道坂隧道〜御正体山〜石割山〜平野-残暑の中、森の稜線歩き-


- GPS
- 06:36
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:山中湖平野BS15:30頃ー16:50頃富士山駅17:11-18:00大月 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道です 痩せ尾根や踏み跡が薄めのところがあります |
写真
感想
敬老の日の三連休、関東エリアは天気が不安定な予報でしたが、日曜日はまずまず。
渋滞を嫌がり、公共交通機関でアプローチできて、登山口の標高が高く、空いていて涼しそうな山域をサーチしたら、御正体山が良さそうだ。
日曜日は始発電車を乗り継いで都留市駅へ。この日は山梨県内でマラソン大会があったようで、それと思しきウェアの方が結構いらっしゃいました。
都留市駅から道坂隧道行きのバスは自分を含めたハイカーが6名乗車。終点の道坂隧道BSには予定時刻よりちょっと早く着きました。公共交通機関でのアプローチは登山開始時刻が遅くなりやすいので、ちょっとでも早いと嬉しいですね。
身支度を整えていざ出発。ちょいと登って道坂峠に到着し、ここから稜線を進みます。樹林帯なので日差しが遮られ、心地よい風が抜けるのでいいペースで進みます。
白井平分岐から御正体山まではコース一番の急登、気温が上がってきて、大汗かきながら山頂へ。御正体山山頂のベンチでは先着のソロハイカーが休憩中でした。
休憩しながらこのあたりの山域のお話をし、それぞれのルートに向けて出発。石割山までの縦走路は踏み跡が薄く、森の住人に出会わないよう熊鈴をONにして進みました。
地形図を見れば細かなアップダウンがありそうで、コースタイムが伸びるかと思いましたが、意外とスムースに進めました。小鳥たちの囀りをBGMにして稜線を歩き、石割神社まで誰にも会わず、15時半前には山中湖平野BSに下山。
予想通り道路は渋滞していて、所定の時刻がわからない周回バスに乗車。帰宅して調べたら、どうやら30分ほど遅れていたようです。
富士山駅までも渋滞や進路妨害(交差点内で駐停車すんじゃない!)に巻き込まれ、結局1時間20分ほどバスに乗ってました。
富士山駅ビル地下1Fのフードコートで下山メシにしようかと見れば、吉田うどんのお店は玉切れで営業終了。大月駅前の「うづき」で下山メシとなりました。
日曜日の宵、運良く空きがあってよかった。美味しかった!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する