また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 868747
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

つづら岩北尾根から大岳山御坂尾根

2016年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
880m
下り
867m

コースタイム

出発6:55―北尾根取付き7:15―尾根上8:05〜8:30−露岩帯始まり9:10―969m峰9:40〜10:05−つづら岩10:10〜10:35―富士見台11:00〜11:20―大岳山頂上12:15〜12:55―大岳山荘13:10―御坂尾根下降点13:15―1030m分岐点13:55―966mコブ14:15〜14:25―大滝15:10〜15:15―ゴール15:25
天候
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五日市から檜原街道(都道33号)を西へ進み、十里木で右折して都道201号へ。上養沢で大岳鍾乳洞の案内に従って林道に入る。行き止まりに駐車可。
コース状況/
危険箇所等
つづら岩北尾根に道はないし、赤テープも皆無。尾根末端は法面で取付けない。西側のキャンプ場から側面に取付いたが、藪がうるさい。ただ、足場の悪い40度超えの急斜面なので、むしろ藪が手掛かりとなる。尾根に乗れば林業用の踏跡がある。969m峰直下100mは急斜面の露岩帯だが、岩の間をぬうようにして登れる。
上に出れば立派な登山道が整備され、道標も随所に立っている。
御坂尾根の下降点が分かりにくい。降り始めると踏跡もあるし赤テープも付いているが、護摩壇岩を降り切った先が不明瞭。また、966mコブがある尾根に乗り移るために、1030m地点の下降点が分かりにくいが、赤テープは付いている。
つづら岩北尾根の西斜面に取付く。藪がうるさいが、掴みながら急斜面をよじ登る
2016年05月08日 07:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/8 7:30
つづら岩北尾根の西斜面に取付く。藪がうるさいが、掴みながら急斜面をよじ登る
こんな急斜面で林業の仕事をするのは大変だろうな
2016年05月08日 07:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 7:34
こんな急斜面で林業の仕事をするのは大変だろうな
北尾根に乗った。標高600m地点。この後は林業用の踏跡が使えるので一安心
2016年05月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 8:07
北尾根に乗った。標高600m地点。この後は林業用の踏跡が使えるので一安心
尾根上は藪もなく、すっきりしている
2016年05月08日 09:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/8 9:09
尾根上は藪もなく、すっきりしている
幹に付けられた熊の爪痕。まあ、我々が熊の王国に侵入しているのだから、驚くことはないか
2016年05月08日 09:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/8 9:10
幹に付けられた熊の爪痕。まあ、我々が熊の王国に侵入しているのだから、驚くことはないか
標高850m付近から急斜面の露岩帯となる。岩の脇を登って行けばよい
2016年05月08日 09:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 9:26
標高850m付近から急斜面の露岩帯となる。岩の脇を登って行けばよい
さほど大きくない露岩があちこちに点在
2016年05月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 9:35
さほど大きくない露岩があちこちに点在
新緑が美しい。ここを登れば直ぐに969m峰の頂上で、すぐ脇を登山道が通っていた
2016年05月08日 09:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/8 9:38
新緑が美しい。ここを登れば直ぐに969m峰の頂上で、すぐ脇を登山道が通っていた
本日初めて見た道標。この後、随所に立っていて、地図を見なくても道に迷うことは無い
2016年05月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/8 10:05
本日初めて見た道標。この後、随所に立っていて、地図を見なくても道に迷うことは無い
969峰から5分程でつづら岩に着く。3パーティ登っていた
2016年05月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 10:12
969峰から5分程でつづら岩に着く。3パーティ登っていた
登山道は整備され、岩場には鉄の階段まで取付けられている
2016年05月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/8 10:40
登山道は整備され、岩場には鉄の階段まで取付けられている
尾根はなだらか、新緑はきれい、ルンルン気分だ
2016年05月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/8 10:50
尾根はなだらか、新緑はきれい、ルンルン気分だ
大岳山が見えた。肩から右に急角度で落ちているのが御坂尾根。これを降りる予定
2016年05月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/8 10:54
大岳山が見えた。肩から右に急角度で落ちているのが御坂尾根。これを降りる予定
富士見台から見た富士山。霞んでいる
2016年05月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/8 11:02
富士見台から見た富士山。霞んでいる
富士見台には東屋が完備
2016年05月08日 11:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 11:20
富士見台には東屋が完備
大岳山の巻道分岐点手前のかわいい社
2016年05月08日 11:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 11:57
大岳山の巻道分岐点手前のかわいい社
巻道分岐点から大岳山荘に向かって5分ほど歩くと、左手に踏跡が現れたのでこれに入る。これを辿ると南尾根を通って直接頂上に飛び出した
2016年05月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 12:03
巻道分岐点から大岳山荘に向かって5分ほど歩くと、左手に踏跡が現れたのでこれに入る。これを辿ると南尾根を通って直接頂上に飛び出した
大岳山頂上はラッシュアワー。50人以上は居るだろうか
2016年05月08日 12:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 12:17
大岳山頂上はラッシュアワー。50人以上は居るだろうか
大岳山の頂上標識
2016年05月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/8 12:19
大岳山の頂上標識
御前山を望む。これと比べると、先月登った梁川周辺の御前山はかわいいものだ
2016年05月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 12:55
御前山を望む。これと比べると、先月登った梁川周辺の御前山はかわいいものだ
頂上から大岳山荘に向かって降りる。岩場が連続して結構歩きにくい。南尾根を登ってきて正解だった
2016年05月08日 13:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/8 13:02
頂上から大岳山荘に向かって降りる。岩場が連続して結構歩きにくい。南尾根を登ってきて正解だった
大岳神社。山上の神社としては立派だ
2016年05月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/8 13:08
大岳神社。山上の神社としては立派だ
大岳山荘から5分程で鎖が付いた岩場を通る。この数十m先で、登山道がカーブする所が御坂尾根の下降点
2016年05月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/8 13:14
大岳山荘から5分程で鎖が付いた岩場を通る。この数十m先で、登山道がカーブする所が御坂尾根の下降点
御坂尾根をほんの十m程降りてから降り口を振り返る。踏跡が微かにあり、赤テープが点在する
2016年05月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 13:16
御坂尾根をほんの十m程降りてから降り口を振り返る。踏跡が微かにあり、赤テープが点在する
露岩をぬうようにして降りる途中で上を見上げる。ここまで急斜面に緊張した
2016年05月08日 13:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 13:37
露岩をぬうようにして降りる途中で上を見上げる。ここまで急斜面に緊張した
護摩壇岩の基部を右に巻く。この後が分かりにくい。一段下がり、左に巻いてから痩せた岩稜を下るが、今まで付いていた赤テープがプツリと途絶える
2016年05月08日 13:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 13:38
護摩壇岩の基部を右に巻く。この後が分かりにくい。一段下がり、左に巻いてから痩せた岩稜を下るが、今まで付いていた赤テープがプツリと途絶える
尾根は痩せたり広がったり、急になったり緩くなったり。赤テープはほとんど無い。この岩稜の直ぐ先で966mコブの尾根に乗り移るべく、急斜面を降りる
2016年05月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/8 13:55
尾根は痩せたり広がったり、急になったり緩くなったり。赤テープはほとんど無い。この岩稜の直ぐ先で966mコブの尾根に乗り移るべく、急斜面を降りる
乗り移った尾根は岩場もなく、尾根筋も明瞭なので気が楽になる
2016年05月08日 13:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/8 13:56
乗り移った尾根は岩場もなく、尾根筋も明瞭なので気が楽になる
966mコブを過ぎると、植林帯の縁を一気に350mを急下降する。振り返ると杉林がびっしり
2016年05月08日 14:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/8 14:33
966mコブを過ぎると、植林帯の縁を一気に350mを急下降する。振り返ると杉林がびっしり
時々露岩が現れるが、簡単に抜けられる
2016年05月08日 14:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/8 14:47
時々露岩が現れるが、簡単に抜けられる
標高650m地点で尾根から右に降りる踏跡に入ると、小さな社がある。この直ぐ先で沢に降り立ち、関東ふれあいの道に合流
2016年05月08日 15:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
5/8 15:02
標高650m地点で尾根から右に降りる踏跡に入ると、小さな社がある。この直ぐ先で沢に降り立ち、関東ふれあいの道に合流
降り立った地点から右に100m行くと大滝。なかなか見栄えが良い。ここから10分程で林道終点に駐車した車に戻れた
2016年05月08日 15:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
5/8 15:10
降り立った地点から右に100m行くと大滝。なかなか見栄えが良い。ここから10分程で林道終点に駐車した車に戻れた
撮影機器:

