ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8692366
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

しばらく歩いていなかった巻機山へ・・・歩けるかな長時間?

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,358m
下り
1,358m

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:51
合計
7:40
5:25
33
5:58
22
4合目
6:20
6:27
32
6:59
33
7:32
7:47
22
7合目
8:09
8:20
15
8合目
8:35
8:36
9
8:45
8:52
20
9:12
10
9:22
9:25
12
9:37
14
9:51
10:36
10
10:46
13
10:59
17
8合目
11:16
11:27
22
7合目
11:49
23
12:12
12:23
30
12:53
12
3合目
13:05
0
13:05
ゴール地点
今週3連休最終日山へ行こうと誘われて急いで天気によさそうな所・・・新潟へ行きたいって事で、曇り空で持ちこらえそうな巻機山を(花は無いけど)提案しOKをもらったので早朝前橋を出て月夜野ICに4時前に乗る(夜間割引)作戦で出かけました。
桜坂駐車場は昔と変わって綺麗に整備されていて、水洗トイレ棟付き、靴洗い場付きとなっていて到着時(5:06)はまだまだ空きはいっぱい在りました。
天候 7合目まで⛅  のち☂  下山でニセ巻機より⛅
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より国道17号を利用して月夜野インターへ
夜間割引適用時間にゲートをくぐりました
石打インターで関越道を下車
清水峠方面の国道291号線で清水へ
巻機山登山口表示に従ってキャンプ場方面に
細く舗装された林道でトイレ(水洗・センサーで明かりがつく)ある
桜坂駐車場に薄明るくなった時間に到着
駐車場は50%以下の駐車率です
コース状況/
危険箇所等
此の所の雨で粘土質の登山路は滑りやすいです7合目まで続きます
そして大岩交じりの登山路ですから下山時のつまずき&スリップ注意
濡れた木道&階段はスリップしやすいので細心の注意を
その他周辺情報 清水部落の近くには六日町方面に
金城の里という温泉があります
「金城の里」
入浴料金   450円(村外者)
桜坂駐車場からの距離  12.8km
    〃   時間    18分
 
曇り空だけども
駐車場から
天狗岩が見える・・・ちょっと期待感が生まれる
2025年09月15日 05:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/15 5:25
曇り空だけども
駐車場から
天狗岩が見える・・・ちょっと期待感が生まれる
赤土と大岩、根っ子のある急登のある
最初の休息ポイント
5合目に到着
ここまででズボンに汗が染みだ栄いています
2025年09月15日 06:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/15 6:20
赤土と大岩、根っ子のある急登のある
最初の休息ポイント
5合目に到着
ここまででズボンに汗が染みだ栄いています
被写体の無い(曇りで景色が真っ白)登山路を登り
雨がポツポツと体に感じられる程度で7合目に到着
2025年09月15日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/15 7:32
被写体の無い(曇りで景色が真っ白)登山路を登り
雨がポツポツと体に感じられる程度で7合目に到着
休息を取る晴れていれば
周りには花畑が良く見えるのだが
今回は
イワショウブだけが良く目立つ
2025年09月15日 07:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/15 7:36
休息を取る晴れていれば
周りには花畑が良く見えるのだが
今回は
イワショウブだけが良く目立つ
それも
白く咲き始めの花や
赤くなりだした花がネ
2025年09月15日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/15 7:37
それも
白く咲き始めの花や
赤くなりだした花がネ
岩の足元には
アカモノが少し咲いていた
2025年09月15日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/15 7:38
岩の足元には
アカモノが少し咲いていた
8合目でたまらず
カッパを着込む
着なくも汗でビショビショだけど
2025年09月15日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/15 8:20
8合目でたまらず
カッパを着込む
着なくも汗でビショビショだけど
8合目付近の
草原は
草紅葉が始まっています
2025年09月15日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/15 8:20
8合目付近の
草原は
草紅葉が始まっています
木制階段が終わりしばらく尾根を歩くと
ニセ巻機山に到着
大雨だったらここで引き返すつもりでした
2025年09月15日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/15 8:35
木制階段が終わりしばらく尾根を歩くと
ニセ巻機山に到着
大雨だったらここで引き返すつもりでした
雨粒は細かく大雨で無いのが助けとなり先へ進むことに
2025年09月15日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/15 8:36
雨粒は細かく大雨で無いのが助けとなり先へ進むことに
9合目山頂でクワガタを発見
つまんでみたら
死んだ真似して動かなくなった
2025年09月15日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/15 8:36
9合目山頂でクワガタを発見
つまんでみたら
死んだ真似して動かなくなった
避難小屋で
小荷物にして残りはデポして山頂へ向かう
ひとピーク越したら池塘群の草原へ
足元の木道は水没
2025年09月15日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/15 9:01
避難小屋で
小荷物にして残りはデポして山頂へ向かう
ひとピーク越したら池塘群の草原へ
足元の木道は水没
今日の花はイワショウブだけ
イワショブと池塘
2025年09月15日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/15 9:01
今日の花はイワショウブだけ
イワショブと池塘
上の稜線が見えない
一歩一歩
水溜り階段を登り稜線分岐に到着
2025年09月15日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/15 9:12
上の稜線が見えない
一歩一歩
水溜り階段を登り稜線分岐に到着
何とここに巻機山山頂標柱が
よく見ると一番上の字が削って消されていた
2025年09月15日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/15 9:12
何とここに巻機山山頂標柱が
よく見ると一番上の字が削って消されていた
標高最高点へ向かって
ひとピーク越して
もう一ピーク在ったのね
ケルンも昔と比べてとっても小さくなっていました
2025年09月15日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/15 9:22
標高最高点へ向かって
ひとピーク越して
もう一ピーク在ったのね
ケルンも昔と比べてとっても小さくなっていました
此処に山頂標柱を立てればいいのにね
皆さん迷いますよね
本日はここで終了
チョット水分休憩してから戻ります
2025年09月15日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/15 9:23
此処に山頂標柱を立てればいいのにね
皆さん迷いますよね
本日はここで終了
チョット水分休憩してから戻ります
戻り始めた木道で
景色がちょっと
笑う池塘が現れた
2025年09月15日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/15 9:31
戻り始めた木道で
景色がちょっと
笑う池塘が現れた
避難小屋内で
ランチ休憩
荷物を作り直して
2025年09月15日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/15 10:20
避難小屋内で
ランチ休憩
荷物を作り直して
外に出たら
雨はやんでいた
でも景色は見えず
2025年09月15日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/15 10:36
外に出たら
雨はやんでいた
でも景色は見えず
8合目に降る木製階段脇に咲く
ピンクのイワショブ
2025年09月15日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/15 10:51
8合目に降る木製階段脇に咲く
ピンクのイワショブ
こちらは
紅色のイワショブ
2025年09月15日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/15 10:52
こちらは
紅色のイワショブ
何とイワカガミが一輪
目を疑いました
2025年09月15日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/15 10:54
何とイワカガミが一輪
目を疑いました
小屋を先に出た妻と合流
7合目でカッパを脱いで
2025年09月15日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/15 11:16
小屋を先に出た妻と合流
7合目でカッパを脱いで
追いついた俺も
カッパを脱いで
濡れているズボンを乾かさないとね(歩きながら)
此処で花ともお別れですイワショウブちゃんごきげんよう
2025年09月15日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/15 11:27
追いついた俺も
カッパを脱いで
濡れているズボンを乾かさないとね(歩きながら)
此処で花ともお別れですイワショウブちゃんごきげんよう
7合目から5合目まではミックス登山路
5合目で残しているトマトとサイダーを胃袋に入れる
米子沢の水音は聞こえるが姿は見え隠れしています
2025年09月15日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/15 12:23
7合目から5合目まではミックス登山路
5合目で残しているトマトとサイダーを胃袋に入れる
米子沢の水音は聞こえるが姿は見え隠れしています
5合目をゆっくり先に行ってるよと妻が出発
遅れて樹林帯への下りは
登りでは真白け下りでは見られた
ブナ林が綺麗だった
2025年09月15日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/15 12:25
5合目をゆっくり先に行ってるよと妻が出発
遅れて樹林帯への下りは
登りでは真白け下りでは見られた
ブナ林が綺麗だった
そして白い花がニョッキ―と立っている、
何とかハグマ?
家で調べたら
モミジハグマ
2025年09月15日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/15 12:28
そして白い花がニョッキ―と立っている、
何とかハグマ?
家で調べたら
モミジハグマ
下山口近くまで降りてきた
3合目です
ここで追いつかないので登山口に降りていると思ったよ・・・そしてらコンクリ林道に出たら待っていてくれた
2025年09月15日 12:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/15 12:53
下山口近くまで降りてきた
3合目です
ここで追いつかないので登山口に降りていると思ったよ・・・そしてらコンクリ林道に出たら待っていてくれた

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【山歩き】
 支度をして曇り空の下で出かける、3合目まではすんなり4合目までは粘土質の赤土が現れ下山時注意ですね、ここより急登が続き雲の中なので先が見えない、チョット横歩き、木の根登山路が増えてくると頭上が開けて5合目に着く、

 ここで初の休憩を取ります、目ぼしいカメラのエサになるものは無く只々節目の合目写真だけ息は上がっていますが寂しい山登りです、休息後次なる6合目、

 過ぎてもまだ樹林帯の登り、この辺で雨がぽつりぽつりと感じるようになり7合目の花とガレが綺麗な所に着きます、

 まだ雨は大丈夫ですね、休息終了して木制階段のある8合目に到着、雨が我慢できなくここでカッパを着用する、しかしここ迄に汗ビショビショ状態でどちらでも濡れていましたね、

 雨がひどくなったら偽巻機山(9合目)でやめる相談をしていましてけど、先に進みました、階段木道はおっかなびっくり降りましたがスリップ事故無しで避難小屋に到着、中に入って荷物を選別して山頂へ向かいました、

 細かい雨は本降り、途中の池塘も霞んでいますし階段ステップの間に水たまりができています、上を見ても真っ白いつ稜線分岐にたどり着くか目視確認できませんでした、登り道がなくなり分岐に到着、ここに巻機山山頂標柱が?でしたよ、・・・昔は「御機屋」

 右の登山路で牛ヶ岳方面に進み水たまりや木道を歩いてピーク2つ目でケルンある最高峰に到着、今日はここまでにします、・・・巻機山

 少し休んで小屋へ、小屋でランチ休憩および荷物の整理しまして結構小屋内に登山者が訪問してきましたね

 下山開始に小屋を出ると曇り空ですが雨は止んでいまして木道階段を登って偽巻機山を通過し少し山道を緩く降り木制階段に入ります、登ってくる登山者も濡れていないので下では雨は降っていないと思いカッパを脱ぐタイミングだけですね、

 妻は小屋より先に降っていて姿が見えないから7合目で休んでいるのではと、岩交じりに掘れた登山路を降り7合目でカッパを脱いでいる妻と合流、俺もカッパを脱いで休息

 次なる休息地の5合目まで岩と粘土質登山路を樹林帯の中下っていきます、5合目に到着して冷たいサイダーとトマトで休息、

 やはりここでも妻が先に出発、もう登山口まで追いつかないよと見送りましたよ、さて準備もできてブナ林を横目に見ながら同じ光景の粘土質登山路の茶色と岩、それとここからは木の根っ子とバラエティー含んだ登山路です、スリップ注意しながら3合目を過ぎ妻が待っていた登山口にと到着、

 後は駐車場まで歩くだけ、巻機山はまだ登れましたよ・・・でも疲れたな。

【温泉と車移動】
 帰りの温泉はこちら方面に来ると行くこと多い「金城の里」へ、この日は待合室のクーラーが故障中とあって大きな扇風機が設置されていました、浴室の更衣室はクーラーで冷えていますよ、この時間お客さんも少なくゆっくりと濡れた身体の汗を落として待合室へ、ここは暑いのですぐに退館して時間も早かったので国道17号で前橋まで帰宅し無事雨の巻機山編を無事終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

yasioさん
おはようございます。
雨中の巻機山登山お疲れさまでした。
残念な天気でしたが足の方はまだまだいけますね。
どうもこの山は嫌ってるだけに相性が悪そうですね。
好天の巻機山は結構良い山ですので
再度トライしてくださいね。
本当にお疲れさまでした。
2025/9/17 9:04
yasioさん、奥様、ちょっとお天気もうひとつでしたがお疲れさまでした(*^^*)
山頂のケルン、あんなに小さくなっているのですか?
もしかして山頂を機織りのところに移動しようとしているのでしょうか・・・

巻機山は下山後にレンタカーを返して岡山まで帰る新幹線に乗らないといけないのに、帰宅当日登って時間とのせめぎあいにあった山です。なのでしんどかった思い出しか残ってません・・・
もう登れんかもです・・・・
さすがです。お疲れさまでした(^^♪
2025/9/17 11:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら