ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8673835
全員に公開
ハイキング
近畿

七七頭ヶ岳(ななづがだけ) 関西100 大阪250

2025年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
3.6km
登り
514m
下り
516m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:15
合計
2:41
距離 3.6km 登り 514m 下り 516m
16:10
16:13
1
16:14
16:26
1
16:27
46
17:13
七七頭ヶ岳上丹生登山口
今週の三連休は滋賀県長浜市木之本、福井県敦賀市周辺のお山に行ってきました。
土曜日に横山岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250 関西周辺の山130」と墓谷山「大阪周辺の山250 関西周辺の山130」の周回、七七頭ヶ岳「関西百名山 大阪周辺の山250」、
日曜日に己高山「大阪周辺の山250」西方ヶ岳「近畿百名山 大阪周辺の山250」、
月曜日に岩籠山「大阪周辺の山250」、野坂岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250」を山行する予定でした。
途中予定を変更して、三十三間山「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250」を追加しました。

一日目 一座目
横山岳、墓谷山の周回をする予定でしたが、登山口を行き過ぎて、コース途中まで地図にもない道を車で行ってしまいました。
このため、時間が大幅に短縮され、前回の車両のパンクトラブルで行きそびれた、三十三間山に山行する時間のゆとりが出来ました。
一日目 二座目
二日目に行く予定だった己高山を繰り上げて山行しました。
時間、そして暑さとの戦いでした
一日目 三座目
当初予定では、本日二座目の七七頭ヶ岳を気力で何とか登り切り、三十三間山山行の予定が立ちました。

夕食は、木之本の「どんぶり屋」で豚しょうが丼と肉うどんを食べて、満腹。温泉は、三十三間山に備え、移動中に「マキノ白谷温泉 八王子荘」を利用しました。

二日目 一座目
三十三間山を山行をしました。
今日は朝から蒸し暑かったです。
二日目 二座目
西方ヶ岳を頂きました
こちらは、気候が変わったような暑さで、まさに夏でした。
運よく天気予報の雨はほとんど降らず、その点では助かりましたが、暑さと疲労との戦いでした。

夕食は、敦賀の「台湾料理 萬来」で炒飯と台湾豚骨ラーメン、餃子を食べて、満腹。
温泉は、敦賀インター近くの「敦賀きらめき温泉に リラ・ポート」を利用しました。

三日目 一座目
岩籠山を頂きました。
今日は晴れ予報でした。
朝一から疲労で山行する事を躊躇しましたが、気合で自身を奮い立たせ、暑さと戦いながら山行しました。
三日目 二座目
最後の野坂岳は、何もかも開き直って、気力だけで登った感じです。

下山後、夕食は、水分でお腹がタポタポだったので、後に回し、お風呂は我慢して、湖西道路が渋滞する前に自宅付近まで帰り、松のやでトンカツを食べて帰宅しました。

今回は、二週間後の南八ヶ岳縦走の予行演習になればと思い、三日間のハードな山行を強行しました。
累積高度は5000mを越え、かなり疲れました。
しかし、自信もついたので、意義のある山行が出来たと思います。
大変満足できました。
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車スペース 5台位
コース状況/
危険箇所等
登山道は参拝道で危険箇所はありませんが、濡れていると滑る危険があるので転倒注意
登山口入口には、善意のトレッキングポールの貸し出しがあります
このような「善行」を初めて見ました
驚愕し、感動しました
その他周辺情報 マキノ白谷温泉 八王子荘 ¥700 10:00~20:00受付終了
http://www.hachiojiso.com/hotspring.html
清潔で落ち着いた雰囲気の日帰り温泉 お気に入りです
どんぶり屋 11:00 - 14:45 18:00 - 20:45 定休日 日曜日
https://tabelog.com/shiga/A2504/A250403/25008369/
お安くボリューム満点
七七頭ヶ岳「関西100名山 大阪周辺の山250」にやって来ました
1
七七頭ヶ岳「関西100名山 大阪周辺の山250」にやって来ました
尾根に上がるまでは風も無く、雨もパラ付き、スチームサウナ状態
暑さに負けそうでしたが、踏ん張りました
気温は、登山前の 27℃ 下山時 27℃
尾根に上がるまでは風も無く、雨もパラ付き、スチームサウナ状態
暑さに負けそうでしたが、踏ん張りました
気温は、登山前の 27℃ 下山時 27℃
七七頭ヶ岳は山頂は木に囲まれ、参拝道上からも木が茂り、全く景色は有りませんでした
1
七七頭ヶ岳は山頂は木に囲まれ、参拝道上からも木が茂り、全く景色は有りませんでした
登山口です
2025年09月13日 14:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:32
登山口です
車は広い所に駐車しました
2025年09月13日 14:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:32
車は広い所に駐車しました
トレッキングポールが備え付けられています
凄い善意です
2025年09月13日 14:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:32
トレッキングポールが備え付けられています
凄い善意です
では、出発します
林道の跡地を進みます
2025年09月13日 14:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:32
では、出発します
林道の跡地を進みます
100m程で登山口です
2025年09月13日 14:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:34
100m程で登山口です
いきなりトラバかと思ったら
2025年09月13日 14:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:37
いきなりトラバかと思ったら
道は山側に折れ
道標があります
2025年09月13日 14:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:37
道は山側に折れ
道標があります
しっかりとした登山道が続きます
2025年09月13日 14:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:39
しっかりとした登山道が続きます
十五丁の石標
どうやら、参詣道の様です
2025年09月13日 14:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:47
十五丁の石標
どうやら、参詣道の様です
十五丁から増えるのか、減るのか気になりました
2025年09月13日 14:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:47
十五丁から増えるのか、減るのか気になりました
ヤスデが沢山います
少し怖い…
しかし、害虫ではありません
2025年09月13日 14:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 14:57
ヤスデが沢山います
少し怖い…
しかし、害虫ではありません
十三丁石標です
減っていくみたいです
2025年09月13日 15:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 15:02
十三丁石標です
減っていくみたいです
指標があるので、目的地が
わかり易いですね
尾根に上がって来ました
2025年09月13日 15:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 15:08
指標があるので、目的地が
わかり易いですね
尾根に上がって来ました
十ニ丁石標
2025年09月13日 15:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 15:09
十ニ丁石標
尾根道を進みます
2025年09月13日 15:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 15:09
尾根道を進みます
歩き易い尾根道が続きます
2025年09月13日 15:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 15:11
歩き易い尾根道が続きます
アップダウンが多少あります
2025年09月13日 15:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 15:11
アップダウンが多少あります
一丁は何メートルだったかなぁ
と考えながら…
2025年09月13日 15:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 15:19
一丁は何メートルだったかなぁ
と考えながら…
何か雨が降って来ました
2025年09月13日 15:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 15:36
何か雨が降って来ました
すぐに雨は止みました
一丁は100m位の感じです
2025年09月13日 15:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 15:36
すぐに雨は止みました
一丁は100m位の感じです
四丁石標
100m位ですね
ずっと悩み続けていました
2025年09月13日 15:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 15:50
四丁石標
100m位ですね
ずっと悩み続けていました
石標を見つけました
2025年09月13日 16:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:08
石標を見つけました
あと、一丁です
はたして、そこが山頂なのでしょうか…
2025年09月13日 16:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:08
あと、一丁です
はたして、そこが山頂なのでしょうか…
神社の建物らしき物が見えました
2025年09月13日 16:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/13 16:11
神社の建物らしき物が見えました
お参りをしました
2025年09月13日 16:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:11
お参りをしました
こちらにもお参りをしました
2025年09月13日 16:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:13
こちらにもお参りをしました
変な山頂看板を発見
ヤマレコマップで確認します
2025年09月13日 16:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:11
変な山頂看板を発見
ヤマレコマップで確認します
三角点はこの奥の様です
2025年09月13日 16:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:14
三角点はこの奥の様です
三角点が見えました
2025年09月13日 16:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:14
三角点が見えました
三角点
2025年09月13日 16:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:14
三角点
七々頭ヶ岳を頂きました
山頂、道中に眺望はありません
2025年09月13日 16:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:15
七々頭ヶ岳を頂きました
山頂、道中に眺望はありません
さて、下山します
2025年09月13日 16:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:15
さて、下山します
もう一度、お参りをして
2025年09月13日 16:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:26
もう一度、お参りをして
陽が暮れる前に下ります
2025年09月13日 16:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 16:26
陽が暮れる前に下ります
一気に登山口まで、下りて来ました
2025年09月13日 17:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 17:11
一気に登山口まで、下りて来ました
この林道跡は、蛇が出そうで怖いです
2025年09月13日 17:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 17:12
この林道跡は、蛇が出そうで怖いです
下山完了しました
2025年09月13日 17:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 17:13
下山完了しました
木ノ本のどんぶり屋に開店時間の18:00前に到着しました
2025年09月13日 18:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 18:25
木ノ本のどんぶり屋に開店時間の18:00前に到着しました
先週も来ました
日曜日は定休日です
2025年09月13日 18:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 18:25
先週も来ました
日曜日は定休日です
メニュー
2025年09月13日 18:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 18:03
メニュー
メニュー(裏)
2025年09月13日 18:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 18:03
メニュー(裏)
生姜焼き丼と肉うどんを注文しました
\1150 安くてお腹いっぱい
生姜焼き丼は絶品でした
2025年09月13日 18:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/13 18:10
生姜焼き丼と肉うどんを注文しました
\1150 安くてお腹いっぱい
生姜焼き丼は絶品でした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 アタックザック ウエストバッグ アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル ウインドシェル トレッキングポール ヘッデン クマスプレー 熊鈴 モバイルバッテリー

感想

本日は、七七頭ヶ岳「関西百名山 大阪周辺の山250」にやって来ました。
先に二つの山行終わらせ、三つ目の山行に挑戦しました。
登山口では、気温は27℃でスチームサウナ状態でした。
おまけに稜線に上がる雨がパラパラと…
登山道は、神社への参詣道の様で登山口には、トレッキングポールが設置されていて、神社までの丁石標もあり、歩き易い登山道でした。
山頂稜線までは、意外と早くて、その後は、稜線歩きがメインのルートでした。
山頂には眺望はありませんでした。
三角点は、神社から30m程、奥にありますので、見落とさぬように注意が必要です。
今回の山行は、景色が見える所がありませんでした。
雨にも少し降られましたが、予定を完登出来て、達成感のある登山が出来ました。
下山時の気温は27℃、この山行では、水を1.0ℓ消費しました。
下山後は、いつもの木ノ本にある「どんぶり屋」で、しょうが焼き丼と肉うどんを完食しました。
しょうが焼き丼は絶品でした。是非どうぞ‼
お風呂は、マキノに行って、マキノ白谷温泉 八王子荘に行きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら