ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8681127
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光男体山 縦断

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
21.9km
登り
1,404m
下り
1,296m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
2:00
合計
7:58
距離 21.9km 登り 1,404m 下り 1,296m
10:08
10:09
12
10:21
10:28
3
10:32
10:40
16
10:56
11:05
5
11:10
11:18
4
11:21
11:34
8
11:41
12:00
21
12:21
12:23
14
12:37
12:48
19
13:07
13:33
5
13:38
13:39
119
15:38
15:43
4
15:46
23
17:04
17:05
5
17:10
7
17:17
17:21
5
17:27
12
17:38
12
17:51
10
18:01
0
18:01
ゴール地点
天候 曇り 夕方 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは東武日光駅までリバティに乗る
東武日光駅からは バスで二荒山神社まで移動
帰りは赤沼からバスに乗り 東武日光駅へ
東武日光駅からは下今市からスペーシアで帰る
コース状況/
危険箇所等
3合目までは 杉林の中を通る 急坂を上っていく
3合目から4合目までは 舗装された林道を歩いていく
4合目から6合目までは 狭いが整備された登山道を歩いていく
6合目からは 岩が多くなり 特に 7合目以降は岩を登っていくように進んでいく
8合目からはガレの多い広い坂道を登っていく
10合目から先 森林限界を突破した後は岩と砂の登山道を歩いて登って行き 山頂まで行く

帰りは志津方面へ降りていく
最初は整備された 歩きやすい場所だったが 途中で 崩落 地があり 迂回するため 反対側の斜面を歩いて時間をロス
利用者が少ないためか 、あまり整備されておらず踏み跡を探すのに時間がかかった。
新たなの崩落地があったが ここは トラロープがあり 迷うことなく移動ができた。
しかし 崩落地 をトラバースするため慎重に移動する必要がある。
崩落地から 避難小屋までの間は 沢のような小さな 崩落した箇所が多数ありその間や中を通りながら進む
しかし 目印となるリボンが退色したり 若い木々に隠れてしまい 見落とすことも多々ある
実際 目印を見落としてしまい 沢の中を進んでしまったため コースから大きく外れ戻るのに苦労しました
地図の避難小屋から林道までの間は整っているため 見失うことはありません
林道が 舗装されており 快適に移動することができます
しかし 非常に長い 上 休憩施設がないので注意してください
戦場ヶ原の道は脇に歩道がありますが ガードレールなどないため 車に注意してください
その他周辺情報 二荒山神社で男体山への入山料 1000円を支払います
ちなみにお守りがもらえます

本日の温泉は 営業時間外だったため 入れていません
夕食は 東武日光駅の料理店で湯葉丼と鶏の唐揚げを食べました
リバティで東武日光駅に到着
2025年09月14日 08:27撮影 by  SOG08, Sony
9/14 8:27
リバティで東武日光駅に到着
2025年09月14日 08:27撮影 by  SOG08, Sony
9/14 8:27
駅前広場からバスに乗ってスタート地点二荒山神社へ
2025年09月14日 08:36撮影 by  SOG08, Sony
9/14 8:36
駅前広場からバスに乗ってスタート地点二荒山神社へ
二荒山神社到着
2025年09月14日 09:41撮影 by  SOG08, Sony
9/14 9:41
二荒山神社到着
中禅寺湖
今日も綺麗です
2025年09月14日 09:41撮影 by  SOG08, Sony
9/14 9:41
中禅寺湖
今日も綺麗です
二荒山神社の中へ
本年は回収中のためか見ることができず残念
2025年09月14日 09:43撮影 by  SOG08, Sony
9/14 9:43
二荒山神社の中へ
本年は回収中のためか見ることができず残念
社務所で 入山料 1000円払います
2025年09月14日 10:02撮影 by  SOG08, Sony
9/14 10:02
社務所で 入山料 1000円払います
修復中の本殿の隣を通って登山口へ
2025年09月14日 10:03撮影 by  SOG08, Sony
9/14 10:03
修復中の本殿の隣を通って登山口へ
4合目の山小屋 かと思ったら社務所でした
鍵がかかっており 中には入れません
次回 来た時 避難小屋 として使えるかな と思いましたが 残念
2025年09月14日 10:55撮影 by  SOG08, Sony
9/14 10:55
4合目の山小屋 かと思ったら社務所でした
鍵がかかっており 中には入れません
