ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8677571
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

とんでもない薮こぎと伐採地に悩まされたバリルートで行く 石尊山・茶臼山・雲母山

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
15.3km
登り
1,124m
下り
988m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:17
合計
6:12
距離 15.3km 登り 1,124m 下り 988m
7:08
39
7:47
66
8:53
8:59
24
9:24
28
9:51
9:52
10
10:02
10:03
61
11:04
11:06
0
11:04
7
11:11
11:16
6
11:22
11:26
0
11:27
46
12:13
12:14
41
13:07
13:08
3
13:10
ゴール地点
天候 曇り、気温は25度前後でした。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス 勝沼駅から登山口まで
タクシーの予定でしたが、
見事に全て断られました。
仕方なしに約40分歩きました。
予約も難しいようです
コース状況/
危険箇所等
全てバリルート、松浦本では☆☆です。
特段の危険箇所はありませんが、
薮こぎ、伐採地通過がしんどいです😓
道標なし、鎖、ロープ、階段ありません。
ピンテがわずかながらありました。
水場、トイレもありません。
道型不明瞭、踏み跡はところどころで
見失います。ピークは全て直登です。
尾根筋を外さなければ大丈夫です。

蚊や虻、小蝿、ヤマビルなし
蜘蛛の巣がとても多く、
ストックで払うも20回以上顔面直撃。


①取り付きから雲母山まで
山と渓谷地図には茶臼山だけが
登山対象になっています。
山渓地図を良く見ると、茶臼山から先は
「倒木・登山道未整備のため、通行禁止」と
記載されており、完全に見落としました。
ヤマレコの山行記録は年に4~5件の
事例があり、いずれも強行突破でした。

ほとんど歩かれていないようです。
登りで使うには道迷いはないでしょう。
取り付きが少し判りにくいですが、
とにかく上を目指していけば
道型が見えてきます。

薮や倒木、伐採地などがとても厄介です。
特に伐採地は回避が無難です。
とても通れるような状況ではありません。
どうしてもなら遠回りですが、
京戸山林道を使うのが良いかと思います。


②雲母山から下山口まで
山と渓谷地図には影も形もありません。
新版大菩薩詳細図には
「古部土地沢右岸尾根」として記載あります。
歩行3825m、登降差465m、下り標準100分、
登山道B級、体力度2、経験者向け です。

空沢峠からの林道下山は軽い薮です。
要注意箇所は、
1000m地点でのV字ターン箇所、
970m地点の分岐での北東への降下、
760m地点での林道ショートカット、
などです。
その他も判りにくいところも多く、
GPSは必須です。

雲母山からは岩崎山経由で下山する
ルートもあるようですが、
こちらは標準で下山3時間とのことです。
今日は4日ぶりの山行です。
中央本線の勝沼駅から歩いて
石尊山・茶臼山・雲母山などを
静かなバリルートで登り、
甲斐大和駅まで下山します。

ここは駅から登山口までの途中、
日川にかかる旧祝橋です。
1930年に架けられた
国の登録有形文化財の
コンクリートアーチ橋です。
2025年09月14日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/14 7:17
今日は4日ぶりの山行です。
中央本線の勝沼駅から歩いて
石尊山・茶臼山・雲母山などを
静かなバリルートで登り、
甲斐大和駅まで下山します。

ここは駅から登山口までの途中、
日川にかかる旧祝橋です。
1930年に架けられた
国の登録有形文化財の
コンクリートアーチ橋です。
このあたりが取り付き口です。
中央道の下をくぐり、橋を渡って
すぐのところ、目印はありません。
かすかに踏み跡がありますが、
薮っぽいなかを適当に登ります。
2025年09月14日 07:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 7:34
このあたりが取り付き口です。
中央道の下をくぐり、橋を渡って
すぐのところ、目印はありません。
かすかに踏み跡がありますが、
薮っぽいなかを適当に登ります。
登って行くと道型が明瞭になり、
急坂をひと登りすれば
石尊山の山頂に立ちます。
山名板にかわいらしい人形が
ぶら下がっていました。
2025年09月14日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
4
9/14 7:47
登って行くと道型が明瞭になり、
急坂をひと登りすれば
石尊山の山頂に立ちます。
山名板にかわいらしい人形が
ぶら下がっていました。
山頂からの展望です。
勝沼、塩山方面です。
今日は4日ぶりに晴れ間も
ありそうです。
2025年09月14日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/14 7:47
山頂からの展望です。
勝沼、塩山方面です。
今日は4日ぶりに晴れ間も
ありそうです。
尾根に乗ってからは
道ははっきりしてきます。
2025年09月14日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 7:47
尾根に乗ってからは
道ははっきりしてきます。
昨日までの雨の影響は
ないようです。
湿気が多いですね。
2025年09月14日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 7:47
昨日までの雨の影響は
ないようです。
湿気が多いですね。
鹿柵のゲートがありました。
通過します。
2025年09月14日 07:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 7:50
鹿柵のゲートがありました。
通過します。
途中から展望もあります。
2025年09月14日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/14 7:54
途中から展望もあります。
このあたりから薮に突入します。
雑草や松のような小木があり、
肩くらいまで伸びています。
2025年09月14日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 7:57
このあたりから薮に突入します。
雑草や松のような小木があり、
肩くらいまで伸びています。
ほとんど歩かれていないようで
足元が見えず慎重に歩きます。
ここ580m地点で左に巻道らしき
ものがありますが、間違いです。
ここも薮のなかを直登します。
2025年09月14日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/14 7:58
ほとんど歩かれていないようで
足元が見えず慎重に歩きます。
ここ580m地点で左に巻道らしき
ものがありますが、間違いです。
ここも薮のなかを直登します。
10分くらいで脱出しました。
振り返ってやぶと展望です。
2025年09月14日 08:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/14 8:06
10分くらいで脱出しました。
振り返ってやぶと展望です。
今度は大きな倒木が
歓迎してくれました。
2025年09月14日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 8:11
今度は大きな倒木が
歓迎してくれました。
ようやく少し安定してきました。
きれいな尾根です。
踏み跡も見えます。
2025年09月14日 08:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 8:23
ようやく少し安定してきました。
きれいな尾根です。
踏み跡も見えます。
茶臼山への急な登りを
振り返って見たところです。

