しばらく歩いていなかった巻機山へ・・・歩けるかな長時間?


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:40
桜坂駐車場は昔と変わって綺麗に整備されていて、水洗トイレ棟付き、靴洗い場付きとなっていて到着時(5:06)はまだまだ空きはいっぱい在りました。
天候 | 7合目まで⛅ のち☂ 下山でニセ巻機より⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夜間割引適用時間にゲートをくぐりました 石打インターで関越道を下車 清水峠方面の国道291号線で清水へ 巻機山登山口表示に従ってキャンプ場方面に 細く舗装された林道でトイレ(水洗・センサーで明かりがつく)ある 桜坂駐車場に薄明るくなった時間に到着 駐車場は50%以下の駐車率です |
コース状況/ 危険箇所等 |
此の所の雨で粘土質の登山路は滑りやすいです7合目まで続きます そして大岩交じりの登山路ですから下山時のつまずき&スリップ注意 濡れた木道&階段はスリップしやすいので細心の注意を |
その他周辺情報 | 清水部落の近くには六日町方面に 金城の里という温泉があります 「金城の里」 入浴料金 450円(村外者) 桜坂駐車場からの距離 12.8km 〃 時間 18分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
支度をして曇り空の下で出かける、3合目まではすんなり4合目までは粘土質の赤土が現れ下山時注意ですね、ここより急登が続き雲の中なので先が見えない、チョット横歩き、木の根登山路が増えてくると頭上が開けて5合目に着く、
ここで初の休憩を取ります、目ぼしいカメラのエサになるものは無く只々節目の合目写真だけ息は上がっていますが寂しい山登りです、休息後次なる6合目、
過ぎてもまだ樹林帯の登り、この辺で雨がぽつりぽつりと感じるようになり7合目の花とガレが綺麗な所に着きます、
まだ雨は大丈夫ですね、休息終了して木制階段のある8合目に到着、雨が我慢できなくここでカッパを着用する、しかしここ迄に汗ビショビショ状態でどちらでも濡れていましたね、
雨がひどくなったら偽巻機山(9合目)でやめる相談をしていましてけど、先に進みました、階段木道はおっかなびっくり降りましたがスリップ事故無しで避難小屋に到着、中に入って荷物を選別して山頂へ向かいました、
細かい雨は本降り、途中の池塘も霞んでいますし階段ステップの間に水たまりができています、上を見ても真っ白いつ稜線分岐にたどり着くか目視確認できませんでした、登り道がなくなり分岐に到着、ここに巻機山山頂標柱が?でしたよ、・・・昔は「御機屋」
右の登山路で牛ヶ岳方面に進み水たまりや木道を歩いてピーク2つ目でケルンある最高峰に到着、今日はここまでにします、・・・巻機山
少し休んで小屋へ、小屋でランチ休憩および荷物の整理しまして結構小屋内に登山者が訪問してきましたね
下山開始に小屋を出ると曇り空ですが雨は止んでいまして木道階段を登って偽巻機山を通過し少し山道を緩く降り木制階段に入ります、登ってくる登山者も濡れていないので下では雨は降っていないと思いカッパを脱ぐタイミングだけですね、
妻は小屋より先に降っていて姿が見えないから7合目で休んでいるのではと、岩交じりに掘れた登山路を降り7合目でカッパを脱いでいる妻と合流、俺もカッパを脱いで休息
次なる休息地の5合目まで岩と粘土質登山路を樹林帯の中下っていきます、5合目に到着して冷たいサイダーとトマトで休息、
やはりここでも妻が先に出発、もう登山口まで追いつかないよと見送りましたよ、さて準備もできてブナ林を横目に見ながら同じ光景の粘土質登山路の茶色と岩、それとここからは木の根っ子とバラエティー含んだ登山路です、スリップ注意しながら3合目を過ぎ妻が待っていた登山口にと到着、
後は駐車場まで歩くだけ、巻機山はまだ登れましたよ・・・でも疲れたな。
【温泉と車移動】
帰りの温泉はこちら方面に来ると行くこと多い「金城の里」へ、この日は待合室のクーラーが故障中とあって大きな扇風機が設置されていました、浴室の更衣室はクーラーで冷えていますよ、この時間お客さんも少なくゆっくりと濡れた身体の汗を落として待合室へ、ここは暑いのですぐに退館して時間も早かったので国道17号で前橋まで帰宅し無事雨の巻機山編を無事終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
雨中の巻機山登山お疲れさまでした。
残念な天気でしたが足の方はまだまだいけますね。
どうもこの山は嫌ってるだけに相性が悪そうですね。
好天の巻機山は結構良い山ですので
再度トライしてくださいね。
本当にお疲れさまでした。
山頂のケルン、あんなに小さくなっているのですか?
もしかして山頂を機織りのところに移動しようとしているのでしょうか・・・
巻機山は下山後にレンタカーを返して岡山まで帰る新幹線に乗らないといけないのに、帰宅当日登って時間とのせめぎあいにあった山です。なのでしんどかった思い出しか残ってません・・・
もう登れんかもです・・・・
さすがです。お疲れさまでした(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する