次回 来た時 避難小屋 として使えるかな と思いましたが 残念
4合目から先の登山道
土の道でしたが 気持ちのいい場所です
2025年09月14日 11:12撮影 by  SOG08, Sony
9/14 11:12
4合目から先の登山道
土の道でしたが 気持ちのいい場所です
5合目の山小屋
2025年09月14日 11:14撮影 by  SOG08, Sony
9/14 11:14
5合目の山小屋
朱入れされた 5合目の石碑
2025年09月14日 11:14撮影 by  SOG08, Sony
9/14 11:14
朱入れされた 5合目の石碑
6合目の石碑
ここから岩が多くなります
2025年09月14日 11:27撮影 by  SOG08, Sony
9/14 11:27
6合目の石碑
ここから岩が多くなります
ふもとより 植物の様相が変わってきました
2025年09月14日 11:30撮影 by  SOG08, Sony
9/14 11:30
ふもとより 植物の様相が変わってきました
7合目に出てくる岩の連なり
初めて見た時は ラスボス感 満載の インパクトのある登場でした
それまで 普通の土の登山道 だったのにいきなり大きな岩と連なりが出てくるのですから 驚きます
けど岩尾 一つ 登っていくたびに 踏破した達成感で楽しいんですよね
2025年09月14日 11:52撮影 by  SOG08, Sony
9/14 11:52
7合目に出てくる岩の連なり
初めて見た時は ラスボス感 満載の インパクトのある登場でした
それまで 普通の土の登山道 だったのにいきなり大きな岩と連なりが出てくるのですから 驚きます
けど岩尾 一つ 登っていくたびに 踏破した達成感で楽しいんですよね
7合目の山小屋 初めて登った時からあり 変わっていないことに何故かほっとします
2025年09月14日 11:52撮影 by  SOG08, Sony
9/14 11:52
7合目の山小屋 初めて登った時からあり 変わっていないことに何故かほっとします
8合目に到着
2025年09月14日 12:20撮影 by  SOG08, Sony
9/14 12:20
8合目に到着
2025年09月14日 12:20撮影 by  SOG08, Sony
9/14 12:20
8合目にある建物です
ここは 鍵がかかっていなくて中に入れます
昔 雨の中 ここで一度休憩して助かりました
本当に感謝
2025年09月14日 12:20撮影 by  SOG08, Sony
9/14 12:20
8合目にある建物です
ここは 鍵がかかっていなくて中に入れます
昔 雨の中 ここで一度休憩して助かりました
本当に感謝
9合目に向かう間の道すがら とった苔
この辺りは豊かな植物相です
2025年09月14日 12:29撮影 by  SOG08, Sony
9/14 12:29
9合目に向かう間の道すがら とった苔
この辺りは豊かな植物相です
2025年09月14日 12:32撮影 by  SOG08, Sony
9/14 12:32
9合目前後の登山道はこんな感じで広くて周りの木々もいい感じです
徐々に木々が低くなっていって 森林限界が近いことを教えてくれます
2025年09月14日 12:33撮影 by  SOG08, Sony
9/14 12:33
9合目前後の登山道はこんな感じで広くて周りの木々もいい感じです
徐々に木々が低くなっていって 森林限界が近いことを教えてくれます
二荒山神社奥宮前の鳥居
2025年09月14日 13:06撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:06
二荒山神社奥宮前の鳥居
奥宮に到着
2025年09月14日 13:06撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:06
奥宮に到着
山頂と本殿
2025年09月14日 13:07撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:07
山頂と本殿
2025年09月14日 13:09撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:09
ずっと曇りだったのに休憩の最後に 晴れて見えた中禅寺湖
2025年09月14日 13:28撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:28
ずっと曇りだったのに休憩の最後に 晴れて見えた中禅寺湖
山の天気は気まぐれですが最後に こんな景色を見せてくれて嬉しいです
2025年09月14日 13:28撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:28
山の天気は気まぐれですが最後に こんな景色を見せてくれて嬉しいです
これから向かう志津への稜線
2025年09月14日 13:33撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:33
これから向かう志津への稜線
2025年09月14日 13:33撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:33
2025年09月14日 13:33撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:33
2025年09月14日 13:34撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:34
2025年09月14日 13:36撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:36
男体山 と言ったら やはり この大きな刀のモニュメントでしょう
2025年09月14日 13:36撮影 by  SOG08, Sony
1
9/14 13:36
男体山 と言ったら やはり この大きな刀のモニュメントでしょう
志津に向かう途中戦場ヶ原と光徳のホテルが見えたので 撮影
2025年09月14日 13:37撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:37
志津に向かう途中戦場ヶ原と光徳のホテルが見えたので 撮影
この辺りは整備された良い道でした
2025年09月14日 13:39撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:39
この辺りは整備された良い道でした
湯の湖も見えたので撮影
2025年09月14日 13:41撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:41
湯の湖も見えたので撮影
女峰山が見えた
2025年09月14日 13:49撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:49
女峰山が見えた
2025年09月14日 13:50撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:50
だいぶ下ってきたので山頂を北側から1枚
2025年09月14日 13:57撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:57
だいぶ下ってきたので山頂を北側から1枚
日光白根山方面が見えたので1枚取りました
2025年09月14日 13:59撮影 by  SOG08, Sony
9/14 13:59
日光白根山方面が見えたので1枚取りました
久世店 場所があったので撮影
しかし こんなのは 序の口でした
2025年09月14日 14:17撮影 by  SOG08, Sony
9/14 14:17
久世店 場所があったので撮影
しかし こんなのは 序の口でした
最初の大規模な崩落地
この後 反対側の斜面を迂回して進みました
2025年09月14日 14:26撮影 by  SOG08, Sony
9/14 14:26
最初の大規模な崩落地
この後 反対側の斜面を迂回して進みました
しばらくは このような道が続きました
目印 も少ないですし どこが道なのか分かりづらい
2025年09月14日 15:13撮影 by  SOG08, Sony
9/14 15:13
しばらくは このような道が続きました
目印 も少ないですし どこが道なのか分かりづらい
避難小屋 前の志津宮
2025年09月14日 15:37撮影 by  SOG08, Sony
9/14 15:37
避難小屋 前の志津宮
志津避難小屋
避難小屋というより 完全に 山小屋のようないでたちです
2025年09月14日 15:38撮影 by  SOG08, Sony
9/14 15:38
志津避難小屋
避難小屋というより 完全に 山小屋のようないでたちです
中も整っています
ちなみに はしごで登る必要がありますが2回もあります
2025年09月14日 15:39撮影 by  SOG08, Sony
9/14 15:39
中も整っています
ちなみに はしごで登る必要がありますが2回もあります
少し先にあった お社
ここが正しい 登山道でした
2025年09月14日 15:40撮影 by  SOG08, Sony
9/14 15:40
少し先にあった お社
ここが正しい 登山道でした
乗越の入り口に到着
2025年09月14日 15:45撮影 by  SOG08, Sony
9/14 15:45
乗越の入り口に到着
林道と登山道の重なった十字路になっており地方への標識があります
人通りはほとんどありませんが
2025年09月14日 15:47撮影 by  SOG08, Sony
9/14 15:47
林道と登山道の重なった十字路になっており地方への標識があります
人通りはほとんどありませんが
志津乗越の全体の写真
2025年09月14日 15:47撮影 by  SOG08, Sony
9/14 15:47
志津乗越の全体の写真
ここから林道を歩いて進みます
2025年09月14日 16:02撮影 by  SOG08, Sony
9/14 16:02
ここから林道を歩いて進みます
2025年09月14日 16:45撮影 by  SOG08, Sony
9/14 16:45
光徳まで到着
2025年09月14日 17:12撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:12
光徳まで到着
アストリアホテルに到着
2025年09月14日 17:18撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:18
アストリアホテルに到着
日帰りに入浴 必すでに終了
残念
2025年09月14日 17:19撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:19
日帰りに入浴 必すでに終了
残念
戦場ヶ原の道路まで移動
時刻表見たらまだ時間があるので 戦場ヶ原を歩いて行くことにします
2025年09月14日 17:39撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:39
戦場ヶ原の道路まで移動
時刻表見たらまだ時間があるので 戦場ヶ原を歩いて行くことにします
登った男体山を撮影
4時間前にあそこにいたのが信じられません
2025年09月14日 17:40撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:40
登った男体山を撮影
4時間前にあそこにいたのが信じられません
それでも登ってきたんだなという実感が湧きます
2025年09月14日 17:43撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:43
それでも登ってきたんだなという実感が湧きます
綺麗な夕方の雲
2025年09月14日 17:49撮影 by  SOG08, Sony
1
9/14 17:49
綺麗な夕方の雲
三本松に到着
まだ時間があるのでその先まで行ってみます
2025年09月14日 17:50撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:50
三本松に到着
まだ時間があるのでその先まで行ってみます
2025年09月14日 17:52撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:52
戦場ヶ原と夕日に照らされた雲が綺麗だったので 撮影
2025年09月14日 17:54撮影 by  SOG08, Sony
1
9/14 17:54
戦場ヶ原と夕日に照らされた雲が綺麗だったので 撮影
2025年09月14日 17:55撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:55
夕日で赤く染まった雲をバックにした男体山
やはり大きく 雄大でどっしりとした姿がかっこいい 素晴らしい山です
2025年09月14日 17:57撮影 by  SOG08, Sony
1
9/14 17:57
夕日で赤く染まった雲をバックにした男体山
やはり大きく 雄大でどっしりとした姿がかっこいい 素晴らしい山です
松に白い雲と男体山
今度は冬に 戦場ヶ原から撮影したいなと思いました
2025年09月14日 17:57撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:57
松に白い雲と男体山
今度は冬に 戦場ヶ原から撮影したいなと思いました
夕日が綺麗だったので1枚
2025年09月14日 17:58撮影 by  SOG08, Sony
9/14 17:58
夕日が綺麗だったので1枚
赤沼に到着
2025年09月14日 18:01撮影 by  SOG08, Sony
9/14 18:01
赤沼に到着
東武日光駅に到着
ここで夕飯を食べて帰路に着きます
2025年09月14日 19:33撮影 by  SOG08, Sony
9/14 19:33
東武日光駅に到着
ここで夕飯を食べて帰路に着きます
普通列車で 下今市まで行ってそこからスペーシアで帰りました
2025年09月14日 19:35撮影 by  SOG08, Sony
9/14 19:35
普通列車で 下今市まで行ってそこからスペーシアで帰りました
撮影機器:

感想

ヤマレコに登録してからは初めてですが以前 数回 男体山には二荒山神社からピストンで登ってきたため 土地勘はあり 以前と同じように登ることができました
ただ あちこち 剪定されていたのか 以前は 木々 のトンネルの中を進んでいくような 登り方をしていた思い出がありましたが 今回は楽に登れたので 日々整備されているのだなと思いました。

帰りは初めて反対側の志津へ向かいましたが、利用者が少ないためか整備があまり行き届いていない 上 2か所の崩落地、下の崩落地から避難小屋までの間に無数の沢のような筋があり一部はその中を 学校数になっていて通るため 間違った ツツジに入って歩いて行くと コースは外れてしまうなど 危険が多いルートです
個人的には初めての場合 上りで利用した方が安全だと思いました
また 崩落 地の斜面をトラバースするためテクニックが必要で中級から上級者向けのコースだと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら