大丸山


- GPS
- 01:36
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 153m
- 下り
- 172m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横浜自然観察の森や円海山周辺察の森や円海山周辺緑地でよく整備されています。登山というより公園歩き。 |
その他周辺情報 | 港南台駅付近飲食店多数。 |
写真
感想
畠山、大丸山と回る登山の後半、大丸山です。こちらは公園として整備されていますので、気楽。以前、まだヤマレコを始める前に訪れたことがあり、今回2度目の訪問です。
金沢八景駅から大船駅行バスで「横浜霊園前」バス停下車。ここから少し戻るような形で登山道へ向かいます。道を渡って隧道の手前から登山道へ入ります。まずは長い階段。よく整備されています。125段の階段を登って自然観察センターへ。マップをもらって大丸山方面へ進みます。要所要所に道標があるのですが、道がいっぱいあるので少しわかりづらいです。でままあ、港南台へ行くので港南台方面の表示をたどっていけば基本大丈夫。こちらはハイカーも多数です。自然観察センターから15分ほどで大丸山分岐。ここは山頂に寄り道していきます。
大丸山山頂は芝生の広い山頂で気持ちがよさそう(ただしこの時期は少し暑いかな)でしたが、誰もおらず、眺望を独り占めしました。遠くには富士山も見えていました。ただ、山頂ではゆっくりすることもなく、来た道を下山、下の道に戻ります。ここから円海山方面へ。ここからも分岐が結構ありますが、道標もたくさんあるので迷うことはないでしょう。目的の方向へ向かって迷わず進み続けます。しばらく進んで円海山の分岐。円海山は頂上に行けないことは存じておりましたが、少しでも近くに行くために頂上下の分岐まで行ってみました。頂上は私有地内なので行くことは叶いません。分岐から引き返してもう一度尾根道へ。少し行くと開けたところに出てそこにトイレもあります。これからハイキングを開始するであろうパーティーが登山道入り口付近を占拠していたので、写真はトイレだけ撮って富士山が見えそうなほうへ歩を進めてみると、そちらの道からも港南台駅へ下山できるよう。富士山の写真を撮って、舗装路ですが府に気のある道を下っていきます。ここは20分ほど歩き、港南台5丁目の登山口へ。少し下って環状3号線に出た後は、広い道の歩道を15分ほど歩き港南台駅へ到着です。
港南台駅は駅前にイオンのフードスタイルなどたくさんの飲食店やお店があり、時間つぶしには事欠きません。私は予定より少し早めに到着したので、「イオンフードスタイル」内のサイゼリヤで赤ワインをいただきながら待ち合わせまでの時間を過ごしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する