三ツ峠山(三ツ峠登山口〜河口局前〜河口湖駅)


- GPS
- 06:00
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 698m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている。バス停下りてからの登りは特に問題なし。 木無山からの下山道は少し道が荒れていて歩きにくい。また前々日の大雨で滑り易くなっているので注意が必要。母の白滝付近は滑り易く、道が瘦せている。一か所、危険なところがある。ところどころ倒木あり。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
☆☆ 三ツ峠山、リベンジ達成! 冬季閉鎖直後の静かな富士山! ☆☆
三ツ峠山はちょうど2年前に「富士山がとても綺麗に見れる山」とのことでチャレンジしたが、頂上は完全に“ホワイトアウト”。360度真っ白で何も見れなかった。
いつか“リベンジ”したいと思っていた。
天気予報、富士見予報などの情報を集め、3連休の真ん中の日曜日に決行を決定。
体力がないため、前回同様、河口湖よりバスに標高を稼いでもらい三つ峠登山口へ。バスの道中は林に遮られ眺望がどうなのかが確認できない。少しでも富士山が見れることを願って歩き始める。一緒にバスを降りた方は10人程度。思ったより空いていた。
前回は登りでかなり苦しい思いをした記憶があったので、いつもよりゆっくり目で歩いた。ちょうど周りの皆さんも比較的ゆっくり登る方ばかりだったので、皆さんのペースに合わせ抜きつ抜かれつ・・・。
登り初めから75分程で山荘に向かう分岐を通過。10分程で三ツ峠山荘、四季楽園を通過。前回ここからの最後の木階段がメチャ苦しく、足が上がらなくなった記憶があるが、今回は比較的余力があった。やはりゆっくり目のペースで登って来たのが功を奏した感じ。
そして頂上直下の階段“踊り場”に到着。目に飛び込んできたのは、一昨日冬季閉鎖したばかりの静かな“黒い”富士山。頂上のほんのわずかだけ雲がかかっていたが、ほぼ富士山全景を見ることが出来た! リベンジ達成!
山頂は思ったより登山客が少なく、また皆さん撤収が早く、15分後には山頂独り占め状態になった。おにぎりを一つ頬張って前回叶わなかった360度の絶景をゆっくり眺めた! 20分後、少し名残惜しかった下山開始。富士山を見れたことで足取りも心なしか軽い感じ。
途中、木無山から河口局前に向かう下山道は大量の雨水が流れた後と思われ、道の真ん中がかなりえぐられ歩きにくく、また滑り易かった。母の白滝周辺は道が痩せていて慎重を要する箇所もあった。下りの連続で太もも前部がつりそうになったが、何とか無事下山完了。河口湖駅周辺はお祭りの日らしく縁日屋台がたくさん出ていて子供たちで賑わったいた。その人込みを縫って汗だくの場違いなハイカーが帰路を急ぐ💦(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する