バリルートのため、
どのピークも気が滅入るような
直登になります。
2025年09月14日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/14 8:43
茶臼山への急な登りを
振り返って見たところです。

バリルートのため、
どのピークも気が滅入るような
直登になります。
茶臼山に着きました。
石尊山から1時間でした。
2025年09月14日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/14 8:53
茶臼山に着きました。
石尊山から1時間でした。
ここにも人形がありました。
2025年09月14日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
4
9/14 8:53
ここにも人形がありました。
朽ちかけた道標も味があります。
2025年09月14日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 8:53
朽ちかけた道標も味があります。
この先の天気が読めないので
早めの山頂自撮りです。
ここで小休憩しました。
2025年09月14日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
4
9/14 8:54
この先の天気が読めないので
早めの山頂自撮りです。
ここで小休憩しました。
15分ほどで茶臼平に着きました。
ここは広い平坦地なので
ガスがかかると迷い易いです。
2025年09月14日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/14 9:10
15分ほどで茶臼平に着きました。
ここは広い平坦地なので
ガスがかかると迷い易いです。
次のピーク 大沢山に向かいます。
とても静かです。
今日も誰にも会いませんでした。
2025年09月14日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 9:11
次のピーク 大沢山に向かいます。
とても静かです。
今日も誰にも会いませんでした。
写真では伝わりにくいですが、
急な坂を登ってきました。
2025年09月14日 09:21撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/14 9:21
写真では伝わりにくいですが、
急な坂を登ってきました。
大沢山に到着しました。
ここにも人形がありました。
少しガスが出てきました。
2025年09月14日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/14 9:24
大沢山に到着しました。
ここにも人形がありました。
少しガスが出てきました。
緩やかなところを30分ほどで
二本木山に着きました。
特に展望はありません。
2025年09月14日 09:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/14 9:51
緩やかなところを30分ほどで
二本木山に着きました。
特に展望はありません。
またまた倒木の嵐です。
越えたり、くぐったり、巻いたり
2025年09月14日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/14 9:59
またまた倒木の嵐です。
越えたり、くぐったり、巻いたり
ここから林道に降りてきました。
2025年09月14日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 10:02
ここから林道に降りてきました。
一旦 林道を歩きます。
2025年09月14日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 10:02
一旦 林道を歩きます。
林道分岐です。
ここは右の京戸山方面に
向かいます。
間違えて直進し易いところです。
2025年09月14日 10:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 10:10
林道分岐です。
ここは右の京戸山方面に
向かいます。
間違えて直進し易いところです。
すぐにゲートがありました。
この林道も薮っぽいです。
通行止めになっていますが、
何も情報がありません。
とりあえず予定通りに
行ってみます。

これがすぐに大変なことに
なりました。
2025年09月14日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 10:11
すぐにゲートがありました。
この林道も薮っぽいです。
通行止めになっていますが、
何も情報がありません。
とりあえず予定通りに
行ってみます。

これがすぐに大変なことに
なりました。
事前の下調べが不足し、
伐採地に突如出てしまいました。
写真は撮っていませんが、
大型ショベルカーが稼働しており、
伐採作業中でした。
過去のヤマレコ山行記録ではこの
斜面をジグザグに登っており
みんなの足跡もついていました。
2025年09月14日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 10:23
事前の下調べが不足し、
伐採地に突如出てしまいました。
写真は撮っていませんが、
大型ショベルカーが稼働しており、
伐採作業中でした。
過去のヤマレコ山行記録ではこの
斜面をジグザグに登っており
みんなの足跡もついていました。
300m進むのに約40分もかかった
伐採地での悪戦苦闘になりました。
ここは道も踏み跡もありません。
完全に伐採林で消されています。
100本くらいの木を越えました。
生木は跳ねるし、体に刺さります。
とんでもないところでした。
2025年09月14日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/14 10:23
300m進むのに約40分もかかった
伐採地での悪戦苦闘になりました。
ここは道も踏み跡もありません。
完全に伐採林で消されています。
100本くらいの木を越えました。
生木は跳ねるし、体に刺さります。
とんでもないところでした。
ようやく尾根にあがり、
振り返って見たところです。
1本ごとの木がとても大きいのが
積み重なり、RFしながら、
乗り越えるのが大変でした。
2025年09月14日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 11:05
ようやく尾根にあがり、
振り返って見たところです。
1本ごとの木がとても大きいのが
積み重なり、RFしながら、
乗り越えるのが大変でした。
尾根分岐からの展望です。
ここから雲母山まで直登します。
もう伐採林や薮はありません。
2025年09月14日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/14 11:05
尾根分岐からの展望です。
ここから雲母山まで直登します。
もう伐採林や薮はありません。
雲母山に着きました。
予定より1時間遅れています。
2025年09月14日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/14 11:11
雲母山に着きました。
予定より1時間遅れています。
本日の最高峰です。
疲れて自撮りするのを
忘れてしまいました😅
2025年09月14日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/14 11:12
本日の最高峰です。
疲れて自撮りするのを
忘れてしまいました😅
通ってきたあたりです。
上部はガスがかかっています。
2025年09月14日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 11:12
通ってきたあたりです。
上部はガスがかかっています。
下山開始しました。
一旦、来た道を戻ります。
ここで林道に出て、
南に降りていきます。
林道といっても草ぼうぼうで
薮っぽい道でした。

2025年09月14日 11:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 11:23
下山開始しました。
一旦、来た道を戻ります。
ここで林道に出て、
南に降りていきます。
林道といっても草ぼうぼうで
薮っぽい道でした。

林道の1000m地点で
V字ターンし、北向きの
尾根伝いに歩きます。
なんの目印もないので
判りにくく、間違え易いです。
2025年09月14日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 11:37
林道の1000m地点で
V字ターンし、北向きの
尾根伝いに歩きます。
なんの目印もないので
判りにくく、間違え易いです。
古部ノ頭を通過します。
ここから南東の尾根になります。
落ち葉が多く、
フカフカして滑りません。
2025年09月14日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 11:40
古部ノ頭を通過します。
ここから南東の尾根になります。
落ち葉が多く、
フカフカして滑りません。
970m地点の分岐です。
ここが本日で一番間違える
ところです。
自分も2度間違えました。
北東に向かって踏み跡なくても
降りていきます。
2025年09月14日 12:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 12:04
970m地点の分岐です。
ここが本日で一番間違える
ところです。
自分も2度間違えました。
北東に向かって踏み跡なくても
降りていきます。
950mあたりから伐採地になり、
大展望台がしばらく続きます。
見えている山並みは  
甲州高尾山、棚横手山方面です。
2025年09月14日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/14 12:13
950mあたりから伐採地になり、
大展望台がしばらく続きます。
見えている山並みは  
甲州高尾山、棚横手山方面です。
山名なきピークです。
2025年09月14日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/14 12:13
山名なきピークです。
ここから下山してきました。
一旦林道に出て右にいきます。
2025年09月14日 12:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 12:41
ここから下山してきました。
一旦林道に出て右にいきます。
林道からすぐに山道を南下し、
ショートカットして
ここから林道に降りてきました。
ここが登る時の取り付きです。
2025年09月14日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/14 12:47
林道からすぐに山道を南下し、
ショートカットして
ここから林道に降りてきました。
ここが登る時の取り付きです。
急ぎ足で20分ほど車道を歩いて
ゴールの甲斐大和駅に着きました。
予定の電車の5分前でした。

薮こぎ三昧の1日でしたが、
何とか無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年09月14日 13:09撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/14 13:09
急ぎ足で20分ほど車道を歩いて
ゴールの甲斐大和駅に着きました。
予定の電車の5分前でした。

薮こぎ三昧の1日でしたが、
何とか無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

4日ぶりの山行は
とんでもないことになりました。

薮こぎと伐採地の強行突破が続き、
体中が擦り傷だらけになりました。

蜘蛛の巣もやたら多く、
取りきれず何度も顔面直撃がありました。

ようやく最高気温が25度以下になり、
暑さからは解放されましたが、
前日までの雨で湿気がおおく、
じっとりした感じでした。

今日もバリルート歩きで
誰にも会うこともなく、
静かな山行が楽しめました。

このコースは冬が良いです。
伐採地は迂回しましょう。


心拍数  最大133 歩行中平均113 高い!
体重   🔺1.1kg
飲用水  400ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら