記録ID: 8677571
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
とんでもない薮こぎと伐採地に悩まされたバリルートで行く 石尊山・茶臼山・雲母山
2025年09月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 988m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:12
距離 15.3km
登り 1,124m
下り 988m
天候 | 曇り、気温は25度前後でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
勝沼駅から登山口まで タクシーの予定でしたが、 見事に全て断られました。 仕方なしに約40分歩きました。 予約も難しいようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
全てバリルート、松浦本では☆☆です。 特段の危険箇所はありませんが、 薮こぎ、伐採地通過がしんどいです😓 道標なし、鎖、ロープ、階段ありません。 ピンテがわずかながらありました。 水場、トイレもありません。 道型不明瞭、踏み跡はところどころで 見失います。ピークは全て直登です。 尾根筋を外さなければ大丈夫です。 蚊や虻、小蝿、ヤマビルなし 蜘蛛の巣がとても多く、 ストックで払うも20回以上顔面直撃。 ①取り付きから雲母山まで 山と渓谷地図には茶臼山だけが 登山対象になっています。 山渓地図を良く見ると、茶臼山から先は 「倒木・登山道未整備のため、通行禁止」と 記載されており、完全に見落としました。 ヤマレコの山行記録は年に4~5件の 事例があり、いずれも強行突破でした。 ほとんど歩かれていないようです。 登りで使うには道迷いはないでしょう。 取り付きが少し判りにくいですが、 とにかく上を目指していけば 道型が見えてきます。 薮や倒木、伐採地などがとても厄介です。 特に伐採地は回避が無難です。 とても通れるような状況ではありません。 どうしてもなら遠回りですが、 京戸山林道を使うのが良いかと思います。 ②雲母山から下山口まで 山と渓谷地図には影も形もありません。 新版大菩薩詳細図には 「古部土地沢右岸尾根」として記載あります。 歩行3825m、登降差465m、下り標準100分、 登山道B級、体力度2、経験者向け です。 空沢峠からの林道下山は軽い薮です。 要注意箇所は、 1000m地点でのV字ターン箇所、 970m地点の分岐での北東への降下、 760m地点での林道ショートカット、 などです。 その他も判りにくいところも多く、 GPSは必須です。 雲母山からは岩崎山経由で下山する ルートもあるようですが、 こちらは標準で下山3時間とのことです。 |
写真
今日は4日ぶりの山行です。
中央本線の勝沼駅から歩いて
石尊山・茶臼山・雲母山などを
静かなバリルートで登り、
甲斐大和駅まで下山します。
ここは駅から登山口までの途中、
日川にかかる旧祝橋です。
1930年に架けられた
国の登録有形文化財の
コンクリートアーチ橋です。
中央本線の勝沼駅から歩いて
石尊山・茶臼山・雲母山などを
静かなバリルートで登り、
甲斐大和駅まで下山します。
ここは駅から登山口までの途中、
日川にかかる旧祝橋です。
1930年に架けられた
国の登録有形文化財の
コンクリートアーチ橋です。
事前の下調べが不足し、
伐採地に突如出てしまいました。
写真は撮っていませんが、
大型ショベルカーが稼働しており、
伐採作業中でした。
過去のヤマレコ山行記録ではこの
斜面をジグザグに登っており
みんなの足跡もついていました。
伐採地に突如出てしまいました。
写真は撮っていませんが、
大型ショベルカーが稼働しており、
伐採作業中でした。
過去のヤマレコ山行記録ではこの
斜面をジグザグに登っており
みんなの足跡もついていました。
300m進むのに約40分もかかった
伐採地での悪戦苦闘になりました。
ここは道も踏み跡もありません。
完全に伐採林で消されています。
100本くらいの木を越えました。
生木は跳ねるし、体に刺さります。
とんでもないところでした。
伐採地での悪戦苦闘になりました。
ここは道も踏み跡もありません。
完全に伐採林で消されています。
100本くらいの木を越えました。
生木は跳ねるし、体に刺さります。
とんでもないところでした。
感想
4日ぶりの山行は
とんでもないことになりました。
薮こぎと伐採地の強行突破が続き、
体中が擦り傷だらけになりました。
蜘蛛の巣もやたら多く、
取りきれず何度も顔面直撃がありました。
ようやく最高気温が25度以下になり、
暑さからは解放されましたが、
前日までの雨で湿気がおおく、
じっとりした感じでした。
今日もバリルート歩きで
誰にも会うこともなく、
静かな山行が楽しめました。
このコースは冬が良いです。
伐採地は迂回しましょう。
心拍数 最大133 歩行中平均113 高い!
体重 🔺1.1kg
飲用水 400ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する