記録ID: 8673835
全員に公開
ハイキング
近畿
七七頭ヶ岳(ななづがだけ) 関西100 大阪250
2025年09月13日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 514m
- 下り
- 516m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:41
距離 3.6km
登り 514m
下り 516m
今週の三連休は滋賀県長浜市木之本、福井県敦賀市周辺のお山に行ってきました。
土曜日に横山岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250 関西周辺の山130」と墓谷山「大阪周辺の山250 関西周辺の山130」の周回、七七頭ヶ岳「関西百名山 大阪周辺の山250」、
日曜日に己高山「大阪周辺の山250」西方ヶ岳「近畿百名山 大阪周辺の山250」、
月曜日に岩籠山「大阪周辺の山250」、野坂岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250」を山行する予定でした。
途中予定を変更して、三十三間山「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250」を追加しました。
一日目 一座目
横山岳、墓谷山の周回をする予定でしたが、登山口を行き過ぎて、コース途中まで地図にもない道を車で行ってしまいました。
このため、時間が大幅に短縮され、前回の車両のパンクトラブルで行きそびれた、三十三間山に山行する時間のゆとりが出来ました。
一日目 二座目
二日目に行く予定だった己高山を繰り上げて山行しました。
時間、そして暑さとの戦いでした
一日目 三座目
当初予定では、本日二座目の七七頭ヶ岳を気力で何とか登り切り、三十三間山山行の予定が立ちました。
夕食は、木之本の「どんぶり屋」で豚しょうが丼と肉うどんを食べて、満腹。温泉は、三十三間山に備え、移動中に「マキノ白谷温泉 八王子荘」を利用しました。
二日目 一座目
三十三間山を山行をしました。
今日は朝から蒸し暑かったです。
二日目 二座目
西方ヶ岳を頂きました
こちらは、気候が変わったような暑さで、まさに夏でした。
運よく天気予報の雨はほとんど降らず、その点では助かりましたが、暑さと疲労との戦いでした。
夕食は、敦賀の「台湾料理 萬来」で炒飯と台湾豚骨ラーメン、餃子を食べて、満腹。
温泉は、敦賀インター近くの「敦賀きらめき温泉に リラ・ポート」を利用しました。
三日目 一座目
岩籠山を頂きました。
今日は晴れ予報でした。
朝一から疲労で山行する事を躊躇しましたが、気合で自身を奮い立たせ、暑さと戦いながら山行しました。
三日目 二座目
最後の野坂岳は、何もかも開き直って、気力だけで登った感じです。
下山後、夕食は、水分でお腹がタポタポだったので、後に回し、お風呂は我慢して、湖西道路が渋滞する前に自宅付近まで帰り、松のやでトンカツを食べて帰宅しました。
今回は、二週間後の南八ヶ岳縦走の予行演習になればと思い、三日間のハードな山行を強行しました。
累積高度は5000mを越え、かなり疲れました。
しかし、自信もついたので、意義のある山行が出来たと思います。
大変満足できました。
土曜日に横山岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250 関西周辺の山130」と墓谷山「大阪周辺の山250 関西周辺の山130」の周回、七七頭ヶ岳「関西百名山 大阪周辺の山250」、
日曜日に己高山「大阪周辺の山250」西方ヶ岳「近畿百名山 大阪周辺の山250」、
月曜日に岩籠山「大阪周辺の山250」、野坂岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250」を山行する予定でした。
途中予定を変更して、三十三間山「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250」を追加しました。
一日目 一座目
横山岳、墓谷山の周回をする予定でしたが、登山口を行き過ぎて、コース途中まで地図にもない道を車で行ってしまいました。
このため、時間が大幅に短縮され、前回の車両のパンクトラブルで行きそびれた、三十三間山に山行する時間のゆとりが出来ました。
一日目 二座目
二日目に行く予定だった己高山を繰り上げて山行しました。
時間、そして暑さとの戦いでした
一日目 三座目
当初予定では、本日二座目の七七頭ヶ岳を気力で何とか登り切り、三十三間山山行の予定が立ちました。
夕食は、木之本の「どんぶり屋」で豚しょうが丼と肉うどんを食べて、満腹。温泉は、三十三間山に備え、移動中に「マキノ白谷温泉 八王子荘」を利用しました。
二日目 一座目
三十三間山を山行をしました。
今日は朝から蒸し暑かったです。
二日目 二座目
西方ヶ岳を頂きました
こちらは、気候が変わったような暑さで、まさに夏でした。
運よく天気予報の雨はほとんど降らず、その点では助かりましたが、暑さと疲労との戦いでした。
夕食は、敦賀の「台湾料理 萬来」で炒飯と台湾豚骨ラーメン、餃子を食べて、満腹。
温泉は、敦賀インター近くの「敦賀きらめき温泉に リラ・ポート」を利用しました。
三日目 一座目
岩籠山を頂きました。
今日は晴れ予報でした。
朝一から疲労で山行する事を躊躇しましたが、気合で自身を奮い立たせ、暑さと戦いながら山行しました。
三日目 二座目
最後の野坂岳は、何もかも開き直って、気力だけで登った感じです。
下山後、夕食は、水分でお腹がタポタポだったので、後に回し、お風呂は我慢して、湖西道路が渋滞する前に自宅付近まで帰り、松のやでトンカツを食べて帰宅しました。
今回は、二週間後の南八ヶ岳縦走の予行演習になればと思い、三日間のハードな山行を強行しました。
累積高度は5000mを越え、かなり疲れました。
しかし、自信もついたので、意義のある山行が出来たと思います。
大変満足できました。
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は参拝道で危険箇所はありませんが、濡れていると滑る危険があるので転倒注意 登山口入口には、善意のトレッキングポールの貸し出しがあります このような「善行」を初めて見ました 驚愕し、感動しました |
その他周辺情報 | マキノ白谷温泉 八王子荘 ¥700 10:00~20:00受付終了 http://www.hachiojiso.com/hotspring.html 清潔で落ち着いた雰囲気の日帰り温泉 お気に入りです どんぶり屋 11:00 - 14:45 18:00 - 20:45 定休日 日曜日 https://tabelog.com/shiga/A2504/A250403/25008369/ お安くボリューム満点 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
ウインドシェル
トレッキングポール
ヘッデン
クマスプレー
熊鈴
モバイルバッテリー
|
---|
感想
本日は、七七頭ヶ岳「関西百名山 大阪周辺の山250」にやって来ました。
先に二つの山行終わらせ、三つ目の山行に挑戦しました。
登山口では、気温は27℃でスチームサウナ状態でした。
おまけに稜線に上がる雨がパラパラと…
登山道は、神社への参詣道の様で登山口には、トレッキングポールが設置されていて、神社までの丁石標もあり、歩き易い登山道でした。
山頂稜線までは、意外と早くて、その後は、稜線歩きがメインのルートでした。
山頂には眺望はありませんでした。
三角点は、神社から30m程、奥にありますので、見落とさぬように注意が必要です。
今回の山行は、景色が見える所がありませんでした。
雨にも少し降られましたが、予定を完登出来て、達成感のある登山が出来ました。
下山時の気温は27℃、この山行では、水を1.0ℓ消費しました。
下山後は、いつもの木ノ本にある「どんぶり屋」で、しょうが焼き丼と肉うどんを完食しました。
しょうが焼き丼は絶品でした。是非どうぞ‼
お風呂は、マキノに行って、マキノ白谷温泉 八王子荘に行きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する