危険な匂いが立ち込めましたね。
それでも尚攻める山仲間。
くらがりの淵はお預けとなりましたが
気合頂きゴールできて満足です。
なかなか平日しかタイミング合いませんが
またお誘いくださること
お待ちしております!!
なかなかスリリングな溪流遊歩でしたね。
結構ヘロヘロになららました。
こうさんが来てくれていなかったら、土砂降りが始まった時点で斜面這い上がりを選んでいたと思います。
緊張感ありの楽しい一日でした。
またお願いします。
次回はお土産持参で参ります。😄
浦山川 本谷系は以前から気になっていた川で、やはり降りてみたら、素晴らしい青でした。
谷が深いので1人ではとても降りる気にはならなかったと思います。
皆さんが一緒してくれたので、みる事のできる景色でした。また行ってみたい沢になりました。
衛生通信試されたんですね。僕もいつもやってみようかと思いつつ放置したままです。
文明の力使って行かなければ行けませんね。
また、よろしくお願いします
あそこは、後期高齢者単独ではとても入れません。
皆さんに同行頂いてこそ見れる景色です。
更に若い男性に加わって頂き、とても心強かったです。
大雨のあとは水は濁った感じもしてきて、必死で付いて行きました。
林道に這い上がった時はもうヘロヘロでしたが、お陰で緊張感もある体験ができました。
機会があればまたご一緒お願いします。
ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する