感想

奥多摩の大岳山はなかなか人気があるようだ。今回は日曜日と重なったせいか、頂上は超満員の盛況。びっくりした。

大岳山には5年前に北西側から登ったが、今回は南東側の周回コースを採った。まず、馬頭刈尾根の一角にあるつづら岩まで登りたい。地形図を読むと、つづら岩のすぐ東隣の969m峰から大岳鍾乳洞に落ちている北尾根が使えそうだ。正式には969m峰北尾根と呼ぶべきかもしれないが、便宜上、ここではつづら岩北尾根と呼ぶことにする。

地形図には、969m峰の頂上直下に露岩が数多く描かれている。どんな岩場なのか、岩壁なのか、単なる岩塊なのか、岩登りしなければならないのか、不安は強かった。だめなら降りてくればいいや、と開き直って出かけたが、危惧に終わって良かった。
むしろ北尾根に乗るまで、側面の登高が厳しかった。地形図だけだと適切な取付きルートが見つからないので、いつものことながら、尾根上に乗るまでが一苦労だ。

下りは大岳山荘の先から大滝に降りている御坂尾根がよい。これはバリエーション・ハイキングとして上りコースで紹介されているが、下りなら読図力が試さる。
案の定、何カ所かルートファインディングに悩まされた。ミスコースこそしなかったが、あちこち探し回って時間を要した。でも、期待した通り、地図に首っ引きで、なかなか面白かった。

つづら岩にこだわったのには、もう一つ理由がある。57年前、高校2年の時に、つづら岩の近くの20mに満たない岩壁で、墜落事故を起こした。あの現場をもう一度見てみたい、という気持ちが強かった。苦いノスタルジーかな。
しかし、50年以上前の記憶は曖昧な点も多く、また、当然ながら植生も変わっている。あちこち探したがそれらしい岩壁が多く、結局、今回は事故現場の岩場を特定できなかった。残念!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら